• 締切済み

GPA不足を理由に大学は入りなおすべきですか。

現在、早稲田大学法学部三年生の者です。 海外の大学院で開発学を学び、将来的にはUNDPやUNICEFでの勤務を希望しています。特に、イギリスではロンドン大学やサセックス大学など、開発学を深く学べる院が多く、国連職員もそこからの出身が多いようで、ぜひ学んでみたいと思っています。 しかしながら、この歳に至るまで、しっかりと大学院留学のことを調べておらず、大学での学業をおろそかにし、GPAが低くなってしまいました。 4年の後期に願書を提出する時期まで、GPA換算で3.5の成績を今から撮り続けたとしても、最高で2.8にしかなりません。 そこで、三つの選択肢を考えました。 (1)海外大学院留学を断念する。 開発コンサルタント会社、JICAへ就職するか、外務省めざして国Iの試験を受ける。 なぜ国家I種かというと、僕は2年の時から外務省志望で早稲田セミナーで勉強していたからです。しかし、国益のために働くより、純粋に国境の差なく、貧困に苦しむ人々の救済に身を尽くしたいと思い、中学3年の時からの夢だった国連職員を目指す道を選びたいと考えています。 (2) まず法学部を卒業したうえで、国内の大学院に進学し(公共政策大学院など)、そこで高いGPAを取得し、サセックスやロンドンなどの院へ挑戦する。 早稲田の自分の所属ゼミの先生に勧められた道です。確かに合理的だとは思いますが、疑問が残ります。 ●国内の大学院で、より開発学にリンクする科目で高いGPAを取った場合、それは学部成績よりも重視されうるか。 ●学部成績はどの大学院に留学しようともついて回るものと思います。ならば、低いとわかっている早稲田大学でのGPAを資本に、海外大学院留学へ投資していくことは、はたして合理的な選択かどうか。 (3) 早稲田大学を退学、もしくは休学して、東大、京大、一橋などに入りなおし、高いGPAを取り直す。 理屈からいえば、これが単純にいいと考えています。しかし、両親をはじめ、大学の友人など、多くの人間に迷惑をかけるうえ、多くの友人との交友関係が疎遠になります。 また、3浪で入りなおすということは、通常の就職への機会を放棄することでもあります。危険が大きい選択肢と思います。 しかしながら、(2)、(3)どちらにしても開発学を究め、実務に生かすために覚悟をもって今後臨んでいかなければならないと思いますし、僕は自分でも優柔不断と思いますが、ようやくこの覚悟ができたと思います。 客観的に見て、どの選択肢をとるべきか、アドバイスをください。 英語力は、正確には測っていませんが、toeicで850ほどです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • uklover
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

私が、イギリスの大学院入学を目指していたときに得た知識です。 参考まで。 まず、私もGPAは低かったので、あまりえらそうなことは言えないのですが、以前あるエージェントでカウンセリングをしてもらった際に、言われた言葉は、GPAが低くとも入学が可能ということでした。 実際、私も、GPA事態2.7くらいで、大学も知名度の低いところでした。 それでも、GPAの低い人用。。。というのもおかしな話ですが、コースがあるということで、ひとつは英語とアカデミックのコースが混じったもの。もうひとつは、英語に自身のある人で、ほとんど院生と一緒に学ぶコース。 それも踏まえ、 (1)海外大学院留学を断念する。 (2) まず法学部を卒業したうえで、国内の大学院に進学し(公共政策大学院など)、そこで高いGPAを取得し、サセックスやロンドンなどの院へ挑戦する。 (3) 早稲田大学を退学、もしくは休学して、東大、京大、一橋などに入りなおし、高いGPAを取り直す。 1,2,3の手順は省いてしまい、 大学院にそのまま留学する。ただし、準備コースを一年、大学院を一年、という形がいいんではないですか? そういう選択肢があることをカウンセリングで言われ、あぁ~~、そうなんだ、私もいけるんだ、と思いましたが、仕事の関係で急遽留学を断念せざるを得なかったので、もし興味あるのであれば詳しく話しをきいてもいいかもしれません。 全部無料だったので、損はしないと思いますよ。学校のパンフももらえたのでよかったです。 素人ながら、大学院に留学をすると考えてたときに集めた知識でどこまで参考になるか分かりませんが、参考にしていただければと思います。

  • tnk_tk
  • ベストアンサー率65% (464/704)
回答No.2

それだけの時間やお金を賭けても、と思うのであれば、もうひとつの選択肢として、今からアメリカの大学に編入するという手もあるのでは?もしくは、せっかく早稲田に入っているのですから、とりあえずがんばってGPAをあげながら卒業し、卒業後に(法学部→国際関係などに専攻を変えて)第2学士号をとるために編入しても。(ただし、第2学士を認める大学に限られますが)。 もちろん海外の大学を今より優秀なGPAで卒業するためには、留学前に英語力をこの上なくアップさせ、留学後も死ぬほど努力しなければなりませんが。もともと大学院に行く予定があるなら、また、灯台に入りなおすような気概があるなら、死ぬ気でTOEFL(それに加えてSATも必要かも)の勉強ができますよね? アメリカの大学を優秀な成績で卒業した上で、アメリカかイギリスの大学院を狙うというのはどうでしょう?

shuplinter
質問者

お礼

たしかに東その大に入りなおすよりも語学力が付くし、専攻を変えるなら大学中退よりも実りがありそうですよね。そのプランは思いつきませんでした。貴重なご意見、ありがとうございます!!

shuplinter
質問者

補足

すみません。「東その大」ではなく東大でした。大変失礼しました。

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 ベターな選択肢は(1)でしょうが、ベストな選択肢は(2)です。(3)は論外。なぜならば、たとえ(1)であっても、将来的に派遣され、そのような職に付ける可能性はあるということ。(2)に関しては、国内の院で努力して、国連英語検定超A級に合格すれば、「ジュニアオフィサー」として、専門職員の「インターン」で就職が可能。実績を上げれば、「パーナメント」として就職も可能であるということだけ付け加えて起きます。 そのパーナメントになるために、ジュニアオフィサーを選択して、そこで実績を上げて、AOで希望の大学院へ行かせて貰えばよい。実際にそんな職員の人も居るそうです(ただし、南アジア・アフリカなどの発展途上国出身の方が多い。しかしながら、そのような国から来ている人でもかなり経済的に恵まれた層であることも留意されたし)。 それらを頭に入れて、未来を目指して努力されるのが良いでしょう。 では。

shuplinter
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 二点、質問があります。 (1)「ジュニアオフィサー」はJPOのことですよね?JPOでの出願では、公式にはTOEFLも使用可能となっていますが、国連特Aのほうが主流なのでしょうか? (2)「AOで希望の大学院へ」とありますが、この「AO」とは何でしょうか。無知なもので、すみません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 英国の開発学系の大学院に進学するには??

    現在、早稲田大学法学部三年生の者です。 海外の大学院で開発学を学び、将来的にはUNDPやUNICEFでの勤務を希望しています。特に、イギリスではロンドン大学やサセックス大学など、開発学を深く学べる院が多く、国連職員もそこからの出身が多いようで、ぜひ学んでみたいと思っています。 しかし、イギリスの院は専門性が高く、いきなり入るのは困難であると聞きました。 特に、私のような法学部生は、学部課程で経済学系の教科を多く取っておらず、早稲田から目指すのは難しいと考えています。 また、残念ながらGPAも低く、2.8ほどしか見込めません。 そこで、三つの選択肢を考えました。 (1) 日本の開発学を学べる大学院で修士号を取得し、海外大学院の修士に挑戦。 (2) 早稲田大学卒業後に、専攻を法から経済に変更し、国内の大学で学士号をとり、その後海外の院へ。 (3) 早稲田大学卒業後に、専攻を法から経済に変更し、アメリカの大学で学士号をとり、その後海外の院へ。 今の自分にはこれぐらいしか思いつきませんでしたが、実際、どの道を選ぶべきかよくわかりません。。。アドバイスよろしくお願いします。

  • 海外の大学入試のgpaについて

    こんにちは。高校一年生です。 私は今真剣に海外の大学への留学を考えています。 toeflやsatも頑張りたいと思っているのですが、gpaが問題で、私の目指す大学は、gpaが4.0必要です。 その他の科目は頑張れば5を取れそうなのですが、私は運動がどうしてもできず、私の高校は授業で実技が主に成績に加味されるので、テストなどで挽回出来そうにありません。 gpa以外のことで海外の大学入試で挽回することはできないのでしょうか? 海外の一流大学には、勉強もスポーツもできるような人ばかりなのでしょうか? 教えてください。

  • GPAの仕組みを教えてください

    いわゆるFランというか、そんなにレベルが高くない学生のGPAが満点だったとします。 例えば東大生で講義の内容もメチャクチャ難しくてGPAが悪かったとします。 この場合でもし海外留学のために成績を出すならば前者の人間のほうが「GPA満点か。優秀な人間だな!」ってならないですか? (海外の人は日本の大学なんてそんな詳しくないでしょうし) 日本人の感覚ならば、東大か…内容も難しそうだもんなって思うでしょうが。 でもそれでGPAが悪くて留学もできなくなるようであるならば、なんだかおかしな仕組みの気もしますが。(レベルが低い大学のGPAと同じ扱いなら)

  • アメリカの大学院に行きたい場合、GPA換算方法は…

    私は日本の大学の2年生です。 文系です。 今の大学を卒業したら、アメリカの大学院で学びたいと思っています。 しかし私は一年生のときの成績が悪く、今の時点ではGPAが2.9しかありません。 だけど、私の大学のGPAの出し方は 100~90:A…4 89~80:B…3 79~70:C…2 69~60:D…1 となっています。 (成績表に書いてありました。) 海外の大学や日本の他の大学を見ると、GPAの出し方は 100~80:A…4 79~70:B…3 69~60:C…2 となっているところがありました。 実際、私の大学も私が入学する前の年まではこの算出方法でした。 (または100~90をSやA+としているところもありましたが。) この算出方法だと、私のGPAは3.5以上になります。 GPA算出方法は大学によって違うと聞いたのですが、もし海外の大学院に行きたい場合は大学院側できちんと換算してくれるものなのですか? 私の大学のGPAの出し方は海外留学に不利ではないでしょうか…? 2.9と3.5の違いは大きいと思うのですが…。 そしてアメリカと日本の大学それぞれのGPAの基準は前者と後者、どちらが多いものですか?

  • 海外の大学院へ留学 国際機関 GPA

    はじめまして! 現在、早慶のどちらかで経営学(商学部)を勉強している大学三年生です。 長文失礼いたします。m(_ _)m 大学三年のこの時期ながら、つい最近読んだある本の影響で国際政治、国際関係にとても関心が湧き、中でもより実践的な仕事をしたいと考え、将来は国際機関やシンクタンク(出来れば海外)などで、その分野の知識を生かせる仕事をしたいと考えるようになりました。(その本の著者の方の経歴もそのような感じでした) しかし、国際分野なので海外の大学、あるいは大学院での学歴が非常に重要だとのことです。恥ずかしながら三年のこの時期まで民間企業に就職することと考えていたこともあり、学校の勉強を重視せず、疎かにしてきました。そのため、海外の大学院進学に必要なGPAが全く足りていません(2.5以下です)orz それでも今までの人生で初めて自分のやりたいことだと思えることなので、あきらめたくはないです。いろいろ自分で調べた範囲で選択肢を考えました。皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m 因みに、英語だけはそこそこのレベルはあります。TOEICで800ちょっと 何れにせよ英語は本腰を入れて頑張るつもりです。 (1) 国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学し、そこから直接就職を試みる。 上記の通り、あまり現実的でないようですが、皆様はどう思われますか? (2) 国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学しGPAを高め、研究もしっかりと行い、海外修士課程へ留学する。 しかし、ここでも学部時代のGPAが影響し、海外大学院への受け入れを拒否される可能性がある。また、国内修士課程においても交換留学やダブルディグリー制度など、海外へのチャンスがあるが、これも学部時代のGPAにより困難になる可能性がある。 (3) 大学を留年し、不可の単位を取り直し大学五年時には最低でもGPA3以上を目指す。或いは、国際関係などの他大他学部に学士編入して、そこでよい成績を残し、海外の大学院へ留学する。 時間を要するため学歴にマイナスになる危険がある。海外の状況はわかりませんが、国内でいえば大きなマイナスになることは避けられない気がします。そこのところはどうなのでしょうか?やはり海外でも就職時など大きなマイナスになることは避けられませんか? また、海外の学士編入も考えましたが、これもGPA不足のため難しいようです。 (4) 外務省を目指し、国家公務員試験、または外務省専門職員試験を受ける。 この時期なので受験のため、留年や浪人の可能性が高い。そして何より、単純に国益のためだけに働くことは、自分のやりたいことと異なる。 このように、自分の責任とはいえ、最良と言える選択肢は残されていません。今までの学生生活を非常に悔いています。諦めるべきと言われればその通りかもしれませんが、しかし、やはり諦めきれない自分がいます。 上記の四つ以外のでもかまいません。皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 米国大学院入学に必要なGPA

    米国にMBA留学を検討しています。 GPAを算出するに当たり、日本の大学院(理学系)を卒業している場合、大学院と大学どちらの成績証明証が必要になるのでしょうか? また、大学の成績からGPAを計算してみたら2.9しかありませんでした。留学に関する本を読むと、MBAではどこでも3.0以上必要とのこと。その場合、現地の大学で単位をとらないといけないと思いますが、どのくらいの期間を見ておけばよいのでしょう。4年もお金が持ちません。。 どなたかアドバイスいただけるととても助かります。宜しくお願いします。

  • 海外の大学院へ留学 国際機関 GPA 2

    はじめまして! 現在、早慶のどちらかで経営学(商学部)を勉強している大学三年生です。 以前にも同じ趣旨で質問させて頂いたのですが、より多くの意見を聴きたいと思い再度質問させて頂きます^^ http://okwave.jp/qa/q6325628.html 長文失礼いたします。m(_ _)m 大学三年のこの時期ながら、つい最近読んだある本の影響で国際政治、国際関係にとても関心が湧き、中でもより実践的な仕事をしたいと考え、将来は国際機関やシンクタンク(出来れば海外)などで、その分野の知識を生かせる仕事をしたいと考えるようになりました。(その本の著者の方の経歴もそのような感じでした) しかし、国際分野なので海外の大学、あるいは大学院での学歴が非常に重要だとのことです。恥ずかしながら三年のこの時期まで民間企業に就職することと考えていたこともあり、学校の勉強を重視せず、疎かにしてきました。そのため、海外の大学院進学に必要なGPAが全く足りていません(2.5以下です)orz それでも今までの人生で初めて自分のやりたいことだと思えることなので、あきらめたくはないです。いろいろ自分で調べた範囲で選択肢を考えました。皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m 因みに、英語だけはそこそこのレベルはあります。TOEICで800ちょっと 何れにせよ英語は本腰を入れて頑張るつもりです。 (1)国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学し、そこから直接就職を試みる。 上記の通り、あまり現実的でないようですが、皆様はどう思われますか? (2)国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学しGPAを高め、研究もしっかりと行い、海外修士課程へ留学する。 しかし、ここでも学部時代のGPAが影響し、海外大学院への受け入れを拒否される可能性がある。 大学院でよい成績を残せば、学部時代の成績はある程度見過ごされるという話も聞いたのですが実際のところはどうなのでしょうか? (3)大学を留年し、不可の単位を取り直し大学五年時には最低でもGPA3以上を目指す。或いは、国際関係などの他大他学部に学士編入して、そこでよい成績を残し、海外の大学院へ留学する。 時間を要するため学歴にマイナスになる。もちろん学費の問題なども出てくる。また、海外の学士編入も考えましたが、これもGPA不足のため難しいようです。 このように、自分の責任とはいえ、最良と言える選択肢は残されていません。今までの学生生活を非常に悔いています。諦めるべきと言われればその通りかもしれませんが、しかし、やはり諦めきれない自分がいます。 上記の三つ以外のでもかまいません。皆様の意見が聞きたいです(前回あげた選択肢の三つ目に関しては破棄しました) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • カナダ留学 GPA

    読んでくださりありがとうございます。 今現在僕は大学2年の年が終わり4月から1年間休学するものです。来年(2009年)の夏季よりカナダのトロント大学もしくはアメリカ・オーストラリア・ニュージーランドの大学への1年間の私費留学をするつもりです。 これに関して質問が2つあります。 (1) GPAの出し方を教えてください。   僕の大学では優・良・可・不可の四段階で評価されます。 (2) GPAが3未満であれば留学はできないのでしょうか?   オーストラリア国立大学に質問したところでは少しでも基準に達していなければ留学は不可能だそうです。その分TOEFLなどで挽回はできないのでしょうか?GPAとTOEFLなどは個別に評価され、ひとつでも基準に達していなければ、TOEFLなどがよくても留学は不可能なのでしょうか? GPAの重要性は1年のときから知っていましたが、どうしても思ったように成績が出ず、優と可の数では可の方が多い状況です。 これからこの一年でTOEFLで110点を目指す予定なのですが、GPAで留学をあきらめなければならないのは非常につらいです。 回答お願いします。

  • GPAの基準

    海外に留学する場合gpaの条件などがありますが、 大学によってgpaの換算方式が違っても 3.0以上として一括りにされてしまうのでしょうか?

  • 法科大学院に進学するためのGPAについて

    法科大学院に進学するためのGPAについて 皆様はじめまして。 当方はある大学の法学部の3年生なのですが、 法科大学院の既修コースへの進学を目指しております。 そして、書類審査があり、やはり大学の成績が関係あるみたいです。 そこで、法科大学院に進学済みか、 その辺の事情に詳しい方に質問なのですが、 (1)GPAの算出の仕方は大学によって異なりますが、 法科大学院の統一の算出の仕方は AA(90~100)とA(80~89)を4点,B(70~79)を3点,C(60~69)を2点とし、 それにそれぞれの単位数をかけて、総単位数で割るので良いのでしょうか? たとえば僕の場合 AAorA(30単位)B(34単位)C(16単位)で (4×30+3×34+2×16)÷80=3.175 あまり成績は良くありません。 さらに (2)そのGPAが3.5以上ないと上位私立では加点されず、 東大や一橋などの国公立は足切りされてしまうというのは本当なのでしょうか。 もしくは、GPAではなくAAとAの割合が総単位に対して7割ないといけない という噂もちらほら聞きました。 大学院は採点の基準を開示してくれないのでその辺の事情に詳しい方や、 「オレはこれくらいの成績で受かった」などの情報があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。