LC条件での輸入取引についての質問

このQ&Aのポイント
  • 会社で輸出業務を行っている者からのLC条件での輸入取引に関する質問です。
  • 質問者は輸出業務経験がありますが、LC条件の取引は未経験です。
  • 質問内容はLC取引の実務方法、信用状統一規則についての情報、銀行口座やデポジットに関する条件などです。
回答を見る
  • ベストアンサー

LC条件での輸入

現在会社で輸出業務を行っている者です。 LC条件での輸入取引が始まる可能性が出てきたのですが、LCでの取引は経験が無く ご教示いただけますでしょうか。貿易についての経験・現在の環境については下記の程度です。 ・輸出業務10年(LC条件での輸出業務経験はありません) ・輸入経験は数回ありますが、ほとんど乙仲さん任せで日本国内の搬入場所指示・請求処理のみです。 ・LC条件での輸出入の「流れ」については理解しています。 ・昨年転職しており、現在の会社では貿易業務ができる人間は私以外いません。 《取引内容》 今回新規の仕入先で中国のメーカーと取引することになりそうなのですが、取引条件が 「代金の30%前払い70%をLC」という条件です。 《質問》 (1)LC取引の流れについては理解してるつもりですが実際の実務についてはどのように 勉強したら良いでしょうか?銀行の担当者が手取り足取り教えてくれるものなのでしょうか? (2)LCの内容については色んなことが「信用状統一規則」で定められているとのことですが 「信用状統一規則」には細かい船積条件の文言など様々なケースに対応して記載して あるのでしょうか?だとすると統一規則はどこで閲覧可能でしょうか? 他の質問者さんへの回答で商工会議所に「信用状統一規則」の冊子が置いてあるとのことで 実際に行って見たところ、そのような冊子は発行していないとのことでした。 (数人に聞いてみましたが存在自体知らないようでした) (3)銀行でLCを開設依頼するにあたり、銀行口座があることが条件になると思いますが 預金金額の条件はあるのでしょうか?また口座とは別にデポジットなども必要になると 聞いたことあるのですが初回なので仕入れ代金の全額になるのでしょうか? LCでの取引が分からないのであれば前金にしてもらうよう交渉するなどの手段もありますが LC取引を覚える良い機会だと前向きに捉えており、やってみたいと思います。 ご助言いただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>)LCの内容については色んなことが「信用状統一規則」で定められているとのことですが >「信用状統一規則」には細かい船積条件の文言など様々なケースに対応して記載して >あるのでしょうか? 直ぐ実務に結びつくという内容ではないと考えた方がいいと思います。 解釈が誤解を生み易い用語や言い方を、定義するとか、誤解を取り除く統一解釈が主なもの。 しかし、貿易に携わる以上は、座右の書の1冊としたいところ。 >銀行でLCを開設依頼するにあたり、銀行口座があることが条件になると思いますが >預金金額の条件はあるのでしょうか?また口座とは別にデポジットなども必要になると >聞いたことあるのですが初回なので仕入れ代金の全額になるのでしょうか? 銀行から見た、質問者さんの会社(L/C開設依頼者)の信用力がもんだいになります。担保が必要になると思います。預金を担保にすると、その預金を輸入決済には使用できないの、注意。 会社の、経理(あるいは中小企業なら財布を握る社長等)を相談をしながなら、銀行と折衝することになると思います。 あと、貿易コンサルタント、貿易事務代行、ググルといっぱいありますよ。

nryudo
質問者

お礼

ご助言ありがとうございました! 貿易コンサルタント、実務代行の存在は知っておりましたが LCについて覚える良い機会と思ったので、できることなら 自分でやってみたいと考えています。

その他の回答 (1)

回答No.1

回答がないように、回答難しい質問のよう、私が一部を: >LC取引の流れ―――銀行の担当者が手取り足取り教えてくれるものなのでしょうか? 銀行の担当者は、銀行としの仕事の部分しか分からないと思います。 例えるなら、B/Lの 記載事項とL/C要求の同一性のチェックは必須なので、慣れているでしょうが、B/L各欄の意味や、どのようにするとそのような記載が可能かはよく分からないでしょう。 >「信用状統一規則」 正式名「ICC荷為替信用状に関する統一規則および慣例(2007年改訂版)」が、 国際商業会議所日本委員会 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2東商ビル TEL:03-3213-8585 が販売をしています。 (上から2番目) \3,500

参考URL:
http://www.iccjapan.org/book/book-j.htm
nryudo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! やはり職場や周りにLCの実務をやっている人間がいないと厳しいですかね。。。 「信用状統一規則」については、上記の商工会議所で無料冊子を配布していると聞いたので 以前行ってみたのですがありませんでした。 ご紹介いただいた本や参考書を買って勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • LC 決済について

    貿易事務で詳しい方!教えてください。 LC取引で 商品を輸入する際にB/Lを銀行から決済してから乙仲に送付して商品を引き取る これがベーシックなパターンだと思っているのですが、 サレンダー取引(元地でBLの回収)というのは書類の流れの中でどこで輸入代金の決済取引が 発生するのでしょうか? 船荷書類自体が銀行を経由せず乙仲に渡ってしまうサレンダーではどうなっているのか ふと疑問に思いましたので、詳しい方 ぜひご教授ください。

  • なんでLC (Leter of Credit)を取り入れるのか?

    輸入業務を行う場合、LC(Letter ofCredit)といわれる信用状を銀行から発行してもらい代金の決済を行うらしいんですが、なんでLCを取り入れるのかがわかりません!! 教えてください。  LCの説明もして欲しいです。

  • LCの買取費用を輸入者が負担するスキーム

    輸出者です。LCにて輸入者から代金を回収しようと思っていますが、買取費用を輸入者に負担させるスキームでのやり取りを輸入者側とも了承していますが、そのようなLCはあるでしょうか? そういったものがなければ、あらかじめ買取費用を上乗せした金額でLCを開設してもらうしかないかと考えているのですが、ご教示願います。

  • 貿易条件の定義 書類の流れ等

    当方、某国で輸入業務補佐(経験浅い)をしております。貿易用語の定義、書類などの流れに、輸出側(初取引)と見解の相違があり、質問させていただきます。宜しくお願い致します。 支払い条件はEX-Works、L/Cにて、当方指定のForwarderを通じて輸出側(USA)に業務依頼しております。 輸出側の主張としてEX-Worksであるため、輸出側はShipperには当たらず、ForwarderがShipperとなるとのことですが、弊社指定ではあるものの、Forwarderは業務代理であるので、実質的にはShipperは輸出側となるものではないでしょうか? また通常FOBにて取引を結んでいるため、EX-Worksの場合の船積書類の流れが分かりかねています。 B/LはForwarderが発行するものですが、輸出側の署名がなされたB/Lを、輸出側に船積書類と共に提出を求めているのですが応じてもらえません。 先方の主張として、L/C書類にB/Lを加えることは出来ない。L/Cに合致しないB/Lしか先方に提示されない場合、先方は代金を受け取れない。荷動きを差し止めようにも、Forwarderは当方手配であり、代金決済なく荷物だけが海を渡ってしまうこともありえるというものです。

  • LCの開設の方法おしえてください

    当方輸入取引を計画中ですが代金決済をLCで行いたいのです でLC開設時に必要な要件やその他手続をおしえてください

  • 貿易事務、輸入について

    以前にも貿易事務の件で質問させて頂きましたが 新たにお聞きしたいことがあるので再度質問させて頂きます。 私は貿易事務の経験がないのですが、この度派遣で 運送会社での輸入の業務につくことになりました。 今まで派遣会社から商社、メーカー等いろいろ案件を紹介して頂きましたが 未経験とスキル不足のためことごとく書類選考で落ちていました。 なのでこの運送会社での仕事を輸入ではありますがうけることにしました。 今後転職等で輸出の仕事をしたいと思ってるのですが 輸入の経験は未経験と同じくらい意味ないでしょうか? いったん採用を了解したものの、ものすごく悩んでます。 アドバイスお願い致します!

  • 貿易条件の決定

    貿易条件にはFOB、C&F、CIF等の種類がありますが、それぞれの貿易条件に決定する際どういう点が決め手になるのか教えてください。また、輸入者と輸出者にとって、有利な条件(不利な条件)ってあるんですか?

  • 中央銀行の外貨準備と貿易の関係

    今回の経済危機で東欧の国などでは、IMFから緊急融資を受けたりしています。 外貨不足で決済できないとのこと。 輸出入の取引は民間が行うこと。なぜ政府の外貨準備不足に至るのか 例えば輸出企業A社が、輸出した品物の代金をドルで受取り、 輸入会社B社が、輸入代金としてドルを支払う。 A社は中央銀行でドルを円に換えるわけではないでしょうし、B社も支払いのドルを中央銀行から直接調達するわけではないのでしょう。 例えば銀行などを窓口もしくは相手として外貨を取引するのだと思います。 1国の取引として見た場合、輸出超過であれば外貨準備は増えるのでしょうし、輸入超過であれば外貨準備は減るのでしょう。 ただ民間の貿易がどのような流れで中央銀行の外貨準備に影響するのでしょう。 戦後80年代当たりの日本のように外貨のやり取りを政府が仕切っているのであれば、民間の取引が政府の外貨準備に直結するのがイメージできるのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 貿易取引条件

    韓国で、日本との貿易取引業務を担当することになった者です。初めての分野で、いろいろと分からない点が多く、勉強しているところですが、INVOICEに提示する貿易取引条件の記載事項について、どうしてもわからないところがあり、質問します。 取引条件のあとに、国名、都市名を記載しますが、この都市名は、何を意味するのでしょうか? 取引条件の説明は、本などで見て分かったのですが、都市名の記載については、触れられておらず、いまいち、正確に把握できていません。 例を挙げますので、次の条件の場合、記載する都市は、どこになるのか教えてください。 1.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社に輸出する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 2.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社から輸入する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 よろしくお願いします。

  • D/A決済について

    こんにちわ。 貿易の決済条件で分からないことがありますので教えてください。 D/A決済で貨物を輸出します。海外のお客様から D/A 30 days after B/L date から D/A 30 days after sightに変更してほしいといわれました。 この場合、いつ輸出者(私たち)が代金を回収できるのか教えてください。 書類を銀行に持ち込んだ日から起算して30日後に代金を回収するものですか?それとも、輸入側の銀行が輸入者に書類を渡してから30日後に回収できるのでしょうか? 輸入者が支払ってくれなかったら、ずっと未回収になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう