• ベストアンサー

センター英語 整序問題

整序問題が苦手です。 12点と配点が高いので 少なくとも一問ミスで 8点は取りたいのですが。 文法が抜けていてできないのでしょうか? 対策ともに教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michil21
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.2

聖女は大抵目安となる熟語や文法があるからそれを指標にして埋めていくだけ SVOとかちゃんと理解しているか? makeなどの用法とかはよく出てくる 整序のコツは第4か5文型を出してくるからそれに基づいて答えていく what,which,how等を用いて目的語とかちゃんと作れてますか? 一番重要なこと 英文の5文型をしっかり頭に叩き込んでおく 整除解くポイント 1どれが一番多くの単語を入れることができる文型を取れるか予想する、make O C give O O,etc 2それぞれS,V,O,Cが作れるか並び変える 32で作ったSVOCを5文型の型に合わせ並び変える

noname#128074
質問者

お礼

文型は大丈夫だと思うのですが、コツがわかりました! 熟語や動詞に注目するのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

整序問題 は完全に文法問題です。 また、熟語の理解度を問う問題でもあります。

noname#128074
質問者

お礼

文法と熟語ですか。 わかりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の整序問題について教えて下さい

    整序問題が苦手なので問題をたくさん頂いたのですが、付属の回答が不十分で… 整序をしなければいけない部分が5マスあるのですが、解答として聞かれているのが1マスなので、そこの部分しか答えが載っていないんです。 全文が知りたくて困っています>< 問題は John fought his way up the mountain, and at last after _ _ _ _ _ it to the top. 選択肢は 1 he 2 made 3 struggle 4 two-hour 5 a です。 3マス目が解答枠になっていて、struggle が入るようです。 高校生の私にも分かるよう解説してくださるかたがいたらお願いします!

  • 整序英作文対策

    立命館大学映像学部の英語の入試問題の整序英作文の問題が解けません。 というか自分はそもそも整序英作文そのもの自体が根本的に苦手で困っています。 整序英作文対策に効果がある参考書、対策方法、解き方を教えてください。 お願いします。

  • センター英語8割からの壁・・・

    現在高校3年の者です。 相談内容は英語のセンター試験についてです。 自分はだいたい200点中145~165のあたりでうろうろするのですが、 ここからなかなか上がりません。 個々の問題の出来については、 文法、アクセント、最後の長文ではあまり点を落とさないのですが(でも1,2問は間違えたりします)、 第3問の最後の空欄に文章を入れる問題と広告、漫画の説明問題がいつも苦手です。 特に第3問は配点も大きいし、かなり困ってます。 このあたりはどうやって対策したらよいのでしょうか? 学校の授業で過去問とかも結構やるのですが点数がなかなか伸びません。 やはりなにか基礎的な文法事項とかが足りないのでしょうか? なかなか安定して8割を超えられません。 9割を狙っているのですが、どのように対策を進めていくべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 整序英作文問題集

    龍谷公募志望です。 入試では、整序英作文が5問出ます。 整序問題集を買おうと思うのですが [頻出英語整序問題850] [英語整序問題200―短期で攻める] どちらが良いと思いますか? 「850」で数をこなすか、時間がないので「200」を繰り返すか…。 明日購入予定です。お願いいたします!

  • センター英語文法問題

    センター英語の第1問、第2問についてです。 今河合のマーク模試で八割ちょっとなのですが、失点の内半分がアクセント、文法問題です… これからまだ2次の対策やセンター対策を行っていくにつれ、アクセント、文法以外ではかなり失点は無くなると思うので、文法で点を落とすのは勿体無い気がします。 ですが今からネクステなどの文法問題集をもう一回まわすとなると時間的にもどうなのかと思ってしまいます。 それなら数IIbなどのセンターでまだ点が安定しない教科に費やした方が点数が伸びると思うからです。 そして今考えているのは、もう割り切ってこれからセンターの過去問をやっていく時に間違えた問題を片っ端から覚えて行くということです。 アクセントは通学中にCDを聞き続けようかと思います。 この方法でなんとか間に合うでしょうか…九割で安定させたいです。よろしくおねがいします。

  • 大学入試問題の解き方(整序・英作文)

    大学入試の過問を解いていて、読解や内容一致、穴埋め問題は語彙力を伸ばしてきたら、相性が良い問題なら半分以上解けるようになったんですが、整序問題は毎回苦手で、書けない奴は読解も読めてないと言われてる英作文も苦戦してます。 特に整序はヒントは出てる筈なのに上手く組み合わせれません 毎回、解き方は動詞を軸にして、前後に前置詞と副詞などが入るか見てその後に名詞、接続詞が組み合わされるか見てますが、自分でも解いててイマイチ解けた気がしませんし、結局外れてます。 この調子でいくとスランプや放り投げそうになるので、投稿しました。 ただ端に基礎的な語彙力・公式文法力の無さの問題なのか、解き方の問題なのか・・(自分で解いてて推測するに両方ですね(T_T) 後者が原因なら、大変恐縮ですが解き方を教えて頂きたいです。 前者なら熟語集などの参考書を紹介して欲しいです。 宜しくお願いします

  • 整序問題

    整序問題を解いていて分からないところがあったので質問します。 I heard an ambulance at full speed toward me. が正解なんですが、 最後のところをtoward me at full speed.としたら 不正解でしょうか? その場合理由が分かりません。

  • 今からセンター英語対策

    僕は受験生であと半年ほどで本番です。 現在得点は過去問、模試を含めて平均150~160点くらいです。友人や教師にはこの点なら特に対策をしなくても大丈夫だといわれますが僕はどうも信じられません。 また2次対策をしていればそれがセンター対策になるといいますが、問題を見比べても整除問題や会話の長文は専用の対策が必要だと思います。 今年の冬に受けたセンター試験では144点でした。そこから半年たっていますがほとんど点が伸びていません。記述式は得意で進研模試なら偏差値70くらいですがマーク式は苦手で30位くらい校内順位が下がってしまいます。どうもセンター特有の問題が苦手です。 志望校に受かるには8割5分は最低ほしいので今から対策しようか迷ってます。この夏には英作や和訳などの記述式の訓練かマーク式問題集を解くのどちらを行うべきでしょうか?普通なら記述式ですが志望校の阪大はセンターの配点が高いし、しかもセンターで失敗したら第2志望の神戸まで不可能になってしまうので僕にとっては2次よりセンターのほうが重要です。

  • 比較の整序問題ですが…

    【sick / no / less / than / with / in bed / eight people】, We'll have to cancel the meeting. この整序問題がわかりません(都合上、質問に必要な部分を切り取り、一部変更しました)。比較分野の問題です。 一応考えたのは、 With no less than eight people sick in bed …, 訳: 8人もの人々が病気で寝ているので…, no less than (~も)、 With A 形容詞 (Aが形容詞な状態で)、 を使って考えました。 でも答えはこれじゃないみたいです。 この問題の横に、「例文の~番を参考にして下さい」という意味の記号がついてて、 その例文は、「no less than」の文法事項を使った例文ではなく、「A is no less B than C」(Cと同様にAはBである)の例文でした。 だから後者の文法を使った解答になるはずです。 解答はもってないので、実際の答えはわかりません。 自分の答えが間違っているか、あるいは編集者のミス?かどちらだと思います。 皆さんよろしければ別の解答を考えてみて頂けないでしょうか。

  • 英語 整序問題

    英語の整序問題を解いてて、 わからない問題があったので教えてくれるとうれしいです。 訳は、 「あなたが知っていることを全てできるだけ詳しく話してください。」 です。 自分の回答は、 Please tell me everything you know as precisely as possible. となり、 Pleaseの後ろに動詞がきて、tellだから人がきて、 次に「~を話す」の~の部分のeverything you know、 文末にas precisely as possible を副詞的な働きをしているのでは、と思い入れたのですが、 解答は、 Please tell me as precisely as possible everything you know. となっていて、 as precisely as possible が前に来ていて、その後ろに everything you know でした。 tell me O(目的語)になると思ったのですが、 この問題では、どういう構造になっているのでしょうか? また、基本的にas ~as の使い方がわかってないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 職場の女性を好きなのか、それともただの同僚なのか判断できない時のアドバイスを求める
  • 飲み会でのやり取りやメッセージから、多少は好意があるように見えるが…
  • 普通の同僚としてしか見られていないかもしれない、と悩むあなたに
回答を見る