電圧の高低の表現

このQ&Aのポイント
  • 電気の世界における電圧の高低について疑問を持っています。+5Vより高い電圧は+6Vなのか、-5Vより高い電圧は-4Vなのか、正確な表現方法を知りたいです。
  • -5Vの電圧を上げていくとは-5V、-6V、-7Vというのが正しいと考えています。一方、実際のレベルに関しては-40dBmが高いとされています。正しい表現方法について教えてください。
  • この質問は電気を専門とする方々に向けて、電圧の表現方法についての疑問を投げかけています。正確な表現方法と現場での実際の扱いについて教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧の高低の表現

一応、電気を生業にしているものです。 +5Vより高い電圧って+6V -5Vより高い電圧って-4V って、今までの会社生活で疑問には思っていながらここまで来ちゃいました。 ここで言うマイナスは電気の世界では負とする電圧を表現しているだけで 先のマイナスの表現は適切でないと思っています。 -5Vの電圧を上げていくとは-5V、-6V、-7Vというのが正しいと思うのです。 +5Vは6、7、8Vですね。 ただ-50dBmを言うときには、-40dBmはレベルが高いというのは 正しい表現です。実際に絶対レベルが高いわけですから。 実際のところ、正解はどうなのか教えてください。 また、現場ではどうされていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#1です。説明が悪くて誤解を与えてはいけないと思い補足させていただきます。 >±電源の共通はCommon(C)と認識しています。このCが0Vとは限りません。また、アースとも限りません。 ●電位はどこを基準にするかによって違います。通常はそのケースではCommonとされる部分を電位0Vとしております。そういうみなしだけのことで、電位0とは絶対的なものではないです。 逆説的に言えば、「このCが0Vとは限りません、アースとも限りません」と言われるならば、どこが0Vなのでしょうか?つまりは絶対的なものではないと言うことです(電磁気学では無限遠点ですが・・・)。 質問者様自ら電位差という言葉を使っておられるように、電位差こそが電圧です。それは電磁気学で明確に定義されています。 >-方向は(-方向)に上がるとは言わないのでしょうか と 言うのが問合わせの主旨です。 ●電位差は広がる方向ですから、「電圧(電位差)はあがる」と言うと思います。慣習ですね。 >-5V以上なんて書かれると、一瞬『うっ』となりませんか。 ●電圧ならば-5V以上とは-6V方向つまり数学的には小さくなる方向だと認識しますね(笑) これも慣習でしょうか。

shibamint
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 Commonやアース、0Vは別にして単なる符号(-)で上げる下げるの表現が 曖昧なのは『うっ』ってなりますね。いまさらです。 ●電圧ならば-5V以上とは-6V方向つまり数学的には小さくなる方向だと認識しますね うちの会社では-4Vが正解のようです。 会社での取引、仕様書では気をつけなければいけませんね。 参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「0Vラインに対する量」の説明または認識で、ごく一般の方へ理解頂けております。 交流の説明で交流波形等を書けば必然的に理解でき納得して頂けます。 オシロの画面では絵に描いた様に基準レベルが登場します。

shibamint
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オシロは1GHzくらいは使ってますが・・。 だから・・いまさらなのです。

noname#134907
noname#134907
回答No.2

アースとゆう概念が抜けていると思います。電圧は電位差とも言い換えることが出来ます。 (アースと+5V) より高い電圧 (アースと+6V) (アースと-5V)より高い電圧 (アースと-6V) これが気温なら、+5度より高い+6度、-5度より高い-4度。 電圧は基準点がなく相対的なもの、温度は絶対0度が基準で絶対的なもの。 電圧に基準点があるとすればアース、どこをアース点にするかは人間がかってに決める。

shibamint
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

厳密に言います。 電圧と電位を混同しておられるのではないですか? 電圧とは電位差、つまり絶対値であり、マイナスは不適当です。 通常はアース(対地や、シャーシ)を基準(電位ゼロ)としています。 身近な例でいえば、単相3線式では中性線の電位がゼロ、他の電圧線の電位が+100Vと-100Vですが、電圧はそれぞれ100V(100-0=100、0-(-100)=100)であり、電圧線間では200V(100-(-100)=200)としています。

shibamint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

shibamint
質問者

補足

言葉足らずですみません。 ±電源の共通はCommon(C)と認識しています。 このCが0Vとは限りません。また、アースとも限りません。 一事例をあげるなら±5V電源ならCから見れば電位差はそれぞれ5Vです。 差動という考えではΔ10Vとなります。 この場合+方向の電圧が上がるといえば+6Vなのは明らかです。 -方向は(-方向)に上がるとは言わないのでしょうか と 言うのが 問合わせの主旨です。 単三の中性線はあくまでトランスの中性点であり、それを接地し アースとしているのでありアースとは区別しなければなりません。 コンセントの左側はそれに該当しますがアースとは使用できません。 そのところは十分、理解しているのですが・・・。 試験仕様書や成績書に -5V以上なんて書かれると、一瞬『うっ』となりませんか。

関連するQ&A

  • マイナスの電圧って・・・

    乾電池を2個直列にならべ、真ん中の点を0Vとしたら 上はプラス電圧、下はマイナス電圧ですが、 マイナス電圧というのがいまいちイメージできません 0Vは電位の基準ということですが、0Vを境に プラスは押し出す電圧で、マイナスは吸引する力の電圧 でしょうか マイナスであっても結局はプラスの絶対値をもつ 電圧と思うのですが・・・ また、マイナス電圧のかかった回路の電子の流れは プラスの電圧のかかった回路の電子の流れと違うのでしょうか 頭のなかで整理ができません

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 【100V電気の話】100V電気のプラス端子に電圧

    【100V電気の話】100V電気のプラス端子に電圧計を当てると50Vでした。 そしてマイナス端子に電圧計を当てると50Vでした。 なぜ?50vなの?って聞いたら、プラス50でマイナス50で100Vになるじゃん。 と素で言われました。 電気はマイナスからプラスに流れてずっと100Vの電気がループして流れているイメージだったのでビックリしました。 どういうことですか?

  • 高電圧危険!

    電気で怖いのは 電圧ではなく電流だと聞きました 電圧 (V)がいくら高くても 電流(A)が低いと 静電気のように バチっと来るだけで命に何ら別状ありません ですが 電流が高いと 即、 死に繋がりますよね? ならば 電力施設や装置などの注意書きとしては 高電流注意! が正解なのでは? 高電圧でも死なない事実があり 高電流の方が確実に死に近いのでは?

  • 電気伝送系 計算問題

    600Ωの 純抵抗に 消費されている電力の絶対レベルが 0(dBm)のとき、その端子電圧(V) を きかれてます。  単純に 絶対レベル 0(dBm) ということなので、 1(mW)ですよね? よって W=V×I   V=R×I  より 0.001=V・V/R=V・V/600 より 導くと    V・V=0.6          となる ・ ・ ・  が しかし  解答は  V=0.775(V) となっています   訳が解りません  私の解釈の仕方が 何か違っているのでしょうか? どなたか 御伝授 宜しくお願いします

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか

    電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか?(クレーンとかの交流電動機などは、一瞬回転が止まる?)また、プラス100Vの電圧とマイナス100Vの電圧の時の電力は同じになるのでしょうか?(プラスとかマイナスはあまり関係ないのでしょうか?)

  • 【電気】世界一小さい、世界一薄い電圧チェッカーが欲

    【電気】世界一小さい、世界一薄い電圧チェッカーが欲しいです。 教えてください。 あと電圧チェッカーの使い方も教えてください。 直流電気で電圧チェッカーの黒棒をアース側に付けて、赤棒を直流端子に当てるとプラスが表示された場合、その直流端子はプラスの電気が来ているのでしょうか?マイナスの電気が来ているのでしょうか?

  • この電圧の正体は?

    いろいろ調べましたが、よく似た事例がみつかりません。 電気室配電盤から現場の制御盤に一次電源を送る工事です。 電気室配電盤の隣に変圧器盤が連結してあり高圧が引き込まれています、安全のためLBSを開放してもら低圧MCCBの一次盤内配線の際、ブスバーに各相30V(対地電圧)くらいの電圧があり、ゴム手袋なしで作業するとピリピリきます。 線間電圧は0Vでした、前にも経験したことがありましたが30V程度なので何かの残留電圧(?)かなとおもい気にしていませんでしたが今回もありましたのでその正体が気になり、ぜひ皆様方の御意見を聞かせて欲しくて投稿しました。 電気工事2種(1年生)です、よろしくお願いします。

  • 【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことで

    【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことですか? 電圧が地絡する? 電流が地絡するのですか? 電圧は高低差で、電流は電気の流れですか?だとすると地絡は電流が地絡するのだと思いましたが、正解は電圧が地絡するのですよね? 地絡とは100Vの電気が流れている電線がアース等に接触して0Vになって地絡するということなので地絡の検知は電圧でするのでしょうか? 地絡継電器は電圧検知で、地絡方向継電器は電圧と向きを電流で見ている電圧+電流で検知しているということでしょうか。 地絡の検知の仕組みを教えてください。