• 締切済み

著作権についての質問です。

granville2005の回答

回答No.4

通常は許諾を得て使用料を支払う必要があります。JASRACが著作権を管理している楽曲かどうか、まずはJASRACに問い合わせましょう。すぐにわかります。 購入したCDにはいろいろな権利が伴います。 1)作曲者・作詞家の著作権 2)演奏家(バンドなど)・歌手の著作隣接権 3)レコード製作者の著作隣接権 また、文化祭の1シーンとして部分的な音楽といえども、時間によらず許諾が必要です。 ほんの一瞬でも(1秒でも)許諾なしでは侵害です。 無料でプレゼントするかどうかはまったく無関係です。営利/非営利に関わりません。 かりに、業者に頼まず自分でコピーするからお金がかからないと主張しても、侵害に変わりありません。 また、生徒がダンスをしている画像では肖像権が問題になることがあります。200枚なら、不特定と同じです。たとえば、下手くそなダンスをばらまかれた、などの苦情のリスクもあります。

関連するQ&A

  • 著作権について

    今年の文化祭で、ビデオ撮影を頼まれたのですが、それがコピーバンドなんです。それを編集して、1枚だけDVDを作成してそのバンドに500円から1000円程度で販売しようと思っています。 ふつう、コピーバンドを撮影すると、著作権料を取られるじゃないですか。 でも、今回みたいにバンドに撮影を頼まれて、撮影するわけですし、お金を取るのは人件費・メディア等の経費などがあるのでとるだけですし。。。 やはり、JASRACに申請して料金を支払わないと撮影できないのでしょうか。 ※演奏する曲目は、すべてJASRAC管理のものです。

  • 著作権についてのレポート

    著作権につていの質問と正解を書くので、正解の理由を教えてください。おねがいします! Q1.文化祭のしおりに市販の地図やイラストをコピーする。→(正解)× Q2.美術館にある銅像を撮影して年賀状の写真に使う。(撮影前に美術館の許可をもらった)→○ Q3.合唱コンクールのために楽譜を買ってコピーする。→× Q4.文化祭のポスターに人気テレビ番組のキャラクターを使う。→× Q5.学校祭の様子を撮影してWEBページで公開する。(公開の許可を得て撮影し、著作物の上演や演奏は含まない)→○ Q6.著作権を得るためには申請や登録手続きが必要である。→× Q7.外国の著作物は日本では自由に使うことができる。→× Q8.標語やキッチフレーズは著作権で保護されている。→× Q9.友達に借りたソフトウェアをコピーして使う。→× Q10.個人で楽しむために市販の音楽やビデオをコピーする。→○ また、なぜ著作権や知的所有権を尊重しなければならないのでしょうか???

  • 学校教育における著作権

    今学校現場では何かと「インターネットで調べる」機会が増えています。生徒はワープロソフトでネット上の画像や文章をコピー&ペーストして調べたこととしてまとめていきます。文章は生徒が要約したりすることがほとんどです。まずこのような行為は認められているのか疑問です。もしネット上の画像や文章をこのような形で使用する場合,著作権の許諾はどのようにすればいいのでしょうか?具体的な手順や方法があったら教えてください。(許諾は必要ないということであればそれにこしたことはないですが。)不十分だととは思いながら参考URLとして明記するような指導はしていますが…

  • 著作権法?不競法?キャラクター正規商品の新品を購入して景品にするのは著作権者の許諾が必要?

    著作権法にお詳しい方のご回答をお願い致します。 著作権法の保護があるキャラクターの商品の製造、販売には著作権者の許諾が必要だと思いますが、その正規許諾を受けた商品(新品)を店舗で購入して、自分のサービスの新規契約者に抽選でプレゼントするという企画を考えた場合、著作権者の許諾が必要でしょうか? 許諾が必要ということであれば、著作権法上のどの権利に基づいて許諾を申請するべきでしょうか? またプレゼント企画に際して「あのキャラクター商品がもらえる」などと広告に題した場合には、それが正規商品であっても、不正競争防止法上の侵害に該当するのでしょうか? ・・・ご回答宜しくお願い致します。

  • 著作権に関して

    こんばんわ。 私は塾講師のバイトをしており、社会を担当しています。 今度歴史で文化史を取り扱うことになりました。 文化史はとにかく暗記物なので、その手助けになればと 思い、視覚的に覚えられるよう、資料集などから絵や 人物の写真を集めてプリントを作ろうと思っています。 しかし、それは著作権侵害ではないかと少し不安になりました。 資料集の写真を勝手にコピーして生徒に配布するのは著作権侵害に なってしまうのでしょうか?

  • 著作権について

    公的機関が行う通年の講座(上半期・下半期それぞれ約5カ月)で以下の3つの場合が著作権の侵害にあたるのかを教えてください。 1 新しい生徒が加入したため、その生徒の教科書が届くまで、その日に使う部分を他の生徒の教科書の一部をコピーし生徒に渡す。 2 生徒の一人が教科書を忘れたため、その日に使う部分を他の生徒の教科書の一部分をコピーし生徒に渡す。 3 先生が持っている資料(新聞や参考書)の一部をコピーし、生徒全員に渡す。 ○先生がコピーをした場合と生徒がコピーした場合とで違いがありますか。 ○どうして侵害にあたるのか、もしくは侵害にあたらないのかも教えてください。 ○上記についてわかりやすいサイトやガイドラインがありましたら教えてください。

  • 著作権について

    著作権についての質問です。 仕事のなかである業者と委託契約を結ぶこととなったのですが、業者から提示された契約書は、「著作権がある」とおっしゃるのです。 その契約書は、7者契約ができるようになっているものなのですが、特に著作権云々をいうようなものでもなく、単なる契約書のひとつの様式かなとも思ったのですが、契約書には「文化庁***号」と番号が記入されていました。 そのため、契約当事者がそれぞれ記名押印して1通づつ契約書は持てない、著作者が契約書の原本を持ち、契約当事者はそのコピーを持つこととなるとおっしゃるのです。 そこで質問ですが、 1.単なる契約書の1つの形態と思われるものにも著作権があるのでしょうか。 2.仮に著作権があるとして、その契約書の内容に条項を追加したり削除したりすることが可能でしょうか。 3.著作権があるとした場合、本当に契約当事者が契約書を持つことはできないのでしょうか。 どなたか、適切なアドバイスをお願いいたします。

  • これらは著作権法に違反しているのでは?

    下記の2つの行為は、違法(著作権法違反)ではないのでしょうか? (1)学校の先生や塾の先生が、問題集をコピーして生徒に配っている。 (2)図書館で蔵書をコピーする。 これらは、日常的に行っている行為だとは思います。(1)のことについては、教育委員会にも問い合わせてみました(ちょっとやり過ぎかなと思いましたが(笑))すると、「平然と、生徒分の問題集を購入すると高くつきますからね。コピーしますね。」と言っていました。 これだと、問題集を売っている業者さんも大変ですよね。1冊しか買ってくれないのですから。 (1)と(2)のようなコピーする行為は違法(著作権法違反)ではないのでしょうか?

  • 著作権

     とある本(一般常識の本)に掲載されていた著作権についての問題です。 本のコピーは個人使用する場合以外は禁止されている。 その本によると正しいことらしいのですが、なにか引っかかります。 たしか、・・・。 ・教員が生徒に対して配布 ・利益はない ・コピーは一部であり、著作権者や出版社に金銭的な被害はあまりないとおもわれる。 ・遊びとかオフではなく、正規の授業に使う。 以上の条件をクリアしていたら(間違っていたらすいません・・。)、著作権には違反していないと思います。 私、何か間違っているのでしょうか?

  • 音楽著作権について教えてください。 Youtube

    知人のコンサートの模様を、ビデオ撮影した動画をYoutubeに投稿する場合について教えてください。 曲目は「赤鼻のトナカイ」をジャズ風にアレンジしたものです。 演奏する際に、楽譜を購入した時点で著作権料を支払われているものと思いますが、 さらにその演奏風景を動画投稿する場合には、別に許諾が必要になるのでしょうか? また、それはどこに申請するのでしょうか? JASRACのウェブサイトを参照しましたが、該当する事項が見当たりません。 どのようにすれば著作権についての情報が得られるかだけでもいいので、助言をよろしくお願いいたします。