• 締切済み

信用保証協会 審査

信用保証協会の審査について質問です。 決算書の粉飾は基本的に保証不可ということですが・・ たとえば決算書がミスで間違っていて、更正をしていない場合もだめなのですか? 建設業の法人ですが、期首棚卸が科目計上の間違いで負債勘定になってしまっていました。 もともと赤字なので更正するより次期で直す方向でそのままにしてあります。 赤字なのでそもそも保証は不可、という話は抜きにして決算書が間違っているので粉飾とみなされて保証を断られることはあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#129118
noname#129118
回答No.1

基本的に ●返済計画が立案可能であること ●その計画は実行可能であること が重要ですから、決算書の間違いは致命的と言えるでしょう。 公認会計士の先生にお願いしての間違いなら、再提出でも情状酌量の余地がありますが、もしご自分で決算書を作成し税務署で認定を受けているとなると、意図的な間違い(即ち、粉飾決算)と判定されます。 起業段階での信用保証は、決算書がないので「創業計画書」だけの審査ですから、比較的簡単に審査を通りますが、その背反として担保保証となります。本件は、つなぎ融資、運転資金融資と思いますが、赤字決算が続いているとなると相当する担保がないと無理でしょう。銀行は、「根保証」で担保物権を抵当に入れることを提案するかもしれませんが、結局は担保価値の上限までの融資ですから、ご希望する満額の融資が受けられないことが予想されます。 もし、必要な融資がなければつなぎ融資の意味合いとなり、延命策としか言いようのない状況に陥ります。 (資金は、初期に投入が必要で、逐次投入となると自転車操業になります。赤字を回避し会社を存続するために資金を投入することは、結局多額の支払いを複数に行なうことになり、状況を悪化させます。出来れば、借入金を一本化することが重要と考えます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用保証協会の審査について

    3月期末の決算が大幅に送れ、 8月10日に終えたばかりです(白色申告) ほんのわずかの赤字(50000円程度)ですが、 4月から大きな契約を結び、今期の試算では大幅な黒字になる見込み大です。 現状、売掛も1000万円近くあるのですが 委託販売商品で売掛の回収までに時間を要し、 キャッシュフローに困っています。 東京信用保証協会に相談・申し込みをする予定ですが 決算遅れ/法人税納税の遅れ(納付済)は審査にどのように響くでしょうか。 ちなみに信用保証協会の審査日数はどのくらいかかるものなのでしょうか? また、決算を目前に控えている知人(開業1年目で7月期末)が 取引先の倒産にあい、売掛金の回収の見込みが立たず 大変困っているようなのですが 決算前(確定申告前)の状況でも信用保証協会に 申し込みは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 保証協会の保証金について

    保証協会の保証金について これまでは会計事務所で決算仕訳で償却仕訳を決算時に計上していましたが、実務担当者として出来ることはやろうと思い質問します。 保証協会を通して借入を行った時 差入保証金/普通預金等 決算時は 保証金償却/差入保証金 で処理すると思いますが、決算前の期中で繰り上げ返済をしたり、通常の返済が終わった時には、その時に 保証金償却を計上してもいいのでしょうか? 会計事務所の方は質問しても、自分でしますからほっといてよいと、教えてくれません。 どなたか教えてください。

  • 確定申告/納税の遅れと信用保証協会の審査について

    3月決算が大幅に送れ、8月10日に終えたばかりです(白色申告) ほんのわずかの赤字(50000円程度)ですが、 4月から大きな契約を結び、今期の試算では大幅な黒字になる見込み大です。 現状、売掛も1000万円近くあるのですが 委託販売商品で売掛の回収までに時間を要し、 キャッシュフローに困っています。 東京信用保証協会に相談・申し込みをする予定ですが 決算遅れ/法人税納税の遅れ(納付済)は審査にどのように響くでしょうか。 ちなみに信用保証協会の審査日数はどのくらいかかるものなのでしょうか? また、会社を立ち上げ、1度目の決算目前の知人(1年目で7月期末)が 取引先の倒産にあい、売掛金の回種のメドが立たず、大変困っています。 1度目の決算が終わる前に東京信用保証協会に 相談・申し込みは可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保証協会に支払った保証料

    お世話になります。 保証協会に支払った保証料を会計では「長期前払費用」で計上し、決算仕訳で費用化しているのですが、法人税申告書を書く上で別表のどこに書けばよいのでしょうか? 別表十六(一) 定額法の計算に関する明細書 別表十六(六) 繰延資産の償却額に関する明細書 どなたかご教示ください。

  • 粉飾決算で信用保証協会に・・・

    私の恋人の親が経営する会社(従業員35名程度の中小企業)が「粉飾決算の発覚」で信用保証協会から「保障は出来ないと」言われたそうです。この場合何処からも融資が受けられなくなってしまうのでしょか? 昨年は経営が厳しきかった様ですが、今年に入って新しい取引先も出来、仕事も順調に増えて毎日のように残業をしているそうです。 まだまだ頑張れる会社だと思っているのですが、融資を受けられなくなったら倒産は免れないですよね? このようなケースで起こりうる弊害・対処方法などを教えてください。

  • 融資の借入保証料の仕訳

    借入保証料の勘定科目と仕訳がわかりません。 今は、支払時に 前払費用 100 / 普通預金 100  としていて 決算時に前払費用をそのままB/Sに計上し、 翌期首に ******* 80 / 前払費用 80   という具合で 考えているのですが・・・ 支払時に ******* 100 / 普通預金 100 決算時に 前払費用 80 / ******* 80 翌期首に ******* 20 / 前払費用 20 のほうがいいのでしょうか?

  • 保証協会保証料精算の仕分けについて教えてください。

    保証協会保証料精算の仕分けについて教えてください。 以前協会を通して融資を実行したのですが、この度一括返済しました。 借入時の仕分けは支払手数料(当期)前払費用(長期前払費用)です。 弊社の決算は6月で5月末に返済しております。 又、保証料返戻は7月です。 そこで決算時の仕分けなのですが、7月に返戻があるので決算時の仕分けは今まで通り6月迄を支払手数料、前払費用、長期前払費用と計上し、7月返戻があった時精算の仕分けをするのか? それとも決算時に前払費用分を全額支払手数料でおとし7月返戻があった場合雑収入で処理するのか? どう仕分けすればよいのでしょうか? ご教授願います。

  • 信用保証協会付借入金の代位弁済について

    初めて質問させて頂きます。 現在、地方の零細企業で経理事務に携わっている者です。 今勤めている会社は、2つの金融機関から合計10口の借入金があります。 2年前よりリスケを行い、現在は毎月利払いのみの返済となっています。 先月、リスケの期限に到達し、A銀行は引き続き利払いのみのリスケ継続という形で了承してもらいました。 ところが、B信用金庫はリスケの継続には応じられないということで、信用保証協会へ代位弁済の請求を行いたいと申し出がありました。 ここからが質問です。 借入金はA・B金融機関共に、信用保証協会付です。 A銀行    8口 約1億5千万円(リスケ継続) B信用金庫 2口 約2千万円  (代位弁済へ) このようなことになるのでしょうか? 同じ信用保証協会付の借入金なのですが、A銀行のリスケには影響しないのでしょうか? ちなみに決算内容は3期連続赤字で、最新の決算書は債務超過です。

  • 決算期の保証料の仕訳について

    ご覧頂き有難うございます。 決算時の保証料の仕訳についてお聞きしたく投稿致しました。 1.借入時、保証協会の保証料は全額前払い費用として計上。 2.今年になってこの借入を返済ました。 3.決算は今月なのですが、毎年保証協会の残高がある場合は、  決算期に保証料を1年分経費計上しておりました。 この場合、今年の決算は完済迄の年ヶ月か計上しないといけないのでしょうか。 または、今年は計上しないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 月次集計で期首月がマイナスになる

    初歩的な内容ですが教えてください。 うちの会社では、期末に残った商品(期末商品棚卸高) を「商品」勘定に計上し、翌期に繰り越し後に「期首商品棚卸高」勘定に入れています。 1年間の売上原価の算出は、「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」というような公式で計算しています。 普段は月次処理として、 毎月月末に会計ソフトから、月次決算を行い、損益計算書などを印刷しているのですが、 期首月は「期首商品棚卸高」に大きな金額が入っているので、「売上総損益」がマイナスになってしまいます。 そしてそれ以後の月は「期首商品棚卸高」勘定は使わないので、「売上総損益」はプラスになっています。 1年をトータル的に見ると、「売上原価」の計算は前述の公式通りに正しく計算されているのですが、 毎月の月次単位で見た場合、期首月だけがマイナスになってしまうのは、当然のことと思ってよいのでしょうか? 期首月に商品勘定を「期首商品棚卸高」に振り替えるからこうなってしまうのですが、これだと期首月の「売上総損益」が一目でよくわかりません。 これは何かやり方が間違ってるのでしょうか?