• 締切済み

繰上げ返済かドルの据え置きか

powerhouse0869の回答

回答No.1

人により色々な考えがあると思いますが、私は老後というより、子供が成人後にゆとりある生活がしたいという考えから、住宅ローン、貯蓄を計算してます。 当然、年金型の保険も含めての考えですが。 子供の費用、学資に関しては、学資保険の負担を多目にすれば賄えると思いますし、途中の借り入れも出来ますし、超低利で借入の制度もあります。 私は、資産運用には上記以外の金融商品には頼らない考えです。 現金に関しては、100万200万、以上必要な事がありますでしょうか? 病気に関しては、保険で賄えますしね。 家庭のマネー、保険、貯蓄、年金に関しては、書籍が沢山でてますし参考にしてみては? 銀行は商売ですから、商品を進めて来るのは当然です。 一度、全て含めて考えて見て下さい!

関連するQ&A

  • 繰上げ返済の時期について

    平成14年に2400万の借り入れをして35年ローンを組みました。 現在金利1.6%(平成21年4月まで)で残金がおよそ2180万です。次の3年(切り替えのつど)は店頭金利から0.1%優遇。 1%の住宅ローンの控除が残り6年受けられ源泉徴収額は約14万です。 そこで質問ですが、今現在約500万円ほど繰り上げ返済に回せそうなのですが、どのタイミングで繰り上げ返済すべきでしょうか。 住宅ローン控除を考え合わせると、繰上げせずに控除をできる限り多く受けるほうがよいのか、とにかくどんどん繰上げ返済していくほうがよいのかわかりません。 どちらを選択するほうがどのくらい得なのか教えてください。 どなたかご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • このやり方はどうでしょうか?(繰り上げ返済)

    住宅ローンの繰上げ返済のことでお尋ねします。 34年ローンを来年の秋に組む予定です。 金利を3%と仮定して、返済のシミュレーションを組んでいるのですが、 自己資金1000万、借り入れ3000万で2年後に150万繰り上げるより、 自己資金700万、借り入れ3300万として、返済1ヵ月後に300万繰り上げた方が、 当初の利息を大幅にカットすることが出来て、お得な感じがするのですが、 こういうのはよくないのでしょうか? ちなみにフラット35を利用しようと思っているのですが、 繰上げ返済手数料は無料で、繰り上げ返済時期も制限無くいつでも自由に出来るそうです。 一つだけ、返済額が違ってきますが、どちらにしても12万円台の額なので、許容範囲内です。 それならば返済額を決めておいて、初めから借り入れ期間を短縮して置いた方がいいのでしょうか? どちらがいいと思われますか?

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    住宅ローンの繰上げ返済を計画中(300万円)で、 現在ローン残高が約2000万円です。 繰上げ返済するのは、年末調整がおわったあとのほうがいいと聞きましたが、住宅取得控除の還付金はどのくらい違ってくるのでしょうか? また、年末調整を待たずに繰上げ返済したほうが得でしょうか? 借入れをしたものの、いまいちこういったことがわからないので、 教えてください。宜しくお願いします。 ちなみに、35年ローンで金利は現在2.1%で去年借入れをしました。

  • 繰り上げ返済について

     昨年住宅の買い替えをしました。新しい住宅のローンの現在の残高が 主人3200万円(1.8%5年固定)会社融資16年(毎月返済額195,000円利息含)、 私が2200万円(1.575%変動)銀行ローン30年(毎月返済額78,000円利息含)です。  先日以前住んでいた家がやっと売れたので2200万円ほど繰り上げ返済をしようと思っているのですが、どのように配分すればいいでしょうか?共働きで子供が小学校2年と幼稚園の2人。当初借りた時は売れた代金は全て主人のローンのに回し月々の返済額を8万円程度に減らそうと考えていましたが、子供の成長を考えると払える今のうちに多く払って期間を短くした方が有利かなと思うようになりました。でも全額を期間短縮に回してしまうと住宅取得控除の10年の期間内に残金が1000万円を割ってしまうのかなと思っています。主人と私で1000万円づつ返済、あるいは主人の方で1000万円期間を短縮して1000万円を返済額減額ということもできるのでしょうか。  また以前の住宅は4590万円で取得し2280万円で売れました。この損金はどのように申告したらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税と繰り上げ返済について

    住宅ローン減税と繰り上げ返済について教えてください。 来年の2月に住宅の完成予定です。 住宅ローンの詳細は、  借入金額 2,000万円  元利均等  毎月 67,814円(ボーナス時0円)  金利 0.95%(変動)  期間 28年 繰り上げ返済を、返済額軽減型で5年ごとに200万円を予定しています。 金利0.95%より、住宅ローン減税の控除額1%の方が良いので、10年間は 繰り上げ返済をしない方が得なのではないかと感じました。 所得税は20万円以上あると思います。 実際のところ、どうなのでしょうか。

  • 住宅ローン控除と繰り上げ返済について

    昨年4月に住宅を購入し、住宅ローンを組んでいます。 借入金 1500万円(20年) 金利 0.825% ローン控除 1.2%(長期優良住宅) なのですが、金利が0.825%に対してローン控除が1.2%なので、金利が上がらない限り、繰り上げ返済はせずに、ローン控除を最大限利用したほうがいいのか?それとも繰り上げ返済したほうが得なのかがわかりません。 住宅ローンに詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 繰上げ返済、どれからすべきでしょうか?

    過去の同様の質問も見たのですが、よくわかりませんでした(><) どなたかどうぞわかりやすくアドバイスくださいませ! ・現在3箇所から住宅ローンを借りています。    1、住宅金融公庫 当初借り入れ1600万円 元利均等ゆとり返済                        (2.75%/4.00%)    2、年金基金 当初借り入れ800万円 元利均等3.08%    3、銀行 当初借り入れ150万円 変動金利2.375% ・200万の繰上げ返済を予定しています。 ・既に3年間返済しています。 以上のような条件の場合、どのローンから繰上げ返済すべきでしょうか? よろしくおねがいいたします!

  • 最適な繰上げ返済は?

    先日住宅ローンを組みました。 それで繰り上げ返済をどうすべきか考えています。 A.県の補助がある住宅ローン 25年借り入れ    25年固定金利 1.6% 1600万円    保証料支払い済 B.通常の銀行の住宅ローン  25年借り入れ    最初の10年固定金利 2.3% 570万    保証料銀行負担なので0円 の2本を組みました。 繰上げ返済手数料はどちらも0円ですが、別途収入印紙が200円必要 県の住宅ローン  約70000円/月 銀行の住宅ローン 約25000円/月 合計約95000円/月を返済しているのですが、余裕がある今のうちに少しづつでも繰り上げ返済していこうと思っています。 どちらも元利均等です。 それで、銀行の住宅ローンが10年以降が見えないのでこちらを繰り上げ返済して10年以内に完済してしまおうと思っています。 この場合、保証料の返金もないので、毎月ちまちまと2ヶ月分繰上げ返済していくのも有りかな?と思っています。 こういった場合 1.毎月95000円+繰上分約50000円+印紙代200円 2.毎月95000円返済していき、10ヶ月ごとに50万円繰上げ のどちらがお得なんでしょうか? やはり1でしょうか? 1は年間200円×12の収入印紙代が必要ですが、繰上げ分の利息の方が高いと思うのでこれもありかな?と思っています。 もしそれぞれにメリット、デメリットがあれば教えてください。

  • 住宅ローン控除と繰り上げ返済

    住宅ローン(2200万円)を平成18年の12月から変動金利(1.457%) で組みました。 今回(4年目)で、繰り上げ返済350万円をしようとしましたが、銀行から「返済期間が10年切るのでローン控除が受けられなくなる」と言われました。 現在の残高は900万円です。 ローン控除は残高に対して上限1%なので、多くて9万円だと思うのですが、 (1)繰上げ返済の額を10年切らない金額に減らして、来年までは控除を受ける。 (2)控除は気にせず、繰上げ返済350万円する。 (3)繰上げ返済を期間短縮ではなく、返済額減額で10年切らないようにして、減額にした分を貯めて、次回の繰上げ返済に回す。 どれが一番いいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 繰り上げ返済について

    住宅ローンを夫婦2人の連帯債務で借り入れするのですが、今後繰り上げ返済をする上で、10万でも余裕があればその都度したほうがいいのか、ある程度(100万くらい?)貯まってからした方がいいのかどうでしょうか? 繰り上げ1回につき、手数料は¥5250かかります。 10年固定で借りて、毎年の住宅ローン控除を全額繰り上げに回そうと思っています。