• ベストアンサー

通学定期券について

tibinaの回答

  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.5

全く問題無いでしょう。 <質問された場合は> 乗換が無く便利な旨、説明する。 JRは事故が多く、乗りたくない。(この説明は駄目?)

関連するQ&A

  • 通学定期について教えてください。

    都内の大学のに通うものです。 通学定期のことで教えてください。 定期(通学)について教えてください。 大学の最寄駅がS 自宅の最寄駅がA の場合 1.A(千代田線)-B(常磐線快速)-C(山手線)-D(総武線)-S(全線JRで450円所要時間48分程) 2.A(千代田線)-E(都営三田線)-S(JR+メトロで610円所要時間50分程) 1は一番安く帰る。2は値段が高いが乗換えがもっとも少ない。 という条件で、大学側から通学証明書を発行してもらえると思うんですが、 仮に諸事情があり、 3.A(千代田線)-E(東西線)-F(総武線)-S(JR+メトロ650円所要時間58程) の場合だと通学証明書の発行はされるんでしょうか? あと3のようにJRとメトロを乗り継ぐ場合、定期は1枚では作成されないのでしょうか? 大学側に問い合わせれば早いんですが、夏休みで今の時間開いていないため伺うことができないので教えてください。

  • 通学定期の自宅最寄り駅

    通学定期を初めて買うんですけど、買うときに駅員さんが自宅最寄り駅を厳しくチェックしたりするんですか? というのも、最寄り駅は自宅から徒歩10分くらいのA駅で、当然通学にはその駅を利用しようと思ってるんですが、A駅の隣のB駅(学校最寄り駅とは逆方向)に買い物とかでよく行くんで学校最寄り駅―B駅間の定期を買えれば買いたいと思ってます。 自宅からB駅までは徒歩で15分くらいで、自転車だとA駅もB駅も大差ないんで、「B駅のほうが近いんです!」って主張してどうにかB駅を最寄り駅だと認めてもらえる可能性ってありますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 通学定期券について

    この春から大学に通う♀です。 大学の最寄り駅までの定期券を購入する予定なのですが、Yahooなどで路線を検索すると時間によって最短ルートが違い、乗り換えの駅も違ってくるのですが、どのようにして定期券を購入したらいいのでしょうか? 使うのはJR常磐線と東京メトロ(これは絶対乗ります)、東急田園都市線(検索するとルートに時々出てきます)です。 それから、東京メトロはJRじゃないからSuica以外に別で定期券を購入するんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 通学定期で質問です。

    通学定期で質問です。 学校~家まで電車で通っていて、通学定期を使っています。 それで通学定期って学校~家までしか買えませんか? 学校の最寄り駅がA駅で家の最寄り駅がB駅だとします。 でも部活で家の最寄り駅を通り過ぎてC駅まで行くんですよ だから定期の区間をA駅~C駅までにしたいんです。 もし通学定期がダメならA駅~B駅は今までどうり通学定期料金で B駅~C駅の区間は普通の定期料金で1枚の定期で買うこととか無理ですよね? B駅~C駅は往復で260円なんですけど通学定期が買えなければ 普通にスイカにチャージしておいて使ったほうがお得でしょうか? わかりにくい&質問ばっかですみません

  • 通学定期について

    通学定期のことについて質問したいことがあります。 自宅から大学まで、次の二通りがあります。 1.自宅~(自転車で5分)~A(ターミナル駅)~B~大学 2.自宅~C(最寄り駅)~D~大学 1.だと、「自宅最寄駅」ではないのですが、私鉄一社で済むため、運賃が2.より割安(270円くらい)です。 一方2.だと、時間は1.より早いのですが、2社の私鉄にまたがるため、運賃が1.の倍になります。 また、Aがターミナル駅のため、朝夕のラッシュが凄まじいようです。 自分としては交通費が安く済む1.を考えていたのですが、大学側の規則によると、「自宅最寄り駅から、大学最寄り駅まで」しか定期券発行しないとのことでした。 そこで質問なのですが、大学側はいちいち住所からその最寄り駅をチェックしているのでしょうか?また、もし規則違反が判明した場合、やはり面倒なことになるのでしょうか? 長くなりましたが、詳しい方かいましたらよろしくお願いします。

  • 電車の定期券について

    大学生(男)です。 春休みに短期バイトをする事になったのですが、定期について 聞きたいことがあります。 A(自宅の最寄り駅)~B(バイト先の最寄り駅)~C(大学の最寄り駅)といった感じなんですが、 A~Bの通勤定期より、A~Cの通学定期が3000円近く安いです。 交通費は全額支給されます。 自分としては、利用目的がバイトとはいえA~Cの通学定期を買って、 通勤したいのですが、A~Bの通勤定期を買ってるとみせかけて、 A~Cの通学定期を買うって事はやっぱりダメでしょうか? (3000円余分にもらうって事になりますし・・・) 通学定期で通勤したいとバイト先に言えば、交通費の支給対象外に なるって事もあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通学定期券について

    私は通学定期券でA駅~B駅までの定期を持っているのですが、隣のC駅までの通学定期券でも金額が変わりません、通勤定期ならC駅までの 定期でも問題ないのですが、通学定期でも金額が同じなら購入してもよいのでしょうか?

  • 通学定期

    自宅最寄り駅:A駅 自宅最寄り駅の次(大学とは逆方面)の駅:B駅 大学最寄り駅:C駅 予備校最寄り駅(大学とは逆方面):D駅 とします。(D-B-AーCの順) B駅ーC駅で現在通学定期を買っていますが、 予備校(T○Cとかの類です)に通うようになったらC-D駅で買いたいと思っていますがコレは可能なんでしょうか?現実はそう甘くないと思うので変えないと予想はしているのですが… その予備校は一応学校法人となっています。 文部科学省認定かどうかは調べましたが分かりませんでした。

  • 通学定期券について

    普段は、自宅の最寄り駅~学校まで通学定期券を利用しています。 夏休みは大学に行かないので定期券を買うのを辞めたんですが… 自宅と学校の間にバイト先があります。 で、夏休みの間だけ(1ヶ月だけ)自宅~バイト先の 区間の通学定期券を買うことは可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 定期券の区間。。。

    通学で定期を使っています。今使っている定期区間は、自宅の最寄り駅A から 学校に行くに当たって2つある最寄り駅BとC(連続している)のうちの、B ですが、C駅を使う機会が多いのです(春から新しく通い始めた学校で、何も考えず近いほうのB駅までのを買ってしまいました)。 でも、Bまでの定期しか持っていないので、その度に1駅分の料金を払っています。AからBまでの料金と、AからCまでの通学定期料金が同じなので、自分としては定期の区間をAからCに変更したいのですが、いけないのでしょうか?学生証には特に "○○駅が学校の最寄り駅" みたいな事は書かれていません。でも1回AからBの区間で購入しているので、仮に次定期を購入する時に、AからCの区間を『新規』で購入しようとしたとしても、"前回と購入区間が違ってます" ということを販売員の人に言われたりするんでしょうか? なんだかよく分からない文章ですが、回答よろしくお願いします。