• 締切済み

バタイユの「エロティシズム」に関して

文学カテと迷いましたが、こちらに投稿させていただきます。 初めてバタイユ(澁澤龍彦訳)を読んでいます。 情けないのですが、私にとっては難解でなかなか理解できず困っています。 そこで、以下の二点に関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 どちらか一点でも構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。 ・バタイユにおいて「娼婦」とはどのように定義されているのか ・「娼婦」の「快楽、快感」について

みんなの回答

回答No.3

死は客観的な生命の消滅なので、 第三者的な視座からの認識によりますと、 それは「相対無」に留まるのでしょうが、 当事者にとりましての「死」は『「絶対無」への還元』に繋がります。 従いまして、次の世代へ遺伝子を託せる行為は、暫時的にも、 『「死」への当事者意識』から本人を解放させ得ます。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.2

バタイユは娼館に通いつめた人です。 一晩に何件もはしごや拾い歩きをして娼婦を絶倫にむさぼっていました。 優等生だし国立図書館の司書だし熱心なカトリツク信者なのですが、 何が彼の脳髄をしてそれほど性欲に駆り立てていたのかは謎です、というかいくぶんか神経病理学的な問題のためだろうと思います。 アカデミックな場所ではきっとバタイユの娼婦に「贈与」「蕩尽」「至高」「過剰」の具現を見るのだろうと推察しますが、 資本主義の消費社会で、金の汚辱と快楽の汚辱のダブルパンチで身を汚すと、逆に、汚れものは汚れものでとことん清算するみたいな転化があるのかもしれませんね。 まあ、「必要不可欠」「消費物」「習慣」の側面がそれに絡んでいなければならないと思いますが、 論文は星の数ほどあると思いますので、神学部の先生などで書いている方がいらっしゃば、機会があれば特にそういう方のを選んで読んでみたいなと思います。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

人間って普段生きていることすら意識せず過ごすのですが、余命3ヶ月と宣告されると死を身近に感じることで、はじめて自分は生きていると実感できるようになるじゃないですか。 いつか死ぬとはぼんやり知っているが、永遠に近い思いを抱いている。 ところが期限をつきつけられると、死を感じることでみずみずしい生を感じれるようになる。 バタイユのなんだったか忘れましたが、主人公と娼婦が死体の前で性交渉をする場面があったと思います。 死と擬似的に引き寄せることで、生殖を開始する。 それがバタイユのエロチズムだったと思う。 だから死体を見ながらセックスをする変態カップルというわけじゃあない。 IQ84もそんなカテゴリーだと思える。 エロ描写がとにかく多いそうだが(まだ読んでないがぼんやり粗筋は知っている)、それは死を遠ざける行為として性行為をしているのだと思う。 もしくは死を感じ取り子孫を残す本能が活発に活動することになったのだと思える。 トマトもそうらしいです。厳しい環境にしてやると、トマトはおいしくなるのだそうです。 娼婦ってのは性を売る商売ですが、快楽を与える以外、子孫を残す行為もするわけです。 しかし娼婦ですから子孫を残すために性交渉をしているのではなく、死を忘れさせるサービスとしてやっているのだと思う。 ただ、快楽を感じるほどに死が身近に感じられるようになるわけですから、ある意味死神でもあると思えます。 このグロテスク・醜悪さが生を呼び覚ますということじゃないかと、粗筋を読んで彼の作風をそのように想像しました。 崩壊する直前、それは電球が切れる直前 神々しく輝くそうですから、まさに死ぬ直前の電球状態みたいなものかも。

mimimi17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!例えが分かりやすくとても参考になりました。 kigurumiさんの文章を読んで、なんとなくではありますがバタイユの主張がつかめたように思います。

関連するQ&A

  • 三島由紀夫、澁澤龍彦

    澁澤龍彦は三島由紀夫について、以下のように言っているようです。 彼は本質的にニヒリストで、何も信じていない。自分の信じていないことにだけのめりこんでいって、その結果がああいう行動になった。だから、彼の行動を理解するために政治的、思想的な側面から考えていこうとすることには意味がない。 アプローチの唯一の手がかりとなるのはエロチシズムだ。人間の本質、人間性というものを考えていくと、肉欲に突き当たる。 そして肉欲のその裏をさらにえぐっていくと、結局死まで行き着かざるをえない。彼を死に到達させたのは、このエロチシズムを極致まで追求しようとする姿勢だったのだ。(澁澤龍彦) 上記の出典はどこでしょうか。本、論文の題名、出版社、出版年、ページなどを教えていただけないでしょうか。渋澤の『三島由紀夫おぼえがき』には見当たりません。

  • 「ニンフェット」の登場するおすすめ作品を教えて!!

    「ニンフェット」の登場する長編小説を書きたい16歳女子です。 本来の定義の9~14歳に限らず、妖しい魅力のある少女(17歳以下)が登場する小説、詩などの文学作品、また合法で芸術的な映像作品(ミュージックビデオも含む)を教えてください。成人男性との恋愛があると尚良し。  できるだけ露出(水着とか)や性描写のないものでお願いします。ほのかなエロティシズムを感じさせる作品が好きです。  すでにナボコフの『ロリータ』『カメラ・オブ・スクーラ』、森茉莉の『甘い蜜の部屋』、谷崎潤一郎の『痴人の愛』、川端康成『みずうみ』、澁澤龍彦『少女コレクション序説』、倉橋由美子『聖少女』、吉行淳之介『砂の上の植物群』などの私なりに少女愛的かな?という書籍は読んでいます。また映画はキューブリック版の『ロリータ』を見ました。  古典好みです。

  • バタイユの眼球譚:エロス&タナトス

    お世話になります。この質問を文学のカテにするか迷いましたが、結局この哲学のカテにしました。今ジョルジュ・バタイユの眼球譚を読んでいます。私はこの彼のこの本をポストモダニズム・ゴシック文学(違うかもしれません)である事を証明してみたいんでが、そこでまずエロス&タナトス=生(性)の欲動と死の衝動の観点から眼球譚を読んでいます。まず眼球譚の中からそれらを匂わせる文章を引用します。 she(Marcelle) was hanging inside the wardrobe... i cut the rope, but she was quite dead. we laid her out on the carpet. Simone saw i was getting a hard-on and she started jerking me off. i too stretched out on the carpet. it was impossible to otherwise; Simone was still a virgin, and i fucked her for the first time, next to the corpse. it was very painful for both of us, but we were glad precisely because it was painful... as for the fact that Simone dared to piss on the corpse (Bataille, 1987, p.50-51) 上記の文章はちょっとショッキングな内容なので全ては訳さず部分的に訳していきます。まずマルセールという女の子が自殺します。そして主人公の男(名前はありません)は明らかに死体を見て欲情し、シモーンが彼のマスターベーションを手伝い、そしてふたりは死体のとなりで初めての性行為を行っています。それは精神的な痛みを伴う快楽である事をふたりはここで認めています。 necrophilia(ネクロフィリア)が内側に向いた時、人はマゾスティックな側面をみせ、それが外側に向いた時、人はサディスティックな側面をみせます。シモーンと男ははここでまず(死の衝動による、性の欲動)マゾ的な快楽を最初に味わい、そしてシモーンは最後の文章の部分でサド的な行為に及んでいると思います。ここでバタイユは死を通して両極にエロスを表現してるんですけど、僕はバタイユはこのエロスとタナトスという両極の(binary opposition)間に性行為という表現を使いliminal space(リミナル・スペース)をつくり出したと思っています。さらにここにゴシックとしてのスペースを持っていると考えています。 ここで質問があります。実際、バタイユ自身は死と性(生)についてどう考えていたのでしょうか? またバタイユについて有効な文献がありました教えて下さい。 これは文学として、または哲学としての質問なので削除されないことを... お手柔らかに。

  • --国語の問!--

    暇潰しにお付き合い願えますと幸甚です ᖤ(_ _)ᖢ ↓の文章は、一つの文章を五分し、その順序を前後してA~Eの符号をつけたものである。 ------------ A: 端的にいえば、幸福いわゆる快楽に背いて、かえってそれの超越において求められねばならぬこととなります。 B: したがって、衝動的な快楽の欲求を高尚な精神的欲求に従属させることが必要になりますから、幸福へ至る近道はいわゆる快楽への衝動を抑制すると共に、何人の生涯をも脅かすさまざまな不幸に動じない精神を涵養するにあります。 C: 快楽はいつも苦痛と結びついているもので、純粋な快楽というものはありません。言わば苦痛の代償なしには快楽はえられないのであります。食欲の快楽にはお腹のすいている事が必要であり、休養を楽しむには先ず働かねばならない。純粋な快楽というものはなく、それは苦痛との関係において成り立つものですから、快楽を追及すると快楽でなくなってしまいます。 D: かくして、快楽論者といわれる哲学者の抱いた賢者の理想が外部から累されざる、静かな快楽とならざるをえなかったわけであります。 E: 又、一時的快感では幸福とはいえず、幸福といわれるのには少なくとも永続的で全生涯を通じて在るような静かな種類のものでなければならない。そうすると、重 点は身体的快楽にではなくして、精神的快楽に在ることとならざるをえません。 ------------------------- これをもとの文章にするには、どのような順序にすればよいか。 正しいと思う順序を(例:A-B-C-D-Eのように)並べてみてください。

  • 英語カテで自信なしと回答する人について

    OK Webには沢山カテがあって、それぞれのカテの内容によって、アドバイスを提供する回答者が自信なしで投稿するのは理解できるのですけれど、英語カテみたいに「意見」を求めると言うより「正解」を求めている質問者に対して「回答」「自信なし」を見かけるのが少なくありません。またそのように設定しながら、沢山の投稿をする人もいます。設定は自信なしなのに、自信たっぷりの回答をされている人も多く見かけます。 これはどう理解したら良いのでしょうか?アドバイス的な事なら別ですが、自信がないんだったら何故投稿するのか理解に苦しみます。有意義ではないと思うんですね。責任ある回答であれば当然回答者はそれが正しいと信じている訳ですからそのように投稿するのが普通と考えてしまうんです。だとすれば自信なしとは絶対しないはずと思うんです。 分からない人が確かではないと言ってる回答を見て、何か参考になる事でもあるのでしょうか。 そもそもなぜ「自信なし」と選べるようになっているのでしょうか? せっかく回答しているのに、これってひょっとしたらかなりいい加減かも知れないけど悪しからず。。。と言う風にふざけた印象を受けてしまうのは私だけでしょうか。せめてそうであれば回答の中の文面でそう言えば良い事なのに、自信なしのボタンがあるとは不思議でしかたありません。 誰をどう信じて良いか分からなくなっています。

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

  • 小林秀雄、江藤淳

    小林秀雄って言う名前や、江藤淳って言う名前に、文学関係の本を読んでいると、結構ぶつかります。気になって時々彼らが書いた本を手にとって見るんですが、私には取り付く島もないほどに、理解不能なんです。これほど、全然分らないっていうことになると、しかも彼らの著作が読書層の中で多く読まれてるっていうことを考えると、私自身に何か知的欠陥があるのかと、向きになって読もうとするんですが、何しろまったくわけが分らないって言う感覚は拭い去りがたく、こんな難解な文章を書いた彼らに逆に反感を持ってしまいます。 この感覚分ってくれる人いたら回答願います。私も読んでみたけど全然わかんないんだよって言う人いないんですか?

  • 薄肉円筒、薄肉円筒理論について

    薄肉円筒とは何か、定義について詳しく知りたいです。 自分で調べたのですが、難解な表現で解説しているものが多く、よく理解できません。 よくr>>tと解説されている文献を見かけますが、 rより1mmでも小さければ薄肉円筒とみなして良いのでしょうか? また、薄肉円筒理論とは一般的にどのような内容の理論なのでしょうか? 今まで専門的な勉強を積んできたわけではないので 出来ましたら専門的な用語抜きでの解説をお願いしたいです。 加えて、参考になる書籍等もありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 近代小説を読むことが出来ない。(川端康成「有難う」など)

    日本の純文学(近代小説)に挑戦してみたいのですが、 読むことが出来ません。 と言いますのも、字面を追うことは出来ますが、 意味が全く理解出来ません。 その小説の含む、深い意味が理解出来ない・・といった次元ではなく、 まず、状況すら理解出来ません。 例えば、川端康成の「有難う」は、3千字程度で、難解な語句もなく 近代文学に触れてみるには比較的易しいような印象のものでしたが、 上記のように状況が理解できないままに終わりました。 以前、泉鏡花の「外科室」を読んだ後も、同じようなことに陥り、 4回程読み直して、やっと、話の筋がわかりました。 しかし、(今、思いつくかぎりの例ですが、) 夏目漱石の「こころ」、三島由紀夫の「金閣寺」、 太宰治の「人間失格」、武者小路実篤の「友情」などは、 そのようなことはなく、(内容を掘り下げられているかは別にして) すんなり読むことが出来ました。 ちなみに、私は、今、大学生ですが、 読書量が極端に少ないわけではなく、 小中学生の頃も本は好きでしたし、 高校生から今に至るまでも1か月に1冊は読書します。 (現代小説ですが・・。) ひとつひとつの語句の意味がわからないわけではなく (わからない場合は注釈や、辞書でしっかり調べるようにしています。) 文脈の意味をとることができない場合は、 どのようにすればいいのでしょうか。 また、川端康成の「有難う」は、 結局どういったあらすじだったのかということも 読んだことがある方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ジョルジュ・バタイユ

    大学で哲学を専攻しています。 ジョルジュ・バタイユに興味があり、さらに学んでいきたいと考えています。 バタイユを研究している大学・大学院の教授を知っている方がいましたら、教えてください。