• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネオナチの人の日常がわかる映画ってありますか?)

ネオナチの人の日常がわかる映画ってありますか?

mikenorthの回答

  • ベストアンサー
  • mikenorth
  • ベストアンサー率66% (105/159)
回答No.1

ネオナチを描く映画はその暴力性を主題にすることが多いと思うので、思い起こせばあまり日常を扱った映画は見当たりませんね。こちらの一本しか思いつきませんでした。 「ソフィアの夜明け」 現在渋谷のイメージフォーラムで公開中のブルガリア映画です。旧ソ連圏で、となりがすぐトルコという土地柄、鬱屈した日常の中でネオナチに入る貧しい若者もいるようです。本作品では、両親や日常生活への反発から、特に強い思想なくネオナチに入った少年と、その弟をネオナチ組織から抜けさせようとする兄が主人公でした。ネオナチのメンバーで暴力を働くシーンはありますが、それが主題ではなく彼らの鬱屈した日常や、理解のない両親との関係と、兄弟の絆がメインで描かれていました。

参考URL:
http://www.eiganokuni.com/sofia/index2.html
zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >思い起こせばあまり日常を扱った映画は見当たりませんね。こちらの一本しか思いつきませんでした。 本当にお詳しいですね。 ご紹介いただいた、映画のあらすじを見てみましたが、まさに探していた内容の映画でした。  ただ、渋谷に住んでいないことと、ブルガリア映画ということで、僕の住んでいる田舎のDVDショップに置いてあるのか、、。 それが気になります。(また、ブルガリヤの文化自体もまったく知らないので、どこまでがネオナチで、どこまでがブルガリヤ文化なのか、僕が分かるのかどうかも、、気になります、、、。)(ドキドキ) 何とかして、見ることができれば是非見てみたいと思います。 本当にお詳しい方ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ネオナチ

    ドイツの極右団体ネオナチの方々は日本人に対してどのような感情を持っているのでしょうか。 旧同盟国なので割りと好意的でしょうか、黄色人種なので侮蔑的なのでしょうか。

  • 何気ない日常を描いた優れた映画、教えてください。

    劇的な起伏等が特に無く何気ない日常をただ描いているのに『面白い』『優れた』映画作品を教えていただきたいです。邦画、洋画どちらでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ロシアのネオナチ

    ロシアにもスキンヘッドのネオナチがいて、いろいろ暴れたりしてるそうですが、 ロシア(ソ連)とナチスドイツはWW2では独ソ不可侵条約破棄のあとで 血みどろの戦いをしたのではないのでしょうか? 完全に敵ですよね? 例えるなら今の中国の若者が、旧日本軍の格好をするようなもんでしょう。 ナチスの真似をするロシアの若者の気持ちがいまいちよくわかりません。 どなたか詳しい方、解説をお願いします。

  • 日常的な雰囲気映画

    見応えがあったり、何かを訴えかけるような映画ではなく、 誰かの日常を見ているようなそんな雰囲気の映画を探しています。 正直こんな映画ないような気もしますが、もう少し詳しく私の中のイメージ(?)書いておきます。 日常、学生、雰囲気、青春?、曖昧、寂しい、静か、not恋愛 こんな感じです。この全てにではなくていいので、できるだけ近い感じがいいです。 もしあれば是非教えてください。よろしくお願いします。

  • ごくありふれた日常の映画(西語)

    日常的にスペイン語を使わなくなって10年以上経過しました。言葉がスムーズに出なくなっていることは痛いほど自覚していましたが、先日、「トーク・トゥー・ハー」を字幕で見たところ、耳も全然ついていきませんでした。 それで、映画のDVDを買って、繰り返し観る(聞く)ことで耳を慣らしたいので、お勧めの映画を教えていただけないでしょうか。 希望は、ラブシーン・残酷なシーンがないこと(小さな子どもがいるため)、日常的な話題・会話主体、スペインの現代スペイン語、日本で入手可能、観た後に凹まないような内容であることです。 子どもも興味があるようで、あれこれ単語などを聞いてくるので、子ども向けのアニメでお勧めがあれば、それもお願いします。

  • イタリアの日常が描かれた映画

    イタリア語を少し勉強し始めたところです。まだ会話を聞いて理解できるレベルではぜんぜんないのですが、生のイタリア語に触れてみたいです。 イタリア映画でおすすめのものがありましたら教えていただけませんか。 使われる会話が専門的(ERのような内容とか政治とか金融関係の場面)なものが多いものより、できるだけ一般の生活シーンが多く描かれたものが嬉しいです。もちろん字幕がなければ内容が理解できませんが、それでも一つでも二つでも単語や言い回しが聞き取れたら嬉しいだろうと思います。

  • 日本の障害者がテレビに出る日はくると思いますか?

     私は身障者なのですが、今年のアメリカンアイドルに、視覚障害を抱えたスコットマッキンタイヤーが出たのは大変な驚きでありました。 更に先日インターネットで知ったのですが、昨年のダンシングウィズザスターズに聴覚障害者の女優さんが出演していたという事にも驚きました。 又、セサミストリートにも車椅子の子が出ていますよね。 ドラマのゲスト出演でも、たまに障害のある方が出ていますね。 アメリカの現状が良いとは私は全く思いませんが、日本のテレビでは、ドキュメンタリー以外でナチュラルな形で障害のある方を見た事は皆無といっていいでしょう。 障害者をたまにしか見ないアメリカもの芸能界も問題ですが、全く見ない日本はもっと問題だと思います。 バリアフリー化は進んでも、障害者がメインストリームに出てくる事は想定していないというのが、我が国の現状なのでしょうか? ちなみに私は逆差別をしろと主張するつもりはありません。 ただ、障害者が脇役にすら出てこないこの国の事を考えると、何とも切ない気持ちになるのです。 芸能事務所や劇団のオーディションの条件は「健康な男女」ですし、当たり前といえば当たり前ですが、どうしても当事者としては違和感を感じずにはいられません。

  • サッカー場のスキンヘッドはネオナチ?

    ヨーロッパのサッカー場にスキンヘッドの若い男の観客がたくさんいる場面がテレビで映ったりしています。この人達はネオナチや人種差別的な思想を持った人なのでしょうか? それともたまたまマイケルジョーダンなんかのマネをしているだけなのでしょうか?

  • 「スキンヘット」ってネオナチのことでしょ?

    W杯の間も各局のアナウンサーが剃り落とした頭の選手を「スキンヘット」と呼んでいましたよね。日本語ではそれで通ってしまっていますが,「スキンヘット」て本来は「ネオナチ」のことではないのですか?増してやドイツの選手に向かって言っていたアナウンサーもいたのでびっくりでしたが・・・。 その辺に詳しい方,教えて下さい。

  • なぜ米国はネオナチ支持なの?

    ウクライナの、ネオナチ暫定暴力政権は支持しておいて、クリミアの無欠独立運動は無視なの? 民主主義が聞いて呆れるが、日本は国連に先駆けて、選挙監視協力しにいくべきでは?