• 締切済み

海外の大学院へ留学 国際機関 GPA 2

ranking09の回答

  • ranking09
  • ベストアンサー率10% (4/38)
回答No.2

最善の方法はアメリカの中堅以上の4年制大学へのTransferだと思います。ただしJuniorだと応募を受け付けないところが多い。そこを何とか見つけて2011年秋からTransferする。最低2年は在籍が必要。移行可能な単位次第では3年かかるかもしれない。そこでGPAを上げ、Graduate Schoolへ進む。もっともTransfer先のアメリカの大学でGPA3.0以上を維持するのは困難なので、結果は芳しくないかもしれません。

関連するQ&A

  • 海外の大学院へ留学 国際機関 GPA

    はじめまして! 現在、早慶のどちらかで経営学(商学部)を勉強している大学三年生です。 長文失礼いたします。m(_ _)m 大学三年のこの時期ながら、つい最近読んだある本の影響で国際政治、国際関係にとても関心が湧き、中でもより実践的な仕事をしたいと考え、将来は国際機関やシンクタンク(出来れば海外)などで、その分野の知識を生かせる仕事をしたいと考えるようになりました。(その本の著者の方の経歴もそのような感じでした) しかし、国際分野なので海外の大学、あるいは大学院での学歴が非常に重要だとのことです。恥ずかしながら三年のこの時期まで民間企業に就職することと考えていたこともあり、学校の勉強を重視せず、疎かにしてきました。そのため、海外の大学院進学に必要なGPAが全く足りていません(2.5以下です)orz それでも今までの人生で初めて自分のやりたいことだと思えることなので、あきらめたくはないです。いろいろ自分で調べた範囲で選択肢を考えました。皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m 因みに、英語だけはそこそこのレベルはあります。TOEICで800ちょっと 何れにせよ英語は本腰を入れて頑張るつもりです。 (1) 国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学し、そこから直接就職を試みる。 上記の通り、あまり現実的でないようですが、皆様はどう思われますか? (2) 国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学しGPAを高め、研究もしっかりと行い、海外修士課程へ留学する。 しかし、ここでも学部時代のGPAが影響し、海外大学院への受け入れを拒否される可能性がある。また、国内修士課程においても交換留学やダブルディグリー制度など、海外へのチャンスがあるが、これも学部時代のGPAにより困難になる可能性がある。 (3) 大学を留年し、不可の単位を取り直し大学五年時には最低でもGPA3以上を目指す。或いは、国際関係などの他大他学部に学士編入して、そこでよい成績を残し、海外の大学院へ留学する。 時間を要するため学歴にマイナスになる危険がある。海外の状況はわかりませんが、国内でいえば大きなマイナスになることは避けられない気がします。そこのところはどうなのでしょうか?やはり海外でも就職時など大きなマイナスになることは避けられませんか? また、海外の学士編入も考えましたが、これもGPA不足のため難しいようです。 (4) 外務省を目指し、国家公務員試験、または外務省専門職員試験を受ける。 この時期なので受験のため、留年や浪人の可能性が高い。そして何より、単純に国益のためだけに働くことは、自分のやりたいことと異なる。 このように、自分の責任とはいえ、最良と言える選択肢は残されていません。今までの学生生活を非常に悔いています。諦めるべきと言われればその通りかもしれませんが、しかし、やはり諦めきれない自分がいます。 上記の四つ以外のでもかまいません。皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院に進学するためのGPAについて

    こんにちは、大学1年生の者です。 私は国際関係論に興味があり、大学を卒業したら アメリカもしくはイギリスの大学院に進学したいと考えています。 具体的には、Georgtown,Johns Hopkins,Columbiaなど..。 そこで、進学には高いGPAが必要になりますが、 これは学部1年次からの成績も査定のうちに入るのでしょうか。 一般的なことでも特定の大学院に関してのことでもかまいません。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • GPA不足を理由に大学は入りなおすべきですか。

    現在、早稲田大学法学部三年生の者です。 海外の大学院で開発学を学び、将来的にはUNDPやUNICEFでの勤務を希望しています。特に、イギリスではロンドン大学やサセックス大学など、開発学を深く学べる院が多く、国連職員もそこからの出身が多いようで、ぜひ学んでみたいと思っています。 しかしながら、この歳に至るまで、しっかりと大学院留学のことを調べておらず、大学での学業をおろそかにし、GPAが低くなってしまいました。 4年の後期に願書を提出する時期まで、GPA換算で3.5の成績を今から撮り続けたとしても、最高で2.8にしかなりません。 そこで、三つの選択肢を考えました。 (1)海外大学院留学を断念する。 開発コンサルタント会社、JICAへ就職するか、外務省めざして国Iの試験を受ける。 なぜ国家I種かというと、僕は2年の時から外務省志望で早稲田セミナーで勉強していたからです。しかし、国益のために働くより、純粋に国境の差なく、貧困に苦しむ人々の救済に身を尽くしたいと思い、中学3年の時からの夢だった国連職員を目指す道を選びたいと考えています。 (2) まず法学部を卒業したうえで、国内の大学院に進学し(公共政策大学院など)、そこで高いGPAを取得し、サセックスやロンドンなどの院へ挑戦する。 早稲田の自分の所属ゼミの先生に勧められた道です。確かに合理的だとは思いますが、疑問が残ります。 ●国内の大学院で、より開発学にリンクする科目で高いGPAを取った場合、それは学部成績よりも重視されうるか。 ●学部成績はどの大学院に留学しようともついて回るものと思います。ならば、低いとわかっている早稲田大学でのGPAを資本に、海外大学院留学へ投資していくことは、はたして合理的な選択かどうか。 (3) 早稲田大学を退学、もしくは休学して、東大、京大、一橋などに入りなおし、高いGPAを取り直す。 理屈からいえば、これが単純にいいと考えています。しかし、両親をはじめ、大学の友人など、多くの人間に迷惑をかけるうえ、多くの友人との交友関係が疎遠になります。 また、3浪で入りなおすということは、通常の就職への機会を放棄することでもあります。危険が大きい選択肢と思います。 しかしながら、(2)、(3)どちらにしても開発学を究め、実務に生かすために覚悟をもって今後臨んでいかなければならないと思いますし、僕は自分でも優柔不断と思いますが、ようやくこの覚悟ができたと思います。 客観的に見て、どの選択肢をとるべきか、アドバイスをください。 英語力は、正確には測っていませんが、toeicで850ほどです。 よろしくお願いします。

  • アメリカ大学入学 GPAについて

    私は海外(アメリカ)大学編入を考えています。 ですが私が海外大学の編入を考え始めたのは去年の2月(高校卒業時)で高校の時の成績が3~3.4/5と良くありません。 大学の成績は頑張れば出願までにGPA3.5以上は目指せると思うのですが、編入時にはどのくらい高校の成績は関わってくるのでしょうか。 大学のレベルによって違うとは思うのですが、どのくらいの大学レベルが妥当なのでしょうか? 大学卒業後はイギリスかアメリカのある程度有名な大学院に進むつもりです。

  • 海外の大学入試のgpaについて

    こんにちは。高校一年生です。 私は今真剣に海外の大学への留学を考えています。 toeflやsatも頑張りたいと思っているのですが、gpaが問題で、私の目指す大学は、gpaが4.0必要です。 その他の科目は頑張れば5を取れそうなのですが、私は運動がどうしてもできず、私の高校は授業で実技が主に成績に加味されるので、テストなどで挽回出来そうにありません。 gpa以外のことで海外の大学入試で挽回することはできないのでしょうか? 海外の一流大学には、勉強もスポーツもできるような人ばかりなのでしょうか? 教えてください。

  • アメリカ大学院へ進学する際の、学部時の成績(GPA)について

    アメリカの4年生大学に在籍する学部生です。 将来、アメリカの大学院への進学を検討しているのですが、 学部時代の成績がどのように評価されるのか分からない所があります。 1) コミュニティカレッジ(アメリカ)を2年間で卒業した後、4年生大学に編入し2年間で卒業した場合、   大学院の出願時には、コミカレと4年生大学の両方の成績を提出する必要がありますでしょうか? 2) 選考の際は、コミカレと4年生大学の両方の成績(GPA)が評価の基準になるのでしょうか?  もしくは、4年生大学時代の成績だけですか? いくつかの大学院のサイトを調べてみましたが、詳しい情報が見つかりませんでした。 個人的には、コミカレ時代の成績も加味された方が、GPAを高く保ててありがたいのですが、 経験者などでご存知の方、教えてください。

  • アメリカの大学院について GPA

    アメリカの大学院について GPA 現在社会人をしていますが、以前からの目標でもありましたアメリカの大学院 の修士課程に入学を希望しております。 そこで一つ心配になっていることなのですが、大学時代のGPAが1,6程度しかなく アメリカの大学院に入学するのにはあまりにひどい有様でネックになっております。 そこで一度日本の通信大学に編入して、GPAを引き上げてから大学院を受験しよう と思っています。 この方法がアメリカの大学院進学を希望する今の自分にとって最良の方法でしょうか? GPAが低い自分にとってアメリカ大学院に進学できる他のよい方法ありましたら お教えください。 すみませんが単位が取りやすい通信大学も知っていましたら教えてください よろしくお願いします。

  • MBA留学 GPA

    現在理系学部4年で、修士課程進学予定のものです。 修士過程修了後、5年程度実務経験を積んだ後にMBA取得のため欧米のビジネススクールに通うことを考えています。 MBAに出願する際にGPAが必要ですが、私の通っている大学の成績は「ABCD」の4段階評価で、かつ成績証明書にGPAの記載はありません。 実際に出願する際は、英文成績証明書を提出し、出願先の各大学において独自に換算されるものと理解しております。しかしながら成績証明書には「D(不可)」となった単位に関しては一切記載がなく、取得単位についてのみの情報しかありません。 これを踏まえて以下の点を質問させていただきたく思います。 1.成績証明書に「D」をとった単位に関する記載がない場合、取得単位のみでGPAを計算するのでしょうか。 2.取得単位のみでGPAを計算したところ3.6でした。これは欧米のTOP20に入るようなビジネススクールを受験する際、不利になるようなGPA値でしょうか。 3.「D」をとってしまった単位を入れてGPAを計算したところ3.4台でした。これは欧米のTOP20に入るようなビジネススクールを受験する際、不利になるようなGPA値でしょうか。 4.修士課程まで修了した上で留学する場合、修士における成績によって学部時代のGPAが希釈されるのでしょうか。 なお、修士の専攻はビジネスに関係するもの(専門職学位、ただし経営学修士ではありません)です。 いずれかの質問に答えられる方がおられたら、よろしくお願いします。

  • 国際機関(国連など)で働くことを目指しているのですが

    私は将来、国際機関で働きたいと思っている高校生です。 環境問題に興味があり、最初は大学で環境に関わる学部に進学しよう と思っていましたが、環境学だけではなく保健学にも興味がでてきたので 「環境破壊が進んでも人がちゃんと健康に生活できる方法を考えたい」 と保健学と環境学を結びつけていけないかと考えていました。 そして大学では保健学も学べるし、興味もあるので看護学部に進学し、大学院で環境の政策に関わる学部に進学すればいいかと漠然と考えていました。 しかし、この考えを学校の先生に話したところ 「何か矛盾してないか??だいたい、保健と環境を合わせたような国際機関なんてあるのか??看護学部で海外といったら医療支援じゃないのか??」 と言われてしまいました。 いちよう看護学部の中でも実技より、政策関係を優先している所を探してはいるつもりなのですが… やはり、保健学(看護学)→環境学→国際機関といくのは不可能でしょううか?? 教えて下さい。お願いします。

  • 大学留学に向けて GPAか教科のバランスか…

    私は今高2で、アメリカのリベラルアーツ大学に進学することを目標にしていますが、GPAがいま一つなのが心懸かりです。 GPAがぱっとしない大きな要因は数学の成績が悪いことです。 私の高校では、3年次の授業が半分以上選択科目です。 数学の授業をとらないことも可能です。 ここで数学の授業をとらず、GPAを高くするか、 多少苦手でもバランスよく学習したという記録を残すために、数学の授業をとるか…。 リベラルアーツに出願する予定なので、GPAの数字だけを見られるということはないと思っています。また現在の志望校にはそのような条件はないのですが、欲が出て上の方を狙いたくなったとき、数学は何年間履修していなければ…という可能性もあるかな、と思っています。 大学の入学審査官はどちらに高い評価をすると思われますか?どちらがよりよい選択だと思われますか? 皆さまのお考えをお聞かせ下さい。