• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TOMIX TCS4灯式信号機)

6歳の子どもにぴったりな鉄道信号機を紹介!

kgu-2の回答

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 プラレールの信号機では、駄目なんでしょうね。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F-J10/dp/B0002U3M12  というのも、TOMIXのこの信号機は、N-ゲージ用で、1/150くらいの縮尺です。ブラレールはもっとサイズが大きいので、ブラレールに比較して、小さすぎるので目立ちません。大人の世界の小人みたいな感じになると想います。  さて、4灯式は高いので、私は2灯式をもっていました。赤と緑の単純なもので、レールの間がセンサーになっていて、列車が通過すると、緑が赤に変わり、しばらくすると緑にもどりました。一周が短くて、緑に変わる前にまた通過、なんぞもありましたが。  必要なものは、TOMIXではパワーユニットと言われているものです。 一番廉価なのはN-1で、模型店にいけば5000円弱で買えます。 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5504.htm >信号機の横の線路の上を鉄道模型が走らなくても点滅させることは可能なのでしょうか。  このままだと点滅しません。緑が点きっぱなしです。6歳だと少し早いですが、ベーシックセットを購入すれば、新幹線が通過するたびに信号が変ります。セットにはいろいろな種類があるので、店で選択してください。これを買えば、一応全てそろっています。 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/90149.htm  もし購入されるなら、お店で相談してください。  一応全て揃っている、と書いたのは、Nゲージの世界は奥が深く、トップリ浸かるようになります。私の場合は、5年で軽自動車か買えるくらいの出費で、家内の追及に四苦八苦。お子様と楽しんでいる人は、そんな苦労は無いようですが。  信号機からNゲージの世界に入る人は、珍しい。普通は、レイアウトを造り、その一部として信号機を置く、という手順になります。  東京、名古屋、大阪、ならレンタルレイアウトや鉄道カフェもあります。一度ご覧になっては。  資金とスペースを考えて、Nゲージの世界に住むかどうか熟慮してください。

misumi141
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございます。 > プラレールの信号機では、駄目なんでしょうね。 駄目というか、既に持っています。信号灯の意味を詳細に理解している訳ではありませんが、とにかく本物っぽいほうがいいと思ったので、ご指摘の通り珍しいパターンだとは思いますが、Nゲージに思いを馳せたわけです。 > 一番廉価なのはN-1で やっぱりこういうものが必要なのですね。これは本来なら電車を走らせるもので、信号機だけを点けるのにパワーユニットまで買うのは、6歳の子どもに対するクリスマスプレゼントの域をはるかに越えていると思います。 もう少し慎重に考えてみます。大きさのことも参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ←↑→式の信号機について

    車を運転中に、たま~に→式の信号機の上に、普通の信号機(青、黄、赤色の点滅するもの)が上部についているものを見ます。上部の信号灯が、赤色点滅時、←、→の青色矢印は、それぞれ、その方向へ、進んでもよいというのはわかるんですが、←、↑、→のすべての方向の青色矢印信号が出ているときに、上部の普通の信号が赤色点滅しているのは、どのような意味があるのでしょうか。全部、矢印信号を青色で点滅させるのであれば、上部の信号灯を青色にすればよいのではないでしょうか。 こんな信号機のある交差点で、直進する場合、一瞬、戸惑ってしまうこともあるのでは、ないでしょうか。(事実、直進しようとしていた私は、とまどってしまいました。交差点なので、ブレーキを踏みかけました、、、、、)初心者は、危ないと思うんですが、この信号機、必要なんでしょうか。

  • 発光ダイオード信号機の周波数は

    発光ダイオード(LED)式信号機が増えてきましたが、スタティック点燈(発光しっぱなし)でなくダイナミック点燈(速い点滅)と聞きました。 1.すべてのLED信号機がダイナミック点燈ですか。 2.全国の周波数がいっしょですか?(50Hz、60Hz別とか) 3.本来の信号用途以外に、高速点滅で何かの信号につかっているのですか? 4.海外での実施例について。 5.その他。 上記中、ご存知の項目あれば、コメントお願いします。

  • 信号機

    道路の交通信号は、灯火が横並び(歩行者用とか、豪雪地区は縦並びもあり)ですが、 鉄道の信号機は縦並びしか見たことありません。 違いと言えば、道路用は赤黄青の3つ目(=3灯式 除矢印)ですが、鉄道用は4つ目、5つ目があります。 そこで、 1.なぜ道路用と鉄道用で違うのでしょうか。 2.灯火の数と並び方は関係有りますか? 3.人間工学的には縦並びと横並びどちらの方が良いのでしょうか。

  • TOMIXかKATOか選べません・・・(T0T)

    鉄道模型について質問です。 何度か、こちらで質問させて頂き勉強させて頂いてます。 ある程度、鉄道模型について知識がついてきたので、とりあえず始めてみようと思っているのですが、 TOMIXとKATOでメーカーが絞れません・・・ どっちの線路を使うか?という事があると思いますが、 やりたい事として、現状では車両よりもストラクチャーに目が行ってしまっています。 新幹線1線と通勤電車2線を通すような都市型レイアウトが作りたいです。 特に、KATOの高架駅セットに注目しています。 これは絶対買いたいなと思っているのですが、そうすると駅と線路はセットがいいという前提になると思うのですが、 必然的にKATOにしたほうがいいのでしょうか? 加えて駅前道路セットも付けたいのですが、TOMIXのストラクチャーだとサイズが合わなかったりするみたいなので、 やっぱりKATOか?という具合になるのか悩んでいます。 ただ、TOMIXの自動踏切システムや信号機等も捨て難いのですが、素人がどっちも取りなんてできませんか? (ある程度キャリアのある器用な人ならできるみたいですが) 超悩んでいます。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。 それと、都市型レイアウトをたくさん見て参考にしたいのですが、そのようなサイト等ご存知でしたら併せてご教授下さい。

  • LED信号機の点滅(ドライブレコーダ)

    100V交流の周波数は,糸魚川静岡構造線を境に,東日本は50Hz,西日本は60Hzです。 LED信号機ですが,全波整流で点灯させているため,東日本は100Hz,西日本は120Hzで光っていることになります。 それで,30fpsで撮影しているドライブレコーダでは,東日本は10Hzの点滅。西日本は一定の明るさになるはずなので,ドライブレコーダ購入後,撮影してみました。 添付の動画は3つの場面があります。 (1)最初は東京で撮影,10Hzで点滅しているように見えます。 (2)次は愛知の安城市付近で撮影した映像で,一定の明るさで光っています。 (3)最後も安城市付近の映像で,二つの信号機が映っていますが,とてもゆっくり点滅 していますが,二つの信号機で位相が90度程度ずれています。 そこで,いくつか疑問があるのですが,どなたかご存じでしたら,教えてください。 1. 愛知県で信号機映像をたくさんチェックしたのですが,(1)のように一定の明るさで光っています。もし120Hzで点滅しているなら,30fpsの整数倍ぴったりですから,消えたままの信号や暗く点灯したままの信号もあるはずなのですが,それらはありませんでした。ということは直流点灯のLED信号機ということになると思うのですが,そのような信号機は実際あるのでしょうか? 2.(3)のゆっくり点滅する信号は,30Hzの整数倍の周波数からわずかにずれた周波数で点滅していることになると思います。ですので120Hzで点滅しているのか,と思ったのですが,同じ回路で点灯させていると思われる二つの信号機で,位相がずれていることがとても不思議です。どういう理由によって位相がずれるんでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。

  • 信号機の数

    子供に聞かれて困ってます。 信号機について ・全国に設置されている信号機はどのくらいあるのでしょうか ・このうちLED式はどの程度あるのでしょうか ・信号機の下にある茶色い箱は何でしょうか について教えていただければ幸いです。

  • 夜間点滅する信号機

    夜11時半から明け方6時前まで一部の信号機、感知式信号機も含まれます何故夜11時半から明け方の6時前まで点滅信号に変わるんですか情報待ってます。

  • 半分切り取られた信号機(南海電車にて)

    初めて質問します。 私は南海電車の高野線を使っていますが、 ふと線路にある信号機に目を向けると、 ランプ部分を囲んでいる楕円形の黒い板(背面板?)の半分が、 縦にカットされているを見つけました。(この説明でわかるでしょうか) 最初は何とも思いませんでしたが、よく見るとそれが一つではなく、 かなり多くの信号機がそう加工されています。 でも通常の楕円形になっている信号機も多く存在します。 他の鉄道ではそこまで注目したことがないのでよくわかりません。 この意味は何なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 歩行者信号の教材を作りたいです!

    小学校の特別支援学級(障がい児)学級で担任をしているものです。子どもが信号機を理解しておらず、歩行者信号機の教材を自作して、信号の意味を教えたいと思っています。青→青点滅→赤 と本物と同じように動くものを作りたいと思っています。信号機自体は自作したのですが、点灯部分をできるだけ、手に入れやすい部品で、つくるにはどうしたらよいでしょうか?アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 信号機の点灯の仕方について

    ある交差点の信号機が青、黄、赤が用意されているのに、青になる時青にはならず黄色が点滅し、その後黄色が点灯し赤になる場所があります。 その交差点は電車を挟んで右側と左側がそうなっています(どちらの車線も双方向に走れる)。 ガードをくぐる方は普通の点灯の仕方をする信号です。 こういう点灯の仕方をする意味は何なのでしょうか?