• 締切済み

ラグビーにおいての体作り

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

それなら東海のウイングの豊島翔平が参考になりますね。 彼は強い、上手い、速いです。 ビデオ撮って見るといいです。 ちなみに173センチ78キロです。 恐らく、入学時は65キロぐらいだったはず。 また今の時代はポジション分業制が少なくなってます。 センターだからと言う損は無いです。 あくまで「ラグビー選手」と言う意識でどのポジションも受け入れた方がいいですよ。 あと東芝の広瀬、三洋の三宅も実質170センチぐらいしかありません。 体重は70キロ代前半です。彼らは敏捷性を高めるためにわざと体重を落としてるようです。(2人とも90キロ近くあった時代もあった)。 それでも充分に強い。 あと法政や慶応のBKも伝統的に小さいけど強い。選手権見るといいですよ。 高校なら御所、天理、常翔啓光が小さくて強いですね。 ともかく上のレベルの選手をよく見て参考にすること。 僕は高校の同級生で友人に大学の体育会に入った奴が多数います。 彼らを見てると 高3時に 170センチ60キロ、ベンチ50-70キロ ですが、大学3,4年時では例外なく FW90キロ以上 ベンチ110-150 BK75キロ以上 ベンチ90キロ以上 だから気にしなくていいです。むしろあなたの方が現時点では肉体的に優れてるぐらいだし。どうも日本人の場合は、17歳ぐらいまであんまり筋肉はつかない体質だと思います。 20歳前後で一気に筋肉つくんじゃないでしょうか? いい体してれば、プレー外で、女の子にも人気出るでしょうし、大学を出た後などで他のスポーツを始めた時にも有利です(何もせずに太ってしまう人も多いから要注意) 彼らは例外なく、 まさに「肉体改造」と言うぐらいぜんぜん体変わってましたよ。 大体1日4-6食食って、プロテインは毎日、筋トレは週3ぐらいで集中してやる(全体練習は週3,4ぐらい)と言ってました。 質がどうこう言う前に「ともかく食え。増やせ」と言う感じでした。 そんで90キロや100キロまでいって、そこから動けるとこまで減らす、って感じでしたね。BKもFWも。元々100キロあった奴は115キロまで増やしてました。(130キロ欲しいとか言ってたけど、そんなんで動けんのか?みたいな気はした・・・) 足を速くするんは「陸上マガジン」でも読めばいいでしょう。 技術的な事はここでは書きません。長くなるので。 恐らく高専だと思いますが、ラグビーを上のレベルでやりたいなら 大学を早稲田や東海で選んだらいいと思います。 170センチ前後でのレギュラーも結構いますし。 大学や社会人で活躍する小さい選手はたいがい「速い、割に強い」選手なので、まずは速さを追求するといいかもしれませんね。ケガのしにくさも大事です。速く、強くなればその分、体への負担は重くなるわけだから。 大学ラグビーは年齢制限はなく、「登録回数」なのであなたの年齢は有利には なってもネックにはなりません。 就職もいいですし。 センターは大阪の選手が上手いから今年の選手権をよく見るといいです。 特にもらう前の動き。それとコンタクトの際の体の使い方。 たいがい小さいから、真っ直ぐ貰って思い切り当たったりはしません。 参考になるでしょう。

関連するQ&A

  • ラグビーの体作り

    自分はラグビー部に入っている高1です。 ポジションはセンターです。 身長は180cm、体重は80kg、体脂肪率は22%、50mは7秒後半です。 自分は将来、怪物ロムーみたいな選手になりたいと思っています。 なので、高校卒業までに90kg越えのセンターになりたいと思っているのですが、食事方法や筋トレなどのトレーニング方法がいまいちわかりません。 できれば、皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • ラグビー[FW]の体作り

    初めまして。 自分は、中三でラグビーをやっている者です。 ポジションはロックです。大八木さんのようなロックになれるよう、 できる限りのことをしようと思っています。 身長は176cmで、体重は70kg、50mは去年測った時は7,1秒でした。 自分は中学では大きい方なのですが、横で練習している高校のラグビー部を見ると、自分の体格が高校では通用しないんだろうなぁ、などと弱音を吐きそうになります。 そこで、高校に入学するまでに体を作ろうと決心しました。 筋トレ方法や、その際の食事などがほぼ無知なため、出来れば皆さんの意見をお聞かせください。

  • 高校ラグビーに向けて、体を作りたいと思っています。。。

    高校ラグビーに向けて体を作りたいのですが・・・。 自分の学校では、中学ラグビー部引退後に、 そのまま高校ラグビー部の練習に加えてもらえることになっています。 しかし、中学のままの体では高校に上がってもうだつが上がらず終わりそうな 気がしてなりません。 そこで、今のうちに高校に通用する体を少しずつ作っていこうと思っています。 皆さんのお力を少しだけでもお与えください。 [現在] ポジション・・・ロック 身長・・・176cm 体重・・・70kg 50m・・・7秒ジャスト 1.5km(ウチの高校では、これが体力基準)・・・6分30秒 (その他聞きたいことがあればどうぞ) [引退後] ポジション・・・ 身長・・・ 体重・・・ 50m・・・ 1.5km・・・ ↑ ご記入ください。(例:50m・・・6.5秒...等) (その他~した方が良いということがあればどうぞ) ↑をするために必要なトレーニングも、出来れば書いていただきたいです。 (体重・・・~kg デッドリフト...等) 宜しくお願いします。

  • ラグビーの体作り

    私はラグビーサークルに入っている大学生です。 高校三年間ラグビーをやっていて、最近になってまたラグビーを始めました。 ポジションはフルバックとウイングです。 身長は166cm、体重は57kg、、ベンチ最高65kg(10回を1セット)、50m走は高校の現役の時6.3秒でした。 今はオフシーズンで2月後半まで練習がなく、この機会にブランクを戻し、高校以上の体作りをしたいと考えています。 そこで質問です。 体重を増やし筋力量をアップしたいのですが、正しいトレーニング方法がいまいちわかりません。 高校時代はウエイトトレーニングなどを行い、食事量を増やしたり、練習後などにプロテインを飲んでいたのですが筋力や体重が増えずとても苦労しました。 皆さんのご意見をお願いします。

  • ラグビーのポジションどこをやろうか迷ってるんですが・・・

    ラグビーのポジションどこをやろうか迷ってるんですが・・・ 自分は今とある都立高校のラグビー部に所属していのですが、 チームの人数が3年生が引退してしまうと15人ギリギリになってしまい、 特にBKが少ないのです。 今、自分はケガをしていて練習や試合は高校に入ってからあまりしていなく、 ポジションの穴を埋めるのは自分の役目だと思ってます。 (空いてるポジションFL、HO、SO、FB) そこで自分はどこのポジションをやればいいのでしょうか?!という質問です。 ちなみにラグビー経験者の高1です。 ポジションは小2~小6までSOで 中1の時はCTB1とSOで 中3ではSO、FB、PR、HO、LOなど様々なポジションをやってます。 得意なプレーはタックルですかね・・・ 部活内ではラグビー経験は1番あります。 身長165cm 体重76kg ベンプレ70kg 50m走ベスト7秒3 自分はやはりSOをやりたいと思ってるのですが、 ケガなどもあり、あまり走れる自信がありません。 回答待ってます^^ どんな回答でもいいので!!ww

  • 高校からラグビーを始めたのですが・・・

    毎度お世話になっています。 高校に入ってから中学から続けていたテニス部に入ったものの、二週間ほど前に訳あって転部してラグビーをはじめました。 ですが初心者なのでパスやキックの詳しいことがよく分かりません。 一応やり方については同学年の人に聞いたのですがしっくりこず・・・ しかも高総体も近いこともあって先輩に詳しいことを聞くことも難しく・・・ そんなわけで普通の無回転で飛ばすパスの詳しい方法を教えていただけないでしょうか? パス回しの練習のとき無回転で飛ばすことは出来るのですが、フォームが横からボールを出せていないそうです(先輩より)。 そしてもう一つ、ポジションの問題です。 自分は身長170、体重55なのでバックスに入ろうかと思っているのですが、足があまり速くないのです(50メートル7秒5ぐらい)。 そもそも1年と2年の部員数の合計が15人のぎりぎりの高校なのでポジションも今夏までには決まってしまうのです。 そんなわけで速くポジションを決めなくてはならないのですが・・・ 自分は色々な本を読んだのですが、センターバックが向いているように思ったのですが、足が遅いのはなんとも言えず・・・ フォワードは?、とも考えたのですが体重が軽く、そもそもテニス部出身と言うことから自分の身のこなしは軽い(過信かもしれませんが・・・)と思い、相手を抜き去っていくと言うイメージのあったラグビーに入ったので、タックルの練習などでもあたりが弱くフォワードに入ればチームの足を引っ張るようにしか・・・ ちなみに中3の頃のスポーツテストでは、柔軟性は平均以下、持久力と腹筋、立ち幅跳びは平均ぐらい、握力とハンドボール投げは少し平均越え、反復横とびだけは10点満点中9点とずば抜けていました(テニスのおかげでしょうか・・・)。あと腕力に関してはまったく自信がありません・・・ そんなわけでこんな自分に向いているようなポジションがありましたら詳しく教えてください。

  • ラグビーの筋トレについて

    高校からラグビーを始めようと思うのですが筋トレを何をしたらいいかわかりません・・・ 中学時代はバスケをやっていたのですが引退してから全くと言っていいほど運動していません ちなみに 身長・187cm(もう止まりかけ) 体重・110kg 体脂肪率・21% 50m・7秒1 といった感じです(;・∀・) 現役はもっと痩せていたのですが引退してから激太りしてしまい肥満体になってしまいました 友達からはナンバー8かフランカーをやれと言われているんですがそこがどんなポジションかもわからないです(;^ω^) 家には6kgのダンベルが2個ぐらいしかありません(学校にはきちんとしたトレーニングルームがありますが生徒だけでは入れません) 何か良いトレーニングメニューがあったら教えていただきたいです>< 理想はどんなタックルがきても倒れない&タックルで相手を吹き飛ばせるような屈強なラガーマンになりたいです 出来れば食生活や栄養学(?)的なことも知りたいです なにとぞ回答お願いしますm(_ _)m

  • ラグビー・スタンドオフの体格について

    ラグビーのスタンドオフを担当する選手の体格について教えてください。 スクラムハーフは小柄な選手の方が、有利な点がいくつかあるという理由で、 170cmないような選手でも、ワールドクラスで活躍しています。 一方、スタンドオフはどうなのでしょうか? この前のW杯では、小野選手がスタンドオフをされていましたが、 彼の身長は172cmくらいで決して大柄ではありませんでした。 ゆえに、このポジションも比較的小柄な選手でも通用するポジションなのかな?と思いました。 スタンドオフは司令塔として、スクラムハーフからボールが入ってからの、 早い判断が求められると思います。 センターにパス、ハイパント、敵陣へ距離を稼ぐキック、 自ら突進(小野選手は小柄なのに、このプレーも結構やっていました)などです。 「自ら突進」以外の選択肢をスタンドオフが素早く選択した場合、 敵チームのチャージを受ける確率は低くなるので、小柄な選手でもやっていけそうです。 スタンドオフの後ろには、バックス陣の中では、屈強な体格のセンターやフルバックがいるため ディフェンスの面でも、小柄な選手に任せても良さそうな気がします。 もちろん、スタンドオフが例えば、180cm以上、90kg以上あり、 スタミナスピードともに申し分なければ、言う事はないんでしょうが・・・ 実際のところ、スタンドオフは小柄な選手でも務まるのか教えてください。 ラグビーに詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ラグビーのポジションの役割について

    ラグビーのポジションの役割について質問させてください。 お尋ねしたいポジションは、NO.8、スクラムハーフ、スタンドオフの3ポジションです。 どうかよろしくお願いします。 (1)NO.8について おそらく、FWでは最も花形のポジションに見えます。 体型的には、ロックを務めている選手と似ている選手が多いと思うのですが、 ロック(長身が好ましいというのはわかっています)とNO.8にポジションを振り分けられる ポイントとはどういうところにあるのでしょうか? スクラムでマイボールの時に、スクラムハーフがバックスにボールを出さずに、 No.8がボールを持って、敵に突進していくシーンをよく見ます。 この作戦をやるのは、NO.8が味方のFWの中で最も突破力があるとチームから信頼されている 証であると考えてもよろしいでしょうか? (2)スクラムハーフについて よくラグビーの司令塔はスタンドオフだと言われます。 しかし、素人目から見ると、味方の攻撃が敵の守備に捕まった後、 スクラムハーフがまず球出しをするので、「スクラムハーフが司令塔?」と思ってしまいます。 一応、スクラムハーフには、オープンサイドのスタンドオフへのパス、 ブラインドサイドのウイングへのパス、自らボールを持っての前線への突破、ハイパント、 などの選択肢を自ら選ぶことは出来ます。 スクラムハーフは、スタンドオフの指示を聞いて、上記のプレーを行っているのでしょうか? それとも、スタンドオフに出すことが大前提として基本的にはそれを行い、 トリックプレーあるいは、スタンドオフに出すよりも、 この状況では「ブラインドサイドに出した方がいい」、「自分でハイパントを行った方がいい」 という状況を発見した場合、スクラムハーフの自己裁量でのプレーや許されるのでしょうか? そうなると、スクラムハーフは第二の司令塔ということになりますが、 実際はどのような役割のポジションなのでしょうか? (3)スタンドオフについて スクラムハーフについて、上記のような疑問を持ってしまったので、 「スタンドオフが司令塔」ということがよくわからなくなってしまいます。 スクラムハーフが全てスタンドオフの指示を聞いて次の行動を行うのなら、 「スタンドオフが司令塔」というのも理解できますが。 一つ疑問に思うのは、サッカーの場合、常にGKが最後尾に位置しているので、 敵味方の状況が一番よく見えるので、チームに「どう動け!」と指示しているのは、GKです。 それをラグビーにあてはめるなら、その役割はフルバックが適任者であると思います。 スクラムハーフに「次、どう動け!」と指示を出すのは、 フルバックの方が適任ではないかと思いますが、 「ラグビー界の常識では、スタンドオフが司令塔」ですよね。 一方、スタンドオフにボールが回っている状況では司令塔という名の割には、 オープンサイドのセンターへのパス、自ら前線への突進、ハイパント、 陣地回復のための敵陣への大きなキック(タッチキックも)と意外と選択肢が限定されるように 思ってしまいます。 しかし、このポジションにあこがれる少年選手はとても多く、 キックが上手な選手が配置されますので、 スタンドオフにゴールキックを任されることも非常に多いポジションですね。 スタンドオフがキャプテンに指名される例も多いようです。 「スタンドオフが司令塔」とはどういう意味なのでしょうか? また、スタンドオフの本当の役割を教えて頂きたく質問いたしました。 以上、長文失礼いたしました。 ラグビーに詳しい方、どうかお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 陸上競技

    陸上競技部所属の400.400H選手です。 【参考】 100m11.56 200m23.78 400m52.06 1500m4.50.68 1年間400mの練習をして約3秒伸びました、最近は伸び悩んでいます。 そこで400mに役立つ筋トレやどこの筋肉を鍛えるべきなのか教えてください! できれば物を使わない筋トレでお願いします。