• ベストアンサー

走りはインプットされる?

supo-tuka-の回答

回答No.9

エンジンというよりスロットルなのではないだろうか。 たとえばスバル車では常時アクセルの踏み方を学習しており、 加速をよくしてメリハリのある運転を続けるとスポーツ重視のスロットルコントロールとなり、 ソフトになめらかに最大開度も少ない運転を続けると燃費重視のコントロールとなるのだ。 バッテリーを外しメモリがリセットされた後などは、 車の反応が全く違う感覚となりMTならばギクシャクしそうになるほどの違いが生じている。 エンジンに繋がるスロットルは言わば馬の手綱であり、 操縦者からして見ればその操作具合により結果が変わるものであるから、 全体的な大雑把な視野を持って言い換えれば、 エンジンのコンピュータが学習していると言えるのかもしれない。 スロットルの特性が変われば反応するエンジンの反応もすぐさまダイレクトに変わるのであるからだ。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熊ロム(エンジンCPU)チューンについて

    現在H16年式プレサージュ(TNU31)に乗っているものです。 車のエンジンコンピューター(CPU)を書き換えてみたいな~という事で いろいろ検索していたところ、「熊ROM」というものを発見。 書換えした人達のレビューをみてもかなりいいみたいなんです。 ハイオク仕様とレギュラー仕様等々チューニング方法もいろいろで 現車は9万キロを超えてきたので愛車との残りを少し違った走りで楽しみたく検討中。 交換の際に、イモビライザー等の再設定も必要等とあるようですが 実際にいかがなものなんでしょうか? 「みんカラ」等をみても体感レビューはあっても細かいところまでは踏み込んでおらず、 お聞きしたく質問させてください! ちなみに、レギュラー仕様書換でオークションにて純正CPUを落札して現車CPUを書換したいな~ と考えております。(CPUが無いと車動かないので書換期間の代用品として落札予定)

  • エンジンブレーキについて

    お世話になります。 現在マニュアルの車を運転しています。 そこではエンジンブレーキを多用することが 多い(走り屋ではありません)のですが エンジンブレーキを使うと 燃費に関してはどうなるのでしょうか? 確実にブレーキパッドについては やさしくなるのはわかるのですが・・ エンジンとかにもダメージはいくのでしょうか おおしえください

  • 運転していて楽しいって?

    車の評価の中に”運転していて楽しい/楽しくない”というコメントを見ます。自分はスバルのフォレスターに乗っていて運転していてとても楽しいと感じています。NAエンジンなので走りに満足してないのですがなぜか楽しいです。 しかしトヨタのセルシオやハリアーのようなVIP車の評価の中に”いい車だけど運転していて楽しくはない”という評価を目にします。 フォレスターより快適さも走りもいいはずなのにどうしてなのかと疑問に思います。 そこで質問なのですが”運転していて楽しい/楽しくない”てどこで差が出るんですか?

  • 点火時期の変更方法を教えて下さい。

    点火時期の変更方法を教えて下さい。 最近の車はフルトラで点火していますが、点火時期はエンジンコンピュータにより制御されていると思います。これを変更するのは、ROMの交換やコンピュータごと交換するしか無いと思います。HKSのF-conVやアペックスのPowerFCは現行車種に対応していないようです。最近の車は、ノーマルCPUの書替が主流なのでしょうか?自分で書替えできるようなキットなどあれば紹介いただきたいです。車種は特に指定しません。一般論でお願いします。 ちなみに、私はインプレッサに乗っています。USB接続のケーブルを購入し、フリーソフトを使えばパソコンで自由に点火時期を変更できます。他の車種や、スポーツカーではない一般の車種について知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • アイドリング不調

    アクセルの踏みかたに癖があるのか、自分が運転する車は、アイドリングらしき物が狂ってしまいます。吹き上がりが弱くなり、エンジンがダウン気味になったり、オートまで滑らかだったシフトチェンジが,ギクシャク感がひどくなります。また急にパワーがでたり。安定するときもあるのですが、スムーズでない走りになります。急に坂道で60ぐらいで2にシフトダウンしたり(現在ゴルフワゴン)  以前仕事上会社の車を使うことありましたがやはりアクセルの癖がついてしまったらしく吹き上がりが弱くギクシャク感がある走りに変形しました。自分だけ運転するなら良いですけど共同で使ったり他人の車の走りを変えてしまうとこまります。 アイドリング,アクセルの開閉、ハンドル設定、コンピューター、バッテリー具体的にどこにげいいんがあるか、どういう風に癖をつけてしまうのかわかりませんが毎回修理にだしたくないし、狂ったとしても,自分で直したいと思います。(前にデューラーの人に相談したところ、アクセルの開閉の関係であり得るということですが,自分で直す場合アイドリング調整のため測定する装置が必要みたいです) アクセルの踏みかたに何がげいいんがあるのか,どのように何を直したら良いのか、似たような事例のでる方ご意見をおまちしてます

  • キセノンヘッドライト

    BMW MINI後期型のハロゲンヘッドライトを純正のキセノンヘッドライトに交換したところ点燈しません。(エンジンOFF時はつくんですが)ディーラーにてコンピュータの書き換えを依頼したところヘッドライトを認識しないので書き換え出来ないとの事でした。何か良い方法はありませんか?

  • 車についての質問です。

    車好きの人達が、スピードの出る車で走りに行ったりすることを英語でなんと表現するのでしょうか?できる限り調べたのですが、私自身車を運転しないので全く自信ありません。アドバイスお願いします。 1.走りに行くのを楽しんだ 2.何度もエンジンが壊れて、直すを繰り返した 3.その車の最高速度は200km/h 160万馬力だった。 4.車高をあげる、さげる 5.(車で)ひたすらスピードを追求する 1.I had fun for running (or driving) 2.The Engine had broken, fixed, again and again. 3.The car's maximum speed was 200km/h, and 160 horsepower engine. 4.5 ???

  • レクサスのCMの事で質問です

    最近レクサスのハイブリッド車CMで走りを磨いてきたうんぬんの文言が見受けられます 同じトヨタの車とどこが違うのでしょうか? レクサスにお乗りのオーナー様にお聞きしたいです。 ベンツ、BMW, アウディ、アルファなどはかなり根強いファンが居ますよね。 ステアリングフィール、乗り心地、エンジンのレスポンス、など様々な要素からむので 一概には答えられないのは承知です。 長年トヨタ車に乗り継ぎましたがお世辞にも走りに適した車には思えないからからです。 ちなみに乗り継いだ車は マークII2600、マークII2800、初代ソアラ2800、クレスタツインターボです。 走りに特化した車ではないですがあまりにもお粗末な味付けに ショックを変えたり、ハイグリップタイヤに履き替えて対応したしだいです。

  • 乗ってよかった車、悪かった車

    今まで乗った車で「これはいい!」と思った車、「これはない!」と思った車あったら教えてください 僕は良かった車はレガシィワゴン。安定性と安心感のある走りでとてもよかったです。だめだったのはイスト。運転してもまったく楽しさがなく、こういう車があるのかとビックリしました。またゴーンさんが来る前の日産アベニールも車内の会話が困難なぐらいエンジン音がうるさくて驚きました(笑)

  • 燃費&環境に良い走り方

    ここ数年環境についてやガソリン代の値上がりなど、エコドライブや燃費の良い走り方を気にされる方が増えてきているように思います。 燃費のよい走りとして某CMでも行っていたように アクセルの無駄な踏み込みなど、燃費向上のための走り方があると思います。 最近では特にアクセルを一定に保ちながら運転する方を多く感じています。 そこで私が気になったのが 車はそれぞれエンジンの違いもありアクセルを一定にしたからと言って全部の車が同じスピードで走る事は無いことです。 エンジンだけではなく積載量によっても変わると思います。 私は後続車がいない場合はアクセルを一定にして出来る限り燃費の良い走りを気をつけています。 しかし、後続車がいながらもアクセルを一定にして走り続けている方も見受けられます。 そのような場合、先頭の車は燃費や環境に良い走りを出来ると思えるのですが 後続車がその前の車のスピードにあわせて走らなければいけないことから燃費も悪くなると思いますし、環境にも悪くなるのではないか?と考えました。 これらの事から、後続車のことも考えるとアクセルよりもスピードを一定にしたほうが良いのではないかと思います。 全体の車の燃費、環境について考えながら走るとするなら、どのような運転が好ましいのでしょうか? 皆様の知恵をお貸ししていただければと思います。