• ベストアンサー

ホメオパシーって何?

幼稚園で同じクラスのママ友がいます。 うちの子同様、アレルギーとアトピー、喘息があるらしく、ホメオパシーを少し前から始めたと言っていました。 私は初めて聞いたのですが、持病を持つお子さんママなら皆さん知ってる様な事なのでしょうか? それとも、何か流行っているのでしょうか? 全く理解できず、自分なりに調べてみたのですが、これが薬の名前なのか、治療方法の呼び名なのか全く??でした。 病院でする治療とは違うのですよね?ねずみ講類いの物ともまた違うのですか? 詳しくご存知の方、教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.5

ホメオパシーは、「体の中に異常なものがあるので、体がそれに応じた異常な反応を示す」という概念の元、「その異常なものを出し切って治療とする」という治療方法です。だから、アトピーの場合、アレルギー反応を起こす抗原(たとえばダニとか)を「ほんの少しだけ」体の中に入れて、体の中から悪い反応を起こすものを全部燃え尽きさせてしまいましょう、というものです。 ホメオパシーでレメディーと呼んでいる仁丹のような薬みたいなものにその原因物質を「ほんの少しだけ」混ぜ込んで体の中に入れるわけですが、この「ほんの少しだけ」というのが曲者で、結局、何粒もレメディーを摂取して、その原因物質が一分子(一粒、じゃないですよ、一分子です。もう目に見えないレベルの話です)入っているか入っていないか、という程度の「ウルトラ極少量」だそうです。 でも、その原因物質が体に入ると、アトピーなら皮膚に症状がでたり、喘息なら気管が収縮したり、それなりの反応を示すので、かえって辛い症状になる人もいるそうです。 私は、フランスにちょっとだけ住んでいます。 こっちに来てすぐに風邪を引いてしまったので、町のクリニックにかかりました。 ヨーロッパではだいたいそうなのですが、普通の内科医でありながら、「ホメオパシー治療もしています」と堂々と掲げています。つまり、治療法として市民権を得ているものなのです。そういう医者に行くと、頼んでもいないのにホメオパシーで治療してくれます。頼んでもいないのに。 私は日本という先進医療の国から来たので、正直そんな治療ごめんだと思いましたが、フランス語もままならないので、しかも風邪程度だったので、「まぁ、味見程度にやってもらってみるか」と思い、ホメオパシー治療を受けました。そのときの症状は、咳、鼻水、喉の痛みだったと思います。 結果は・・・。 正直言って、ホメオパシー治療で使う「レメディー」なるものには、何の効果もないと思いました。 結局、放っておいたらいずれ治るものだったので、同じ時間をかけて治った、という印象しかありません。それを、ホメオパシーのおかげで治ったと思う人もいるかもしれません。でも私にはそう感じることはできませんでした。 私は、咳止めと解熱剤と、抗生物質がほしかった~・・・。ちなみにホメオパシー治療をする医者の処方箋には、このうちのどれも処方されていませんでした。ただ、こっちでは普通の治療と同列の扱いなので、「ホメオパシーじゃないのをお願い」といえば、普通に出してくれたんだと思いますけれど・・・。 ですから、逆に考えれば、ホメオパシーが良い治療法だといっている人もいるということなのですよね。私には理解できませんでしたが。。。 私はもうホメオパシーはしません。先進医療をもってしても太刀打ちできない病気にかかったら、わらをもすがる思いで、手を出すかもしれませんが。 今度は風邪引いても大病院へ行って普通の薬を出してもらいます。 もちろんねずみ講ではありません。でも、ホメオパシーで処方されるレメディーは、私たち良く知っている製薬会社(グラクソとか、ファイザーとかバイエルとか・・・)ではなく、レメディーを作る会社が作っているようです。つまり、一般的な「薬」と呼ばれるものとは一線を画しているということです。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 全くそうママ友さんも言っていました。その毒が出て辛そうだと。更に喘息も出て先週1週間、お休みもしていました。それが、 >アトピーなら皮膚に症状がでたり、喘息なら気管が収縮したり、それなりの反応を示すので、 という症状なのですね。うちもひどい方なので、聞いていてお子さんが可哀想だなぁと思いました。でも、その時はその症状に対してでしたが、今はホメオパシーの『せいで』というイメージに変わりました。 私も散々いろいろな病院にかかりましたが、中には卵アレルギーの我が子に『少しずつ食べさせて抵抗力をつけていきましょう』という医師もいれば、『絶対食べさせないで!ショック死起こしたらどうするの!』という医師もいました。 私は後者の医師を信頼して、その医師が『そろそろ混ざり物程度ならあげてもいいよ。』と言われる様にまでなりました。 どうしても私達親は、 『早く我が子を治してあげたい』『貧弱に育って欲しくない』と焦りがちですが、ホメオパシーはまさにその弱味につけこんだ様にしか思えなくなりました。 ご経験からのご回答、とても参考になりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.4

No.3です Wikiでは、ホメオパシーは、極度に純化された成分を投与することによって、本来からだの持っている自然治癒能力を引き出す療法とあります。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >本来からだの持っている自然治癒能力を引き出す療法とあります。 そのママ友さんもそう言っていました。ただ、うちもひどいアトピーでしたが今は治りつつあります。薬もステロイドの副作用は今の所出ていません。病院では『大きくなって体がもっとしっかりしてくると治る場合が多い』との事。 まだ4歳ですので、果たしてその『自然治癒力』とやらだけに頼る必要はあるのでしょうか? 喘息もうちもそのママ友のお子さんもひどいのですが、『毒を出してる時に喘息がでちゃって』というのを耳にしました。 私だったら喘息が出た時点で、夜中にでも緊急外来なのですが、そのママは薬に抵抗があるらしく『薬を飲むと自然治癒力がなくなる』という考えらしいのです。 これには、各ご家庭で考えはありますし、私も時にそう思うので肯定も否定もしないのですが、今、彼女自身もホメオパシーについて迷っている様子です。 どう思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.3

こんにちは ネガティブな意味で捉え勝ちみたいですが、アトピーもちで、ステロイドを永年使い続けてステロイドの副作用がでてどうしょうもなければ、民間療法に頼らざるえないところもあります。 なかには病院の処方でも包帯ぐるぐる巻きにならざるを得ないお子さまもおられるので、ご両親としてはホメオパシーに活路をみいだそうとするのもわかります。 ホメオパシー自体はねずみ講ではありません。民間代替え療法みたいな意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.2

ホメオパシーというのは代替え療法、民間療法の一種です。 私は信奉者ではないので、具体的なやり方はわかりませんが、症状に応じて、原因となる成分を薄く希釈されて塗布したり、ビタミンの代わりに薬草や鉱物から取った成分を服用したりするようです。 (ここのところ、私もニュースで読んだだけなので・・・) 一応、民間資格や専門学校もあるのですが、今のところ、化学的、医学的根拠がないのが現状で、これを過信したことによる死亡事例が起きており、日本の医学界は正式に治療として否定するコメントを出しています。 ですが、これを取り入れている病院も存在します(そこで新生児が亡くなったり)。当然、保険で適用されるようなものではありません。 特定の団体が推し進めていたり、商品を売ることを目的としていたり、というわけではないので、ネズミ講というご心配はいらないかと思います。ただ、ホメオパシーの名を借りたそういう団体が無いとは言い切れませんが。 ホメオパシー自体は、アロマテラピーやハーブのような民間療法と思っていただければいいと思いますが、他者に比べると、過信しすぎて、本来、医療を受けるべき患者がホメオパシーに頼りすぎ、命にかかわる事例があるということですね。 ヨーロッパでは古くからある民間療法のようなので、どうして日本で急にそうなったのかは分かりませんが・・・。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >本来、医療を受けるべき患者がホメオパシーに頼りすぎ、命にかかわる事例があるということですね。 まさに今、そのママ友さんのお子さんがそんな感じらしいのです。前も『喘息が出ちゃって、ホメオパシーやってる?から大丈夫だと思うんだけど、本当にこれでいいと思う?』と聞かれたのです。 うちは、喘息の治療を薬を使ってやってきているのですが、どうも薬に抵抗があるママさんなのです。 今度相談にのって欲しいとの事でランチに行く予定なのですが『やめた方がいい』とアドバイスをしても良いのでしょうか? 今の時点では彼女自身も迷っている様子です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ネズミ講とは全然関係有りませんが、 インターネットで調べればいくらでも出てきますよ。 ウィキペディアでも載ってる。 要するに、民間療法の一種で、正確では無いかも知れないけど、 例えば、Aというもの(毒でもいい)を与えられるとある症状が発生するとします。 この症状のある人にAをめちゃくちゃ薄くして与えると、それが直るみたいな療法です。 考えた人ややってる人が詐欺師なわけではありませんが、全然インチキです。 効果はありません。あるとすれば、それは精神的な効果、プラシーボです。 効果が無いことは科学的に立証されていますが、信じる人たちはそんなもの無視するから意味ありません。 効果があった、効果があった、と叫んでいます。 宗教みたいなものですから議論の意味がない。まいっちゃうね。 まあ、勝手にやっててくれればいいんだけど、それを人にすすめ、 無知な人がそれにのり、それで、子供を死に至らしめる。 たとえば、エホバの証人が自分たちで生きる道を選ぶのは構わないけど、 何も選択できない子供達に輸血をさせずに死に至らしめるようなものです。 親を選べない子の不幸だよね。 あと、こういうのを利用する詐欺師もいます。これはどんなことでも詐欺師は利用するから 特別なことではないけどね。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 どこか宗教的な臭いがしますね。うちは喘息やアトピーについては薬を飲ませたり吸入したりするのですが、どうもそのママ友さんは薬に抵抗があるらしく、『同じ立場としてどう思う?』と聞いてきます。 私的には、薬を使って発作を出させない事に徹底した方が良いと思っているのですが、前も『毒を出すのに副作用で熱が40℃出た』と言っていました。 治してあげたい気持ちは、私もよく分かるのですが、喘息は死に至るケースもあるので『やめた方がいい』と言っても良いのでしょうか? 彼女自身も迷っている様子でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホメオパシーとは何なのですか?

    ホメオパシーとはどのような集団なのかご存知でしたらお願いします。 つい最近、妻がママ友に誘われて、ホメオパシーなる集会に参加してきました。 誘った方が医療関係者で私はてっきり子供のアレルギー相談のような会なのかと思っていたのですが、内容を聞いて驚きました。 ”毒物を希釈してそれを飲み、それによって病気を外に出す?!"という民間療法との事。なんでもヒ素やトリカブトを無限希釈して、それを砂糖で固めた丸薬を飲むのだとか。。 更に詳しく話しを聞くと希釈の程度が尋常ではなく、そこまで希釈したら、そもそもその分子自体その丸薬自体に入ってこないような量で希釈するから大丈夫みたいな事を言い出します。 この時点で、全く理解不能なのですが、一体これは何なのでしょうか? ネットで検索すると、推進派らしき人達の肯定意見が色々と引っかかってはきたのですが、常識的に考えてそんな代物に効果が見込めるはずはなく、ただのプラセボ効果ではないかと思いました。 勉強会と称するものをマンションの一室で受けてきたようですが、まさにネズミ講のような非常に胡散臭いものを感じていますが、何らかのトラブルは起こっていないのでしょうか? ちょうど子供の予防接種の時期なのですが、最近発達障害が多いのは予防接種のせいだとかなんとかまで言われたらしく、しかもその発言が医療関係者の信奉者からなので、少々怖いものを感じています。 そのママ友さん自体は良い人という事なのですが、そのままつき合わせていて大丈夫なのかも含め、身近でホメオパシーをしている人をご存知の方がいらっしゃいましたら、一体どんな人達なのか教えてください。 なにかカルトっぽい雰囲気を感じてしまったのですが。

  • 手指の小さく固い水泡

     以前にもひとつぐらいはできていたのですが、最近、手指のあちこちに5~6ヶ所に固く小さい水泡ができ、手を握るとマメができたような痛みがあります。固く奥深くあるようなモノなのですが、つぶすと少しすっきりしますが、痛みはあまり変わりません。  聞くところによると、アレルギー体質、特にぜんそくやアトピー性皮膚炎の人には同じようなモノができたことがよくあるとのことです。  私はアトピー体質とまではいきませんが、アレルギー体質で小さい頃ぜんそくでした。  この症状について、何か知っていることがありましたらお願いします。また「病院に行くほどでもないか…。」とも思い、何もしていないのですが、薬や治療法などありましたら合わせてお願いします。

  • アレルギーの遺伝

    喘息や、ハウスダスト等を持ったパパと、少しアトピー気味のママから生まれる子供は、何らかのアレルギーにかかったり、ひどいアトピーになったりする確率は高いですか? アトピーやアレルギーって遺伝するのですか?

  • このママ友、どう思いますか?

    年少の息子がいます。同じクラスで席が隣同士のお子さんのママと最近仲良くなりつつあったのですが…。 この前、初めてランチに行ったのですが、お互いの子供はアレルギーや喘息が酷く、共感出来る部分が沢山ある気がしていたのですが、話していくうちにホメオパシーで治療をしていると打ち明けられました。それは、私がどうこう言うつもりもないのですが、薬について聞くと『病院に行く時は子供に、『処方してもらった薬は飲んでると嘘をつきなさい』って言うのよ』と、それ以外にも耳を疑う様な事を口にしだしました。 更に、社交辞令的に『今度遊びに来てね』と別れ際に言うと、『うちはゲームやテレビは見させないから』と我が家が悪影響な事を言い、『じゃあ公民館にしよっかぁ(苦笑)』と言うと『公民館も行きたがらない』と、前に公民館に行った話を私にしたのを忘れていたのか、またそう言ってきました。私はいつも社交辞令と分かっていても、『うん、またね~』と言うタイプなので、あからさまな感じにビックリしました。 うちの子は、ちょっと暴力的な過去があり、すごく悩んではいましたが、幼稚園でも担任にそう話し、今はやんちゃ程度で収まる範囲になってきました。友達とも戦隊ごっこをして、喧嘩に発展するものの、それはまた幼稚園で学ぶ良い機会だと思っています。その話しをした、年明け早々、いきなり来なくなりました。きっとその話しで『被害を受けたくない』とでも思ったのか、うちの子がまた悪影響だと思われたのか…と未だにモヤモヤが抜けません。子供も『僕の事が嫌いだから来ないのかなぁ』と言った時は、なぜ、うちの子がこんな思いをしなければならないのかと思いました。 今年に入って、一回だけ出席した時に、ちょうどお迎えの時間が被ったのですが、下の子が水疱瘡にかかって外出許可が出ていると言っているのに、自分の子の手を引っ張り、『○○くん寄ったらダメよ』とバイ菌扱いなのも、すごくイラつきました。これも、私も『移るかも』とは思いますが、さすがにそんな行動とりますか? 初めて、子供の境遇が似ている事から携帯を交換したのに、しょっぱなからこんな調子では、なんだかもうママ友を作らない方が良い気がしています。 私が神経質なんでしょうか?私だけの主張なので偏りはあるでしょうが、読んだ感じ、私の考えって自己中ですか?私にはママ友は作らない方が良いと思いますか?

  • 妊娠 アレルギー

    妊娠を望んでいます。 実は主人がアトピーと喘息を持っていて 一人目の子は アトピーと喘息をもらいました。 二人目は少しでも軽くと願っています。 喘息の薬は常用していますが アレルギーの薬は ひどい時のみ服用しています。 そこで質問なのですが 妊娠の行為に及ぶ時 アレルギーを少しでも控えるため 抗アレルギー剤を飲んでもらって アレルギー値を 抑えてから妊娠の行為をすればよいか 逆に抗アレルギー剤は飲まない方がいいのか 迷っています。 主人は仕事が多忙なためストレスによるアレルギー症状が 出ます。 薬を飲まなくても アレルギー症状が軽い時を 狙って 妊娠の行為をしようかと待っていましたが 私の生理中にアレルギーが落ち着いていたりと うまくいきません。   アドバイス宜しくお願いします。

  • ザジテン、インタールなどを服用し続ける・・・こと

    うちの子は食物アレルギーとアトピーがあります。 以前かかっていた(今もたまに)小児科アレルギー科の先生は、少し古く!?アトピーは食べ物からきてると思い込んでいるような感じの治療方法で、 最初は除去、「除去してるのにアトピーが改善されないね」とインタール服用+ステロイド。という感じで、 薬を飲み続けるのとステロイドを使用するのに不安になったし、考え方がちょっと違うのでは?と病院を変えました。 アレルゲンを除去しているのに、インタールを服用する意味、 アレルギーじゃなくアトピーの友達が居るのですが、ザジテンを服用し続けるように言われたとか、 セキが出るから(シーズンだから?)飲み続けるとか、 アトピーやアレルギーの症状が治まっているのに 赤ちゃんのころからずっと飲み続けている子、 周りにたくさん居るのですが… 私は他の人以上に 『抑える』『予防する』という意味で 小さな子に薬を飲ませ続けるのに、抵抗があるのですが・・・(副作用はほとんどないといいますが) 怖がりすぎでしょうか? 『治す』薬、なら考えはしないのですが。 うちの子も、アレルギーやアトピーなので飲んだ方が いいのでしょうか? 飲んだらどう変わるのでしょうか? アレルゲンは除去していますので、食べて湿疹、 ってことはありません。 食べ物で、アトピーがひどくなるような感じもありません。 こういった薬は飲んでも抑えるだけで治療?『治す』という事ではないのでしょうか? 子供の体が強くなるまで抑えて待つという事? 飲み続けてやめて、いままでおさえていた、たまっていた悪いものが どば~っと出るイメージがあるんですが、違うのでしょうか? できるだけ赤ちゃんには薬は使用したくはありませんが、こういった偏った考え方は赤ちゃんにとってあまりよくないのでしょうか。。。 わかりやすく教えてくだされば嬉しいです。 お願いいたします。

  • 学校で喘息発作、担任の対応

    むすこの友達の小5の男子の林間学校での件について、ママ友と意見が分かれています。そこでみなさんの見解を伺いたいです。 クラスに重度の喘息(ハウスダストNG)の子がいました。そのため林間学校の前に、ホコリを舞い上げたりしないよう担任から注意があったそうです。 ですが結局子供達が夜に枕投げなど始め盛り上がってしまい、その子が喘息発作を起こす事態になってしまいました。 そのことに担任が怒り、騒いだ子供達に対して、君たちのやったことは人として最低だ!とかなり厳しく叱ったそうです。 私は担任の対応には何も落ち度がないと思ったのですが、騒いで担任に叱られた側の親達(私のママ友)は、子供なんだからそうやって盛り上がってしまうのはしょうがない、それを人間としておかしいなんていい方するのは間違ってる!子供がどういうものか分かってない!きっと子供がいない人だからだ!そもそもそういう持病があるならマスクをするなどの自衛策を子供にちゃんとしつけるべき、と非難轟々なのです。 子供がすぐに騒いで盛り上がってしまうことはもちろんよくあることだと思うのですが、クラスメイトがそのせいで発作を起こしているのに、それを叱る方がおかしいというのは完全に間違ってると思います。ですがその話になった時、そのママ友の意見にみんな賛同していて、なんだかビックリしてしまいました…。 子供を持つ母親としては、そのママ友のように考える方が自然なのでしょうか?? 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • ママ友のお子さんとうちの子

    うちの子が幼い時から知り合いだったママ友親子がいます。 縁あって学校のクラスが同じになりました。 クラスでは、ママ友のお子さんと遊ぶ事もあるけど他の子といる事がほとんどのようです。 でも相手のママは、うちの子とママのお子さんが性格が似ていると言っていたりとても親しくしていると言ってました。 私はうちの子とママ友のお子さんが昔からあまり似ていなく、遊び方も全然似ていないのでちょっとビックリしました。 簡単に言うとうちの子はサッカーやかけっこが好きだけど、ママ友の子はあまりやりたがりません。 それなのに似ていると言う相手の気持ちはどういう気持ちなんでしょうか?

  • ミツロウは乳児にも安全ですか?

    6ヶ月になる男の子を持つ父です。 2ヶ月くらいから乳児脂漏性湿疹と診断されて、ほっぺやおでこに 結構湿疹ができて、かきこわすためじゅくじゅくしている日も あります。アトピーの可能性もあるかもしれませんが今のところ 耳切れなどはありません。。 病院では軽いステロイドを処方されています。しかし我が家では 妻が助産婦さんやママ友達の勧めにしたがってステロイドは 塗らないことにしていたことが先日発覚しました。 理由は副作用が怖いとのことです。 変わりに助産婦さんが勧めたという怪しい薬(ホメオパシー (西洋の漢方みたいなもの?)というものらしいスパジリック ビーCと書いてある)を塗っているというのです。少し湿疹が 出始めた2ヶ月時からですからすでに4ヶ月塗り続けていること になります。 成分を見るとツバキ油、ミツロウなどと書いてあります。しかも 話をよく聞けば助産婦のすすめでおっぱいをあげるときに乳首に これを塗って軽く拭いてあげているとのことなのです。 しかし調べてみるとミツロウ自体、ハチミツ、プロポリスなどと 並んでとてもアレルギー持ちの乳児の口に入れたり、アレルギー のひどいほっぺに一日何度も塗って大丈夫とは思えません。むしろ 調べれば調べるほどこれがアレルギーの一因の可能性であることも ありえるのではないかと思えてきました。 こうした医者の処方を、助産婦が否定(ステロイドの否定)したり、 勝手に助産婦が変な薬を処方(ホメオパシーという健康食品の たぐい)するのは違法ではないのでしょうか? またまだ情報集めの段階なのでハチミツやプロポリス、ミツロウを 乳児の体、アレルギーによくないというソースが欲しいのです。 よろしくお願いいたします。

  • アトピーの治療にプレドニンを服用する際の注意点をおしえてください。

    30年以上アトピー性皮膚炎と気管支喘息に悩まされています。現在はアトピー治療で、ステロイド軟膏、保湿剤、抗アレルギー剤服用を行っています。喘息も加齢とともに、風邪や疲れが原因で発作が出る頻度が増加しています。喘息の方は、現在はおさまっている状態ですが、アトピーが悪化し、激しい痒みと寝不足からくる倦怠感で仕事にも集中できない症状です。2,3日前に皮膚科で相談しましたが、通常の薬を処方してくれるだけです。喘息治療の際に使用したプレドニンが現在、余っているので、服用しようと思っています。現在のアトピー症状を抑えるためにプレドニン使用での効果と副作用等の注意点で、どなたかアドバイスを頂ければと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

DCP-J1200N 印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • 突然印刷できなくなった。色々試したが印刷できない。
  • お使いの環境はMac OSで、USBケーブルで接続しています。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る