• ベストアンサー

退職に6ヶ月かかると言われました

表題の通りなのですが、退職しようと思い直属の上司に申し出たところ、退職するには6ヶ月はかかると言われました。 小さいサービス業の会社ですが、退職にあたり降格の上、他店舗に移動。その上で6ヶ月はみておかないと退職はできないということでした。 実際、自分が知る限り過去に退職された方もそんな感じでしたが、いざ自分が退職するとなると納得できません。これは会社の言うとおりに従うしかないのでしょうか?こんなことでは、転職活動もできません。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.6

再度こんにちは。 >保険等の手続きに関する諸々事務的なことは問題ないですか? 会社側が嫌がらせをしてくることはありえますが、結局は全て会社側が損をすることになります。例えば健康保険。もしも会社側が退職を認めずに健康保険の貴方の負担分の支払いを求めてきたらどうしましょう? そんなものは無視してOKです。しかも、会社が支払ってくれるのであれば、そのまま放置しましょう。自分で国民健康保険に加入したり任意継続するよりも安上がりです。会社は一方的に損をするばかりです。もしも実際には貴方の健康保険を解除しているにもかかわらず貴方に負担分を請求してきたのであれば、詐欺罪の成立は確実ですし、場合によっては脅迫や恐喝の罪も成立します。警察に告訴しましょう。雇用保険についても同様です。さて、年金についてですが、会社側が嫌がらせで年金切り替えの手続きを遅らせるようなことがあれば、その旨を役所の国民年金の窓口に申請して指示を仰いでください。国民年金は遡って納付が可能ですので、役所で対応してもらえるはずです。もしも年金手帳を返してもらえない場合も役所に申請すればOKです。 ご質問を読む限り、典型的なブラック企業かと思いますが、最終的には貴方が損失を蒙ることはありません。毅然とした態度で臨んでください。 今後、会社側と交渉する際には、出来れば複数の録音機器(ICレコーダーなど)で録音しておくと良いでしょう。会社側も録音を警戒するはずです。交渉後に強制的な身体検査をされるかもしれませんが、そのときに貴方が自発的に機器の一台を差し出せば、他の機器については見逃されて証拠として生きる可能性が高くなります。 >退職願いを出して、2週間たてばとにかく会社に行かなければいいのでしょうか? 正確な回答をするためには、貴方の会社の就業規則の退職に関する部分全文と、貴方と会社との間の労働契約の形態の詳細を開示していただく必要がありますが、それは貴方個人のが会社側から特定されるリスクなどが高くお勧めできません。ここは前の回答に示した民法の規定に従ってください。労働局の相談窓口に電話相談し、就業規則や労働契約の詳細について伝えたうえで指示を仰ぐと良いでしょう。常に2週間後に退職できることが保証されているわけではなく、場合によってはもっと先にならないと退職が出来ない場合もあり得ます。そのような場合に無断欠勤すると、懲戒解雇処分となりかねず、次の就職にも響いてしまうことでしょう。注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.5

最低でもひと月前に、退職願を出す その日を基点に、1ヶ月必要な仕事をすれば、それであなたはめでたく退職 >退職にあたり降格 争えば勝てます 不当な扱いには断固として争う姿勢を示していいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.4

#2です。 退職前にあなたを降格させてさらに飛ばしてさらに干す。その時のあなたの立場は最悪です。もしかしたら退職金ゼロです。そういう意味です。 ですから降格させられる前に絶対に辞めて下さい。そうすれば今の立場での退職金が貰えるはずです。 今時の会社はどこもこんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.3

こんにちは。 民法の規定に会社は従わなければなりません。会社が民法の規定に比べて労働者が不利になるルールを就業規則など作っていても無効です。 民法627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 2 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 つまり二週間前に辞意を伝えれば、退職することが可能です。月給制の場合には第2項が適用され、月前半に申し出ればその月末に、月後半であれば翌月いっぱいで退職が可能です。 上司に相談しても、その上司が無知で傲慢ならば話が進みません。代表取締役にあてて、上記民法の定めを考慮しつつ何月何日付で退職する旨を明記した退職願を内容証明郵便+配達証明で送り付けましょう。 また、有給休暇は全て消化しましょう。会社側は有給休暇の日時を変更する権利を持っていますが、それは申請を却下する権限ではありません。申請された日数分の休暇を与えなければならない義務があります。 もしも何かトラブルが起きるようでしたら、お住まいの都道府県の労働局に相談窓口がありますし、会社側が悪質な嫌がらせをしてきたら労働基準監督署に通報してください。今後は上司や会社側と交渉する際には必ず録音しておくことを強くお勧めします。悪質な脅迫などにあった場合には警察に告訴してください。

jazzmasters
質問者

補足

すいません、もう一つ教えてください。 会社がどういう反応であれ、退職願いを提出してきっちり2週間後に退職するとすると、 保険等の手続きに関する諸々事務的なことは問題ないですか? 会社がしっかり対応してくれるか怪しいので。。 退職願いを出して、2週間たてばとにかく会社に行かなければいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.2

退職金を少なくしたいが為の会社の作戦ですね。当然会社に従う必要はありません。極端な話し、電話一本で直ぐに辞めることも出来ます。 会社の言いなりになっていたら確実に損をするパターンです。必ず降格前に強引にでも退職してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shituji
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

退職期間が6ヶ月って言うのは、色んな意味があると思います。 オイラの見解からすると、その企業は6ヶ月間までに定職に就けられるのか?を見据えて設定しているものも考えられます。 自身の就職活動・後輩への仕事引継ぎ・その他整理事項等。 それでも、納得いかないならば、直談判で何故そうなっているのかを聞いてみる必要はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職について

    こんにちは、アウトソーシング企業で働く33歳の会社員です。 転職活動で、内定を得たため、今の仕事の退職を決意しました。 転職活動中に、現在の企業で次のポジションの話も上がっていたのですが、その仕事を続けていく自信がなかったため、お断りしたいと直属の上司に伝えましたが、「君のキャリアップになるから」と話がすすんでいました。また、転職先の待遇(給与 等)によって転職することを考えようとも思っていました。 8/7(月)に現在勤務先のマネージャー(直属の上司の上)と個別の面談をし、次のポジションの話に(しぶしぶ)同意。 8/8(火)に、取引先のお客さん(現在、取引先の企業に常駐しているため)に、この先の体制についてマネージャーから説明をしたその日の夜に、転職活動先から内定通知書をもらい、待遇も決定。 8/10(木)に家族と話がまとまり、転職を決意。 8/11(金)に、直属の上司に話をしました。 直属の上司は、自分も転職経験があるため、転職自体には反対はされなかったのですが、「もっと早くいえなかったのか?正直あきれている」「10月の転職は無理。これで会社に迷惑をかければ、損害賠償を請求されるし、こんな転職では、次の会社で前職調査を行った結果、社内での評判も悪くなる」と言われました。また、マネージャーからは「自分で次のポジションへの同意をしたのだから、一年ぐらいは、いてもらう」と直属の上司に話がありました。8/14(月)から、上司が夏季休暇のため、8/21(月)以降に話をすることになりました。自分としては、何とか、9/29(金)をもって退社したいと考えていますが、難しそうでしょうか。ちなみに次のポジションへの交代時期は、来年1月からの予定です。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 就業規則に違反して申告後1ヶ月で退職

    就業規則で3ヶ月前に申告しなければならない となっている会社を退職を申し出て1ヵ月後に辞めます。 直属の上司からは非常識で納得がいかないということで聞き入れては頂けません。 転職先がきまっており、どう思われても辞めなければならないのですが・・・ 雇用条件が悪く、人の出入りがとても激しい人員不足の会社です。 就業規則を破りどうしてもやめる事を決めている以上どんな事をいわれても仕方ないですよね?

  • 退職の切り出し方

    この度、転職できる事となり、現職への退職を申し出る事となりました。 直属の上司へ退職届を提出しようと思っておりますが、どのように切り出せば良いでしょうか? 1カ月後を退職日に設定し提出予定です。会社規定では2週間前までとなっております。 また、実際に退職までにやっておくべき事項等ありましたらご教示お願いいたします。 ※感情的にならないようにしたいですが、直属の上司がどうしても合わないのも退職理由の一つです。

  • 退職したいのですが...。(長文)

    31歳の既婚、子供(2歳)1人です。 現在、在籍1年の会社で仕事をしていますが、業種・職種的に厳しく入社後から長くは続かないと感じていました。しかし、家庭のことを考えると簡単に転職は出来ませんでした。  昨年末に知り合いの会社から声がかかり、条件的にも魅力があり転職を決意しましたが、現在の会社の上司に退職を口頭で願い出ると、上司は納得していただけたのですが、社長と別の部署の上司が説得にきて退職を取り下げるよう頼まれました。 説得の内容は次の通りでした。  1.別の部署を立ち上げる計画があり、人材の候補に上がっている。(管轄は説得に来た他部署の上司になるようです。)  2.後ろ向きな転職理由では、人間的に成長しない。 他部署の上司に退職を取りやめ、「俺に下駄を預けろ」と社長の前で約束させられました。(酒も入っていたせいか、その場は了承してしまいました...弱い↓) 正直、自分の中でも今の会社に入りストレスが多く、嘔吐が続いて後ろ向きな転職では?と少しは考えることもありますが、体のこと家族のことを考えると転職を望んでいます。 直属の上司に退職願を出して、大丈夫でしょうか? 受け取ってないとか、受け取らないと言われれば、どうすればいいか教えてください。

  • 退職願について

    転職を希望しております。 そのことに関して2ヶ月前に直属の上司に相談していました。 5月中旬に相談をして7月末までということも伝えていました。 しかしいざ退職願いを出すときになり 14日前までに出せばいいのでは?という話になると 社長の受理が終わってから14日以内の意味だから あなたが希望している日に退職できるとは限りませんからね。 といわれました。 会社の都合もあるしいつ退職になるかわからないといわれました。 いろいろ調べてみたのですが、そのようなことは一切記載されてませんでしたし社則にも14日以内とは記載されていますが、受理されてからとは記載がありませんでした。 これは上司の言うとおりなのでしょうか・・・? 初歩的な質問ですみませんが、回答をお願いします。

  • 希望の退職日に退職できません

    5月9日に来月6月15日に退職したいと上司に相談しましたが、無理だと言われました。 次の転職先は決まっており、6月20日から来てほしいと言われています。 しかし、後任がおらず、引き継ぎが終わらないと退職できず、新人が配属される7月から1週間後なら最悪できるとのことでした。 私は、7月まで会社にいることは考えておらず、現在、新人にも分かるマニュアルを作成しているという話を上司にしましたが、それでは引き継いだことにならないと言われてしまいました。 実際、引き継ぎの内容は、コンピューターの入力のようなもので、手順が分かれば誰でもできるものですが、納得してもらえません。 課長には、すでに相談しOKをもらいましたが、上司の専務が退職日を伸ばそうとしています。 社会通念上、1カ月前には退職の意思を示しましたが、上司に納得してもらうには何が必要でしょうか。また、どのようなことを主張すれば、希望通りの日に退職しやすくなるのでしょうか。 できる限り円満に退職したいと考えておりますので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 退職交渉→『無理』と言われた

    退職交渉→『無理』と言われた こんにちは。現在契約社員で仕事をしております。 年度単位での契約更新を行う仕事です。 この度、転職活動を行い、希望の会社から正社員で内定をいただきました。 転職先はすぐにでも来てくれという状況ですが、退職の手続きがあるので 1カ月待って下さいと伝え、合意していただきました。 しかし、現職で1カ月後に退職したいと伝えると 『無責任』『話が違う』『3月までと約束した』『人として。。』『裏切るの?』 などと道徳論をひっぱりだされ(心が痛いです)結局『認めない!』と言われてしまいました。 契約社員の契約では、『退職する場合は2週間前にその旨を・・』となっていますので、 道徳的には良くなくても、今回1か月前に交渉している私は違反行為だとは思えません。 直属の上司、エリアマネージャー。。話は聞いてくれましたが、共に認めない!! と言います。 『一応うえには話はする。でも上も認めてくれないよ?』と言われてしまいました。 お世話になった会社ですし、大好きな上司の方々なので本当は3月までやるのが礼儀ですどうしてもやりたい仕事で内定をもらっています。自分の人生ですし、失礼は承知で転職をしたいです。 なんとか辞めるにはどうすれば良いでしょうか?? (あと、認められない!ってありえるのですか??) よろしくお願いいたします。

  • 続 退職すべきか

    契約社員ですが、直属の正社員の上司と関係があまり良くなく、異動がない場合退職を考えていました。しかし、まわりの人はいい人が多いので、すぐには退職をするべきか決められません。更に上の上司と、異動や業務内容など、今後を相談中ですがやはり直属の上司の言うことに納得いかず、悩んでしまいます。(現在は、直属の上司ともコミュニケーションができていると思います) 納得いかない点 1 上司に対する態度だけ悪いと言われた。 (上司の言動が、一時セクハラに感じ、感じ悪く接してしまったようです。しかし今も視線などは、セクハラに感じることがあります。上司は、奥さんが妊娠中だったようでした。。) →退職しない場合態度は、直すようにしますが、やはり感じ悪い部下、と思われたら、今後仕事はしにくいでしょうか。直属の上司曰く、「自分次第。自分が変わろうと思えば変われる」らしいです。私が自意識過剰だった点もあるので、今は態度は普通にしているつもりです。 2 仕事に対して不真面目、頼みにくい。業務量は少ないはず、と言われた点 →無遅刻、無欠勤、就業中にネット、ゲームもしてません。一度元々違う職種に応募していたことを相談してしまったので不真面目と思われたのでしょうか。 →ほかの人には不真面目と言われたことがなく、忙しそうと言われます。しかし、上司の評価は良くないということでしょうか。私は、退職しない場合、上司とどのように仕事をしていくべきでしょうか。

  • 退職を申し出るも、引き止められる。どうすれば?

    転職活動を2か月ほど続け、希望の会社から内定がいただけたため、現職の上司に退職の意思表示をしました。 ですが、直属の上司からは「どうしたの?」「今ここでハイ分かりましたと受理できる話ではないから、さらに上司に報告します」と言われました。 さらに上司からは面談をされ、退職しないように説得され、挙句「あと一年やってみたら?それでもダメならもう止めない」「ここで分かりましたと受理は出来ない。まだ(説得を)あきらめてはいない」「さらに上司に報告します」と言われ、さらに上の上司と面談をすることになりました。 その上司にようやく決定権があると思われ、その人を説得すれば何とか退職届は受理してもらえると思います。 転職先が内定していることは伝えていませんし、伝えずに辞めるつもりです。 問題なのは、、、 私がしているのは悩み相談や、待遇や環境の改善を要望しているというわけではありません。私が上司の面談に応じているのは少しでも円満に退職届を受理してもらうためであって、退職理由も問われたから答えてるだけです。あとは残された人たちのために少しでも環境が改善されたらいいな、位にしか思っていません。 ですが上司は面談を、私を引き留めるために行っています。今まで辞めたい、仕事が嫌だと漏らしたことはなく、それらしい様子がなかったこともあってか、説得に必死です。 話し合いが平行線です。 夜勤もあるシフトの仕事なので、3月31日付けで退職し、さらに有休も消化させるために迷惑をかけないように早めに伝えましたが、すでに上司は来月のシフトを組み始めています。丸っと残っている有休も消化させたいと伝えてありますが、それもどうなっているのかわかりません。 すでに退職の意思は固まっていることを分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 面談の過程で何度も言っているのですが、まだ説得の余地はあると思われています。

  • 退職を伝える上司について

    ご相談です。 プレッシャーやストレスからパニック障害と診断され、働いている会社を退職しようと思っています。 退職後は職業訓練校に通えたらいいなと考えています。 直属の上司に相談したところ、自分が決めたならいいのではないかと言ってもらえましたが、私は直属の上司よりも更に上の部長に飲みに連れていってもらったりと大変可愛がっていただいており、直属の上司には「部長には自分から言っておくから伝えなくていいよ」と言われ、部長には私の口から伝えた方がいいのか、上司に任せた方がいいのか分かりません。 可愛がっていただいている分、他の人から聞いたら嫌な気持ちにさせてしまうような気もしますし、かといって上司から伝えてもらうのが筋なのか、初めてのことなので良く分かりません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エプソンさんの純正のインクはもう少し安くならないのですか?
  • エプソンさんの純正インクの価格について知りたいです。
  • 純正インクの値段が高いので、もう少し安くならないか教えてください。
回答を見る