• 締切済み

卵巣がん・・助けてください。

 一月ほど前、母親(54歳)が下腹部の痛みと膀胱炎症状を訴え、婦人科を受診しました。 母は、5年ほど前に同じ市立病院にて子宮筋腫と言われ、子宮を摘出しました。 それからは1年に一度、その病院で検査をしていたので、特に何も考えてなかったのです。  で、診断結果は卵巣が10cmくらいに腫れていて、腫瘍マーカーも700と高い数値であるので、卵巣がんの恐れがあると言われ、先週手術しました。 その手術で、愕然としました。。。。 早ければ、卵巣だけ摘出で2時間ほど、 もし、骨盤内に転移してた場合は4時間以上かかるだろうと。 手術室に入った母は1時間50分にて出てきました。 思ったより卵巣が悪くなく、取りきれた。 だれもが そう信じてました。 で、ドクターの説明・・・・ 目の前が真っ暗になりました。 開腹はしてみたものの、骨盤を通り越しから癌は転移していて、 腸の所どころに転移していて、手がつけられなかったとのことでした。 一応細胞検査に出すために少し細胞をとっただけで、 お腹は閉じられました。 卵巣がんの第三期とのことです。 3週間後に細胞検査の結果をみてから、抗がん剤を始めて、抗がん剤が効いてきて癌が小さくなっているようだったら、再度手術をする・・・とのこと。 3週間もほっておいていいのですか? 関東地方で、開腹してしまった患者を早急にうけいれてくれる病院とか、ありませんか? 開腹する前に、MRIやCT、レントゲンはやってます。 見落とされたのでしょうか? 腸にまで癌が広がっているのは、開腹しないと分からなかったのでしょうか? 私には、無駄に開腹して、癌を空気に触れさせ、 進行を早めてしまったようにか思えません。 お願いです。 誰か、たすけてください。

みんなの回答

回答No.14

#4・5です。 >抗癌剤で、癌をたたき、開腹しなくてもいい例って どのくらいありますか? これについては、お答えできかねます。というのも、患者さん一人一人によって、体質や病状がいくらでもあり、この場でなにか書くことで、気を惑わせる可能性が大きいと考えるからです。 ワラにもすがりたい心中は、本当にお察し致します。おそらく私個人の想像ですが、お母様の場合、今後開腹する可能性はなさそうです。外科的な処置より、内科的(薬や放射線)が行われるのではないかと想像します。 キズの痛みや治るのだろうかと言う不安が、特に一人になった夜に強くなり、そのお気持ちを打ち明けておられるのだろうと思います。ですから、ご自身も見ているだけしか出来ずにツライでしょうけれど、どうか必死に気持ちを持ちこたえてください。あなたの存在そのものが、なによりの薬になります。 また、転院や民間療法ですが、それを検討するのに是非は言えません。ご本人やご家族が、それを信じて希望になるならそれもいいでしょう。ですがまず、現状を一番知っている医療者と密に話をされますよう。そこから受ける情報なくしては、今後の対応方法が見えてきません。それで不信感が消えるとは言いませんが、疑心暗鬼になっているより、得られ得る情報をしっかりと集められますよう、まずはその方向で取り組まれることを願います。

mukimukimuki
質問者

補足

おそらく私個人の想像ですが、お母様の場合、今後開腹する可能性はなさそうです。 と、ありますが、なぜですか? 開腹して手付かずだった患者は、再度開腹することは 難しいのですか? ありがとうございます。 真剣に、今後のことを考えて頭をフル回転させます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.13

MiJunです。 これは一般論ですが、個人的には民間療法の効果に過度の期待は禁物かと考えます。 過去ログにも沢山あります。それぞれの質問者のお気持ちは充分理解出来ますが、癌の民間療法で科学的に効果等が証明されたものはないと思います。 ⇒確かに基礎的な免疫状態の改善はあるかとは思いますが、逆に言えば癌の治療は簡単ではないと言うことです! ⇒婦人科癌であれば、婦人科癌の専門病院で治療するのがベストと考えます! ご参考まで。

mukimukimuki
質問者

補足

 述べていませんでしたが、私は一応医療関係の 仕事をしているので、民間療法だけで、 癌が消えるとかは信じていません。 ただ、抗癌剤との併用で、試してみる価値は ないだろうかと思案中です。 少しでも、抗癌剤による副作用などが 軽減できたりしないかと、 期待しているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.12

MiJunです。 Kick-start先生も御指摘のように、治癒の可能性に関してですが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「主要部位別生存率」 ここには病期(stage)別の生存率はありませんが、これは国立がんセンターのデータです。 ⇒100%治癒すると断言出来ないと言うことが現状です。 どのような状態であれ最後まで希望は持たれるべきです! しかし今の心境では受け入れがたいことかもしれませんが、ある程度現状での最善の治療限界もあると言うことは認識する必要はあるかと思います(厳しい言葉かもしれませんが)。 ⇒その上で少し落ち着いて判断してお母上の支えになってあげてください! 転院するつもりであれば、 ・慈恵医大 がお勧めですが・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.ncc.go.jp/jp/statistics/2001/figures/f11-1_j.html
mukimukimuki
質問者

補足

 生存率とかを見ると、胸が締め付けられる思いです。 だから、あくまでも、率。 自分の母は絶対大丈夫って信じていたいです。 慈恵医大は、開腹してしまった患者を 受け入れてくれるのでしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

#9です。 書き方がよくなかったようです。 「治ります」と100%言い切ることはできないという意味です(正直に言いますと#1さんが断言していたのが気になったのです) たとえ早期の癌であれ、100%とは言えません。 もちろん治癒する可能性はあります。 >がんセンターとか、癌専門の病院のほうが やはり可能性は残せますか? この問いに関しては判断が難しいです。個人的な印象です。若手、中堅、ベテランとそろっているような環境だと最新の治療等の意見交換もしますし、市立病院でもさほど専門の病院と変わらない治療ができるとは思います。 ただ、症例の数などいろいろな要素があります。

mukimukimuki
質問者

補足

お忙しいお立場であるのに、再度お返事いただきまして ありがとうございます。 1%の可能性であっても、これから全力で 頑張っていこうかと思ってます。 ドクターの立場から、最近騒がれている 免疫療法は、効果あると思われますか? 抗癌剤との併用でなんとか母を助けたい・・・。 母の入院している婦人科の病棟には、 数人の抗癌剤をうけてる人が入院しています。 みんな抜け毛でバンダナをまいています。 そんな人たちがいるから、経験はありますよね? 安易でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.10

MiJunです。 たびたび失礼します。 卵巣がんの一般的な知識として、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「卵巣がん」 リンク集です。 さらにTOPページで「美容&健康」のカテで「卵巣がん」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にしてください。 ご参考まで。

参考URL:
http://humanbalance.net/gan3/data54/data54.html
mukimukimuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、見させていただきました。 これからが戦いだと思って頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

医師です。医師という意味では専門家かもしれませんが婦人科を専門としているわけではありません。回答することもためらいましたが、情報が交錯しているようなので一助になればと思い書くことにします。 まず、3週間の間隔についてですが、#4さんのおっしゃるように手術によるダメージからの回復を待つのは必要だと思います。健康体ではすんなり治っていく傷でも、抗癌剤の副作用のために感染がひどくなるなど様々なことが起こります。よい時期を狙って治療を開始するのだと思います。 また、卵巣癌の特長ですが、その癌がどんな種類であるか、さらに何種類にも分かれます。そのタイプによってどの抗癌剤を選ぶか変わってくることがあるので組織の検査の結果を待つ必要もあると思います。 開腹前に癌の広がりについて予想できなかったか、ということに関してですが残念ながら開腹後に手術が不可能と判断してそのまま閉じることはまれではありません。 特に腹膜や腸への小さな転移は(通常大きな組織が進展するのでなく数ミリ程度の組織が散らばります)CT、MRIでは見つけにくいのです。画像の専門家であっても判読はむずかしいと思います。 治療に関して疑問点があるようならばセカンドオピニオンを求めるというのも方法のひとつでしょう。 卵巣癌は比較的抗癌剤が効くと思います。しかし、「責任を持って回答をお書きください」という観点から、3期で卵巣癌が完全に治るとは言い切れません。具体的には下記のサイトを参照してください。 #4さん(#5での回答)の書くとおり、本人の前向き考え方や周りの方との接触が免疫力に関わってくることは確かです。本人にとってプラスに考えられるよう協力することは大切だと思います。

参考URL:
http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/index/type_part.html
mukimukimuki
質問者

補足

卵巣癌は比較的抗癌剤が効くと思います。しかし、「責任を持って回答をお書きください」という観点から、3期で卵巣癌が完全に治るとは言い切れません。 この、文章には、ドクターが手術後に説明してくれた 時と同じくらいのショックを受けました。 がんセンターとか、癌専門の病院のほうが やはり可能性は残せますか? 完全に治らないって・・・・ 転移し続けるってことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.8

MiJunです。 >埼玉県の市立病院です。 どこの大学病院の出先でしょうね・・・? 主治医の出身大学は分かりますか・・・? 現段階ではオペをその病院で行ってしまったので、あとは都内の大学病院等の婦人科癌専門病院に転院可能かどうかの判断をすることだと思いますが・・・?

mukimukimuki
質問者

補足

 出身大学はわかりません。。。 それは、ドクターに直接きいてみるものですか?  そのドクターが、気を利かせて、出身大学か、 もしくは自分のもつパイプの癌専門病院に 紹介してくれはしないだろうか・・・と期待 してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.7

MiJunです。 今過去ログ検索したら以前も質問されていたのですね? ⇒その際の補足等がありませんが、あの質問はどうだったのでしょうか・・・??? 埼玉でも場所によっては遠くなるでしょうが、都内の大学病院への転院は可能なのでしょうか・・・? 補足お願いします。

mukimukimuki
質問者

補足

以前質問していた時期は、 まさか、卵巣がんになんて間違いであると思っていましたし、そうだとしても、取り切れると過信してました。 転移してるなら、MRIなどで、分かると思っていたので、どうせなら、子宮筋腫のときにお世話になってる病院で・・・と安易でした。 今となってはとても後悔しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.6

ご家族の心中お察しします。 いろいろな方のアドバイスがありますが・・・。 >見落とされたのでしょうか? これは主治医ではないと判らないとは思いますが、婦人科癌では良く開腹してみないと詳細は判らないとDr.から聞いたことがあります。 katoriさんの回答が詳しいですが、卵巣がんの治療ではこのケースがそうであったかどうかは判りませんが、「試験開腹」と言うことがあります。質問文から推測するにはその意味もあったのでしょうが、場合によっては可能であれば切除するとの意向があったのかもしれませんが、これは主治医でないと判断出来ないと思います。 さらに抗癌剤で腫瘍をたたいてそのサイズを縮小させて手術が可能になるケースもありますので、そのようになるように前向きに考えられてはいかがでしょうか・・・? 病院に関しては、yoikosatoさんのように婦人科癌専門病院はリストアップ可能ですが、それ以前に現在の病院はどのようなところなのでしょうか・・・? ご参考まで。 補足お願いします。

mukimukimuki
質問者

補足

埼玉県の市立病院です。 癌専門病院でないことは確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#4です。 私が学生時代に調べたことを思いだしたので書きます。 癌による痛みについてレポートを作った時です。結論から申しますと『痛みや回復力は、医学では説明できない免疫力によるものがある』です。 痛い・ツライなどの感情は、目標や楽しみがあるひとは、それのない人よりはるかに感じにくいということ。笑えることが免疫力の向上につながったという説も発表されているくらいです。 ですから、まわりで見守るご家族のツライ心中は否定できないものの、その支えや笑顔が薬になるということも、まんざら迷信ではないということ。 飛躍しますが、痴呆の人にペットをとり入れた関わりや、自閉症児にイルカとの交流が有効であるように、やはり人間の潜在的なパワーがどこかに眠っていると信じられそうです。 眉唾もの的な話です。でも、笑うことで免疫力が高まったり、回復力の助けになるなら、こんなに回りの家族にとってやりがいのある方法はないですし、患者さんにも温かい家族がいることがどんなに心強いか。 本題とはそれましたが、そんな説も学会でも発表されているくらいなので、少しでも気持ちが強くなる材料になればと思い、紹介しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵巣癌

    私の母親が卵巣癌になってしまいました。 手術によって両卵巣と子宮と大網を摘出しました、その後検査によって明細胞癌でステージ3cと診断されたのですが・・・ 先生の話によると 1.リンパには転移していない 2.大網に2cmの悪性腫瘍がある 3.腹水と卵巣と卵巣表面にも悪性腫瘍がある 4.胃や腸には肉眼で見える腫瘍は無かった という事ですが、リンパに転移していなくてもステージ3cになるんでしょうか? また、抗癌剤治療をこれから始めますが良くなる確立はどの位あるのでしょうか?

  • 卵巣がん・・・

     親戚の叔母が 数週間前から下っ腹が痛く、 5年ほど前に子宮筋腫の手術で子宮を全摘出したので、 最近はじめたスイミングでお腹が冷えて なにか、影響がでたのかと、 先日、病院にいったそうです。 そこで、卵巣をみてみると、両側とも、 かなり大きく腫れていて、「がん」かもしれないと、 医者がいったそうです。 だから、その日のうちにCTや血液検査を してきたそうです。 結果は2週間後。 本人はかなり気がめいってるようです。 卵巣がんであった場合、卵巣摘出のほかに 抗がん剤や放射線ですか? 卵巣が腫れてるだけってことはありませんか? がんの可能性高いですか?

  • リンパに広がる癌の治療

    子宮頸がんの手術を受けて 広汎全摘出予定がリンパに5ミリにみたない小さな癌と骨盤壁にもリンパにそって癌がみつかったため 準広汎に変更 そして 卵巣と子宮摘出 癌としてはかなり大きく 子宮入り口にありました。 リンパにも転移があり 3センチ以上の癌の摘出をしました その数7個くらいだったでしょうか・・・。 あとは抗がん剤と放射線治療といわれましたが、これは・・・・果たして個人差はあるにしても? 医師のことばは「あとは抗がん剤と放射線治療に期待するしかないのですが・・・・」と口ごもった言い方をされました。 効果はあるのでしょうか? 癌の種類によっても違うとは思いますが どのくらいの割合で完治というか 効果が得られるのでしょうか? 今は摘出した癌の細胞を調べてもらっています。 全身に小さい癌があるような気がしています。子宮や骨盤壁に無数の転移と聞いた時にそうおもいました。よくわかりませんが 何かおわかりでしたら アドバイスお願い致します。

  • 卵巣ガンについて

    私の彼女は昨年8月に境界悪性と診断され、卵巣の半分を摘出しました。その後毎月診察していたにも係わらず、今月卵巣がんの疑い有りという事で手術を行い、病理検査の結果、卵巣ガン1Cの診断(腹水にガン細胞があったとの事で)が下されました。 質問としまして 1、毎月検査をしているのに何故1Cとなってしまうのでしょうか。(病院に不信感があります) 2、抗がん剤を6クール行うとの事ですが、抗がん剤を行わない方法はないのですか。 3、卵巣ガンの専門病院がありましたら、教えていただければ有難いのですが。 4、他のアドバイスを頂けたらありがたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 卵巣癌と診断されましたが・・・

    27才未婚です。超音波で左卵巣に10cmの腫瘍が見つかりました。良性の可能性が高いとの事でしたが、大きいため手術適用と説明を受け、MRI検査と腫瘍マーカーの検査をしました。 MRIの結果、水のようだが一部陰(血の固まり??)があり気になるとのことですが、開腹手術で左卵巣は残して腫瘍のみ切除するという方法で来週10日に手術することになりました。 今日、入院前診断で腫瘍マーカーの結果を聞きに行ったところ、CAなんとかが86で基準値より高いので癌の可能性が7割と言われました。ショックで覚えていませんがCA125でしょうか・・・子宮内膜症がある場合に高くなるマーカーだと先生は言ってました。子宮内膜症はないため、卵巣の腫瘍(陰の部分)が悪性では?とのことです。陰の周りは水のようです。腫瘍マーカー検査時生理中でしたが、信頼性は高いのでしょうか? 結果、来週の手術は悪性の可能性が高いため、卵巣を残しても、病理検査後に悪性と確定したときに、また開腹して卵巣を摘出したり抗ガン剤投与するよりも、リスクを考慮して左卵巣ごと摘出して、右卵巣は細胞だけ取って細胞検査をする方がいいと言われました。左卵巣だけなら取ってしまえば、抗ガン剤投与はいらないそうです。今のところMRIの結果、右卵巣は正常に見えるそうです。 将来、妊娠希望なのですが、もし左卵巣を取ってしまったあとに、良性とわかり後悔することはないのでしょうか。 右卵巣だけでも妊娠可能と言われましたが、やはり2つあるよりは妊娠しにくいのか心配です。 またこのようなパターンの場合、卵巣ごと摘出というのが、妥当な手術方法なのでしょうか。手術日はすでに決まっていて来週のため、セカンドオピニオンに行きたくても時間がないため、こちらに質問させていただきました。 経験者や専門家で詳しい方に、回答をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 卵巣がんや子宮がんで治療後、妊娠した方おりませんか

    女性に質問です。 私は、先月、卵巣が腫れて、卵巣腫瘍として片方、摘出手術をしました。 病理検査で悪性が発覚しました。術前の腫瘍マーカーには引っ掛かりませんでした。 それから病院を転院して、がんセンターで相談を受けています。 病理検査ではIaでしたが、卵管近くの血液部分が破裂していた為、Icになりますよと言われました。 その為、抗がん剤と手術まで進められました。 抗がん剤、手術まで考えたくないです。 まだ未婚で子供がいません。パートナーはいます。 結婚を考えてる矢先でした。 受精卵凍結も考えました。 でも、骨盤内に出来る「がん」はメスをいれるものなので断られました。 今は、他の病院も探しています。 抗がん剤の治療後、子供を産めるんでしょうか? 私は、子供が大好きで諦めるなんて出来ないんです。 ましてや、転移してないほうが高いのに抗がん剤なんて… 免疫細胞治療とかも調べましたが、抗がん剤と併用の人が多いようです。 良い病院紹介でもいいです。 子供が産める確率があるんなら、諦めたくないんです。 よろしくお願いします。 年齢-34 住まい-埼玉県

  • 高齢の卵巣癌について

    高齢の卵巣癌について、皆様のご意見を聞かせてください! 私の母親(88才)が昨日開腹手術をして卵巣癌のステージⅡと診断され、卵巣や子宮や腸の1部分を摘出し、癌の90%以上は取れたそうです。 主治医からはこのままだと半年から1年の寿命と宣告されました。 抗がん剤治療だと5年生存率は50%ですが高齢で、副作用も強いので寿命が逆に短くなる可能性もあると。 なので緩和治療をするか?抗がん剤治療をすか?は家族で相談して決めてくれと言われました。 皆さんにお聞きしたいのはこの状態でどちらの治療がいいと思われますか? 色々なご意見を聞かせて頂けると幸いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 卵巣癌は治らないんですか?

    母は48歳で、卵巣癌です。 卵巣を全部摘出し、抗ガン剤治療をしていますが、横隔膜に転移しているらしいです。手術は不可能なので抗ガン剤治療を続けます。 どうにかお婆ちゃんまで生きて欲しい。孫の顔を見せてあげたい。 でも卵巣癌は死亡率100パーセントと本に書いてあり、生存率は5年?くらいと聞いたことがあります。 完全には治ることはないのでしょうか? 何年生きられるんでしょうか?

  • 妻の、原発不明がんについて

    今年の3月に腰が痛く、動けないほどの痛みになり病院で診てもらった所、もう片方の卵巣が大人の拳ほどの大きさになってると言われ検査の結果卵巣がんの(3)期と診断されました 3月25日に手術っと決まりましたが、直前になって骨盤の神経、動脈付近、にガンが発見され、今のままでは手術不能とされ、抗がん剤6回やった後に病巣が小さくなってれば手術しますと言われ8月25日に手術しましたが、子宮、卵巣切除 卵巣にはガンが見当たらなかったです 子宮には目で見えるガンがありました この手術で一番の山場であった骨盤の動脈、神経付近のガンは、腸の癒着が激しく骨盤に張り付いてて全く取れませんでした それと、いずれ腸閉塞になるだろうと言う事で人工肛門(永久ではありません)にもなってしまい 今日まで抗がん剤2回終わりました後2回やってみて再手術になるか決めるそうです 結局のところ、お医者様の話では子宮内膜症がガン化したものか?子宮線筋症がガン化したものか?原発巣は、どこだかわからないって言われました  そこで、皆様にに お聞きしたいのは   (1)お医者様に、言われた ガンの顔とも言われる類内膜ガンとはどういうものなのか? (2)最近になって下血が始まり腸の分泌液が、頻繁に出るようになって、これは転移なのか? 長文、乱文で、申し訳ありません皆様よろしく ご指導下さい お願いします

  • 卵巣がんの再発について

    妻についてです。 手術後に月に一度の定期健診にて腫瘍マーカーCA125の値が 40前後から80前後に上昇しました。 再発の可能性が高いでしょうか? ネットで散々調べた結果、再発となると根治は難しい と言う情報で、妻も落胆してしまっています。 食事もほとんど摂っていません。 本人としてはどうせ延命しかできないなら、抗がん剤治療も望まない と言われ困っています。 本当に根治は難しいのでしょうか? 死ぬ前にせめてやり残していた新婚旅行に行きたいねと。 涙が止まりません。 詳しい状況は以下の通りです。 28歳の時に卵巣がんを患い手術を行いました。 右卵巣から左卵巣への転移はあり、子宮、リンパ節、体網 には転移は見られず、溜まっていた腹水には癌細胞が浮いて いたとのことで、進行はI-C期と診断されました。 卵巣、子宮、リンパ節、体網はすべて摘出しています。 念のためと言うことで、術後の翌月から抗がん剤の投与を開始し 6クールが終了した時点でPET検査を行い、癌細胞が体内には 残っておらず、抗がん剤の治療を終了したものです。 その後は月に一度の定期健診を行っていました。 また卵巣摘出によりホルモンバランスが崩れており、投薬による ホルモン治療も同時に行っています。 抗がん剤治療が終了して今月で15ヶ月目となりましたが、月に一度の 定期検診で腫瘍マーカーCA125の値に上昇が見られました。 値は手術後40前後をキープしていましたが、80前後と2倍程になりました。 主治医からは次月も腫瘍マーカーの上昇が一概に再発と言い切れないから 次月の検査の様子を見て、値が下がらなければPETを行いましょうと告げられています。

専門家に質問してみよう