• ベストアンサー

クロス⇔ロングシートに変換できる電車は?

akak71の回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

こちらのが先です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%845800%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
jumpup
質問者

お礼

近鉄の方が先でしたか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ、ロングシート化される?

    鉄道旅行者にはロングシートはかなり嫌われているようですが、なぜ車両転換されたりする際にロングシート化されるのでしょうか? なにかメリット(導入・維持コスト?)があるのでしょうか?

  • 電車のシート(ロングシートとか)ですきなのは?

    電車のシートで好きなのを教えてください。 1.ロングシート JRの通勤型や、私鉄などに使われている。 ドアからドアに横長いシート。 このシートが一般的。 2.クロスシート JRの特急列車・新幹線や、京急などの私鉄に使われている。 通路をはさんで、並べられているシート。 ただし、乗れる人が少ないという難点もある。 3.ボックスシート JRの一部の路線で使われている。 2つのシートが向かい合っている。 クロスシートからかえられるものと、もともとボックスシートのがある。 ちなみに、進行方向と逆向きだと酔うという人がいる。 4.その他 僕はこの3つ以外知らないので説明してください。 皆さんはどのシートが好きですか? 僕は2のクロスシートです。 京急2100のクロスシートは結構いいです。

  •  京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはず

     京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはずですが、今はロングシート固定で使用されているのですか?まだ、クロスシートに切替して使用している編成も残っているのですか?  ロングシートとクロスシートの切替方式は何か問題点があったのですか?  近鉄にも同様なロングシートとクロスシートの切替できる車両がいたと思いますが、現在でもロングシートとクロスシートの切替して使用しているのですか?  その他の会社にも、ロングシートとクロスシートの切替できる車両はいるのですか?

  • 首都圏中距離電車のロングシート化はもう戻らない?

    関西在住の関東人です。 関西では京阪神地域の東海道線の快速・新快速などは、クロスシート車が使われています。 私鉄でも阪急京都線の特急などはクロスシート車も一部使われています。 これに比べると、首都圏ではかなり長い距離を走る中距離電車も、ごく一部の車両を除いてロングシート化されています。 湘南新宿ラインや数年後に予想される東京駅縦貫路線の開通などで、首都圏でも京阪神の新快速に劣らぬほど長距離運転される電車もあると思うのですが、長距離利用者のためにクロスシートを再び増加させようということにはならないでしょうか? 正直言って、関西のクロスシート車に乗ると、羨ましく思います。 ちなみに私は、中距離電車が「汽車」、山手線などが「国電」と呼ばれていた時代を、かすかに覚えているものです。

  • 「ロングシートでの食事」はなぜいけない?

    鉄道ファンのなかには「ロングシートでご飯は食べない」という風習(?)が一般的なようですが、これって何でなんでしょう?単に向かいの相手に食事をしているところを見せたくないだけなんでしょうか? 知り合いに鉄道ファンがいるのですが、昼時の車昼食だとやはり「ロングシートか~」みたいな感じで必死にクロスシートを探しています。「青春18きっぷ」だと地方の都市間輸送でロングシートが嫌われたりする事が多いようですが(JR東日本の701系など)… なんでですか?

  • 路面電車にクロスシートはあまり向かないのでしょうかね?

    路面電車はロングシートが多く、クロスシートを装備した車両は少数のようですが、やはり路面電車にクロスシートは不向きなのでしょうか? 当方も、進行方向が1方向だけのバスは良くても、路面電車は進行方向が変わるので、あまり向かないと思っています。

  • 快適、デザインに優れたロングシート車両

    一般的にロングシート車両は敬遠されがちですが地方の路線でも増えてますね。先日某社のロングシート車両に乗ったら車内の雰囲気や各部のデザインもとても凝っていて関心しました。 旅行での利用に適しているか、長時間乗りたいかはともかく、こういう車両なら混雑さえしていなければロングシートも意外に悪くないと思いました。 そこで質問しますが快適、内装デザインが凝っている等、おすすめや個性的なロングシート車両を教えて下さい。 会社・局は問いません。 その理由も添えてもらえば理解が深まります。 よろしくお願いします。

  • ロングシートばかりの理由

    私は近畿地方に出張で行く機会が多いので首都圏の電車に乗っているとふとナゾに思ったことがあります。それはどの通勤電車も殆どが対面式のロングシートというんでしょうか。そういうシート配列です。逆に近畿地方や関西方面よりでは、特急などのようにクロスシートというんでしょうか、進行方向きに配列されている場合が多いです。 ロングシートにする理由はあるんでしょうか?

  • ローカル線でのロングシート

    地方に行く機会がありました。1時間に1本あるかどうかのローカル線での移動でした。 ローカル線と言うとクロスシートのイメージがありましたが、ロングシートでした。 座席としては都内と変わらないものでした。 なぜ地方でロングシートにする必要があるのか疑問です。 風情と言う部分ではクロスシートの方が合っている気がしましたが。 乗降客も時間帯によっては分からないですが、少なくとも私が利用した時間帯はちらほら程度。 クロスシートは地方でも人気が無いのでしょうか。

  • 電車の7人掛けシートについて

    先般目にした光景ですが、電車の7人掛けシートに割合体格のよい男性5名、女性1名が座っており、計6名で座っていました。その車両は古いため1人分の掛け幅(多分400~420mm)が狭く、見た感じ、6名でちょうど良く7名座るのはきついかなと思っていたところ、おばさんが5cm程度の隙間を見つけ、両隣の男性に座りたい旨伝え寄って貰い、20数cm程度できた隙間に強引に腰掛けました。当然おばさんと両隣の男性は肩が重なり、男性は辛そうな顔を降りるまでしていました。 その鉄道会社の新しい車両は掛け幅が450mmとなり、3人目と4人目の間に鉄柱を立て、非常に座りやすいですが本数が少ないです。 ここで質問ですが 前提条件:その古い車両は7人掛けと記載してあります。      そのシートは大人の男性が6人座るといっぱいです。 (1)皆さんはそうのような状況下で強引に座りますか? (2)おばさんは非常識でしょうか? (3)その辛そうな男性の立場になったらどうしますか? 私の場合(1)座らない(2)非常識と思う(3)睨みつけて席を立つ