• ベストアンサー

インターネットをやって悟った事

インターネットと永年付き合ってきて、何か悟りの境地に達した方がいましたらどうかご教示ください。 ネットを否定する事でも肯定する事でもなんでも結構です、自由に思うまま書いてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2994/5835)
回答No.1
noname#133814
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!、おお!、これはネット中毒になりつつある私が読まなくてはいけない本の様な気がします、とても有力な情報でした、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

驚きの世界です 他人の不利益が、利益になりそれを当然の権利のように思っている人が多いのには呆れた ならず者国家とは日本のことなんじゃないか

noname#133814
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、何気に調べた事で裏側を知って嫌な気分になる事がありますね、それがいい事なのか悪い事なのか…、私はいまだ結論はだせません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.2

玉石混淆、 これに尽きると思う。

noname#133814
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私もネットをやり始めた初期は一つの事に対して膨大な情報があるのがすごいと思いましたが、調べるうちに、本当に有益な情報はほんの一握りだと言う事に気がつきましたかね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無の境地と言う心境は自らを楽しむことだ。

    勉強を続けなければいけないんでね。 猿回し再開だよ 前回はコレ↓ 無の境地について考察しました。添削してください。 http://okwave.jp/qa/q8286466_3.html#answer 解釈しやすいように修正したうえで抜粋してみるよ。 > そもそも無の悟りは、 君達の語る信仰は神を表していない。すなわち無だ。 私の信仰は神を語らない事にある。すなわちこれも無だ。 したがって一切が無である。 お釈迦様のこの悟りを理解することである。 しかしだ、無の悟りで最も大切なのは、語る言葉はないし、そもそもその必然がないという自覚である。 この自覚は、釈迦を理解することでは成しえず、自らを理解することにある。 私は、「わが信仰の大道を行け」と推奨しているし、そのように自らの信仰に対して、独自の悟りに至る事こそ仏陀の道だ。 現在の日本の仏教では、「語る言葉はない」コレが「語る言葉はないが私の心は信仰心で潤っている」こういう言い回しになって、それが空であるという事になっている。 この空の自覚は、自らは存在すると言う確信を伴い、滅却を伴う仏教の無の教えとは違う。 ただな、この空の方が本来の無の悟りに近いことは確かなんだ。 無の悟りに無ではなく私の心と言う有りを見いだした私は、それこそが分別だと言うが、一般には無分別の事だとされている。 私の分別は自らの基ずいて迷わない心を見いだすことにある。 自らの心が自らの自由となり、忙しく煩悩に焼けただれる事が無くなる。 無の境地と言う言葉のままに、思索の一切をやめて心も思考も静寂の中にたたずむ。 私はそんな感じに至っている。 快楽主義者の君達の関心事は、どうすればそうなれるかだろう。 答えは自らが仏陀になる事であり、そのためにはお釈迦様を追いかけるのはやめて、自らの心に向き合う事である。 仏陀に自覚とは、自らを自覚することであり、お釈迦様を理解することではない。 この点でどこか君達は倒錯していて、お釈迦様を理解すれば、お釈迦様を自覚できる。 それでこそ仏陀だと言う間違った解釈をしている。 神と一体になることは可能だが、人であるお釈迦様と一体になることは不可能だよ。 そう言う訳で、 「わが信仰の大道を行け」 こうなる。 何度か続けた問いかけで、君達は空に関しては理解した自信を持てるであろう。 その信仰の安らぎは、釈迦に報じて、倒錯ゆえに釈迦の心が判らない者にとっては正解だ。 無の境地とは違うが、空であると言う悟りであり、心は涅槃に入ることも可能だろう。 仏教が編み出した境地として肯定しよう。 しかし哲学者として、仏教を理解しきりたいと言うのならば、「無の悟り」に関する一連の研究から、果たして無の境地に至れるかどうか自問したまえ。 まあ今回はこのような論理を提案してみた。 研究途上の事柄で、自由に無駄な抵抗を投稿したまえ。

  • お年寄りがインターネットを使うことについてどう思いますか?

    お年寄りがインターネットを使うことについてどう思いますか? 卒論で使用するために、ご年配の方のコンピュータ(インターネット)や携帯電話の使用について 社会が一般的にどう思っているのかを調べています。 「高齢者(65歳以上)の新情報技術の使用」について、思うことを自由に教えていただければ幸いです。 特定の機器やサービスではなく、一般的なイメージをお伺いしたいです。 否定的・肯定的なご意見どちらでもかまいません。現状に対する意見や質問でもかまいません。 65歳以上の方からのご意見もお待ちしております。 なにとぞよろしくおねがいします。

  • インターネットの選択できない選択肢

     インターネットに繋いでいると、最近になって「あなたが使っている○○は古いので新しいバージョンの○○が必要です」のようなダイアログが出ます。  こういったダイアログは大抵の場合、選択肢が「はい」または「OK」のような肯定の選択肢しかありません。 また、否定する(要するにいらない)為にダイアログを閉じると、肯定した場合と同じになってしまいます。  必要性が有るか無いかはユーザーが決めるべき問題にも拘らず、ただ最新のものがあるからというだけで強制的にPCに組み込もうとしています。  こういったことは比較的新しい文化であるインターネット上だから許されるのでしょうか。今こういったやり方を当然のこととして定着させてしまうとインターネットを利用すること=自分の選択肢が無いといった事にならないでしょうか。  いろいろな方の回答をお待ちしております。

  • 無の境地について考察しました。添削してください。

    そもそも無の悟りは、 君達の語る信仰は神を表していない。すなわち無だ。 私の信仰は神を語らない事にある。すなわちこれも無だ。 したがって一切が無である。 お釈迦様のこの悟りを理解することである。 しかしだ、無の悟りで最も大切なのは、語る言葉はないしそもそもその必然がないという自覚である。 この自覚は、釈迦を理解することでは無くて、自らを理解することにある。 私は、「わが信仰の大道を行け」と推奨しているし、そのように自らの信仰に対して、悟りに至る事こそ仏陀の道だ。 現在の日本の仏教では、「語る言葉はない」コレが「語る言葉はないが私の心は信仰心で潤っている」こういう言い回しになって、それが空であるという事になっている。 この空の自覚であれ、本格的な無の悟りであれ、快楽主義者である君達はその心の快適さにばかりっ関心を向ける。 すなわち無の境地とは何ぞや。 悟りに至る道とは何ぞや。 無の悟りに無ではなく私の心と言う有りを見いだした私は、それこそが分別だと言うが、一般には無分別の事だとされているが、迷わない心を見いだすことにある。 自らの心が自らの自由となり、忙しく煩悩に焼けただれる事が無くなる。 無の境地と言う言葉のままに、思索の一切をやめて心も思考も平静となれる。 私はそんな感じに至っている。 快楽主義者の君達の関心事は、どうすればそうなれるかだろう。 答えは自らが仏陀になる事であり、そのためにはお釈迦様を追いかけるのはやめて、自らの心に向き合う事である。 そう言う訳で、 「わが信仰の大道を行け」 こうなる。 さて私は現在本格的に出版に向けた執筆をつづけていて、今回は新たに境地と言う言葉について考察しようと考えています。 そもそも私の一連の投稿で君達はすでに無を悟ってしかるべきなのだ。 しかし実感が無いだろう。 その実感を境地と言う言葉に置き換えて何が障害になっているか考察するとっかかりを探そうとしています。 サル踊りには慣れているのでそれでもかまいませんが、本格的な意見があると成果が上がりますので、常連さん以外で志のある方のご回答を期待いたします。

  • 無の悟り、無の境地とはなんですか。

    基本的な事を確認しておきます。 無の悟りとは、あなたにとって何ですか。 何故無を悟ろうと志すのですか。 無の境地とはあなたにとって何ですか。 何故無の境地にいたろうと志すのですか。 私が考えるにそれがいいことだと誰かから教わったからじゃないですか。 ちなみに私は無の悟りに至った自称仮面ライダーです。世の中に対しては自称弥勒菩薩と言った方が受けがいい。 そんな私が元々願っていたことは人間になる事でした、無を悟る事でも仏になる事でも無かった。 でもそれが正解で、自己を自覚してこそ仏なのです。 お釈迦様を見習ってまねをすることは、自分らしくないのです。 それはともかく「無の望み」とはどのような経緯であなた方の場合望んでいるのでしょうか。

  • 究極の否定は真の肯定になる、ってどういう事ですか?

    究極の否定は真の肯定になる、ってどういう事ですか? 誰かの格言か何かですか?

  • 神道に悟りと同じような概念はありますか?

    できれば神職の方にお答え願いたいのですが、神道には仏教でいう悟りに類するような人の境地を表す概念はありますか。神我一如、などがそうであるような気もするのですが。

  • 死刑を求める事

    不愉快な思いをさせる発言かもしれませんがご容赦ください。 被害者側の人が、加害者側に対して死刑の求刑を求める事が多いと思います。 仮に被害者が殺害された時など、加害者を死刑にしたところで 命が復活するわけでもなく、たんに目には目をで求めてるくらいにしか思えません。 自分がもし加害者の立場なら無期で長期拘束されるよりは死刑の方がありがたいです。 実際、死刑のほうを求める加害者もいると思います。 そう考えると死刑でサクっと終わらすよりも無期で長期拘束したほうが辛いと思うのですが、どう思いますか? 何年か前に全国ニュースでも報道された事件があったのですが、幼い頃からの大親友が殺害されました。 まわりは皆、「死刑にしろ!」とか「死刑じゃないとうかばれないよ」とか言ってましたが自分は 「殺されてしまったものは仕方ないし、死刑にしたところで何かスッキリするんかな?」と不思議でなりませんでした。 話を聞いた時は悲しみと同時に激しい怒りを感じましたが、こうなってしまった事は事実なので 「死んじゃったか」と思うと同時に犯人に対し「なんらかの形で罪を償わないとね」と思いましたが、 だからといって死刑にしろ!とは特に思いませんでした。 死刑を求める事は、罪を償わすというよりたんに少しでも自己満足するための復讐なんじゃないかと・・ 死刑制度について肯定や否定をするつもりはありません。 肯定するも否定するも、望むも望まないもひとそれぞれ自由ですから。 ただ、死刑を求める人が多く感じ、それが理解できないのでいろんな方の意見をお聞きしたいです。

  • 否定と肯定

    否定の否定は肯定になりますが 肯定の肯定は否定になりません 否定は肯定の反対のはずですが? 否定は肯定の正反対ではないという事になりますか? なんでかな。お馬鹿さんに教えて。

  • インターネットの事で・・・

    続けてすみません・・・ 家のパソコンにインターネットが二つでているんです! 普通のとぼやけてるのとでどっちもつかえますが 今日ぼやけてる方が終了してくれないんです! どうすれば消せますか?? そんな事があったという事でもいいからおしえてください!

このQ&Aのポイント
  • 進路や現実について悩んでいる方は、信頼できる人に相談しましょう。しかし、なかなか改善されない場合もあります。
  • 自閉症スペクトラム障害やアルコール依存症、非定型うつ病などの事情を抱えている方は、職場の移行も悩ましい問題です。
  • 早く就職したいなら副業を考えることも一つの方法ですが、スキルや精神的・身体的余裕が必要です。また、将来の就職の可能性も考慮する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう