• ベストアンサー

住宅のシロアリ対策の必要性について

Mokuzo100nennの回答

回答No.2

薬剤塗布は土壌汚染につながりますので、できるだけ避けたいところです。 日本の在来種である、ヤマトシロアリやイエシロアリは、湿った材木を好みますので、床下の乾燥をしておくことによって、「別の家に行ってもらう」効果が期待できます。その意味でベタコンで床下の湿度対策をしたらある程度の予防効果はあるでしょう。 別の回答にもありますが、住宅金融公庫などはその考え方を取っているようです。 恐ろしいのはアメリカカンザイシロアリという外来種です。 カンザイは乾材のカンザイですから、乾いた木材も大好物です。 アメリカ、、、に狙われたら日本家屋の土台はひとたまりもありません。 アメリカカンザイシロアリは南方から日本に上陸したと思われますが、最近では埼玉県ぐらいまで北上してきているので、質問者さんの住宅が関東以南であれば、要注意ですね。 アメリカカンザイシロアリが近隣まで侵略していると言う前提で考えると、防蟻処理が必要となりますが、人体にも有害な猛毒を塗布するのではなく、石炭からコークスを作るときの副産物であるコールタールを塗るという古典的な手もあります。 鉄道線路の枕木や電柱など、材木が屋外使用された時代には活躍した防腐塗料です。 コークスというのは製鉄に必要な原燃料で、新日鉄やJFEなどの製鉄所で何万トンも作られており、その副産物のコールタールも自動的に産出しますが、材木の屋外使用が減ったことと、発がん物質でもあることから最近では利用されなくなっています。 発がん性に関しては、塗布時に作業員が手袋、マスクなどで防備すれば良いことですし、塗布後には触ることもない部位ですから、天然防腐剤、天然防蟻剤として積極的に活用すればよいと思うのですが、、、。 工務店さんにコールタール処理ができるかどうか聞いてみるのも一案です。

sasouto
質問者

お礼

 早速お教え下さり有難う御座います。  読ませては頂いておりましたが少々忙しくて御礼が遅くなり恐縮しております。  遅れたお陰で3人の方からお教え頂いたことを総合して考えることが出来ました。  愛知県なので悩ましいところです。  コールタール塗布について業者さんに聞いてみるつもりです。  また床下が這いまわれるか確認しようと思います。  どうも有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • シロアリ対策について

    家を新築するのですが、シロアリ対策のやり方で、分からないので教えてください。 住宅メーカーの標準としては、土台はヒノキで柱は、薬剤塗布だそうです。 それでは不安だ、と言ったところ、 1)土台、柱とも湿式の加圧注入 もしくは 2)土台は、ヒノキで、柱は加圧注入 もできる、とのことでした。 塗布よりは加圧注入ということで決めていますが、 土台を、ヒノキか加圧注入か、どちらが良いでしょうか? ヒノキは、腐食には強いが必ずしもシロアリには強くないと認識しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • ■シロアリ防止の薬剤塗布って

    以前にもシロアリの防腐剤につい質問させていただきました。 その際は、みなさまいろいろと教えてくださりありがとうございました。 今度は施工(塗布)についてなのですが、事前の話では 大工さんの知っている専門業者さんが来て作業をすると聞いていたのですが 工事が始まったら、塗布は大工さんがする、というのです。 信頼している大工さんではあるのですが、こういう作業は専門の業者さんでなくとも できるものなのか疑問なのです。 ●アルボという消毒+防腐兼用の薬剤です ●普通に大工さんも扱うものなのでしょうか。  専門業者さんのほうが良いのでしょうか。 ●シロアリの被害についてははっきりしていないので  塗布時に専門業者さんに見てもらおうと思っていたのですが  大工さんが見て「被害にあっていない」かどうかわかるものでしょうか 調べようが無くて困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • このシロアリ対策で大丈夫でしょうか?

    築30年の家を買いました。シロアリ被害は納得上の購入でしたので、今からシロアリ対策をする必要があります。 シロアリ業者に見てもらったら予想通り被害は大きく大工さんに床下を補修してもらった後でシロアリ対策をおこなったほうがよいとのことでした。自分も見せてもらったのですが湿気も多く、素人目にも被害がかなりありました。 シロアリ対策に薬剤(アリピレス)と調湿剤(ニチノーストーン)を勧められました。 今から知った大工さんにシロアリ被害箇所の補修は、してもらう予定なのですがその後、このシロアリ業者さんのすすめる薬剤と調湿剤を処置することは本当に効果的なのでしょうか? 価格は安くしてくれているのですが、問題は効果です。 この前「床下があぶない」という本を読んだのですが、調湿剤も効果は薄いし、薬剤も柱に穴を開けるからあまりよくないという否定的なことばかり書いてあり、ちょっとシロアリ対策を行う事に躊躇しています。 専門家の人や経験者の方から助言が頂きたくお願いいたします。

  • ・在宅でシロアリ駆除剤を塗布するのは問題ないのでしょうか

    木造の住宅で、改修工事をすることになりました。 部分改修の為、特に一時転居などせずに、 普通に生活しながら工事をします。 一階の床板を張り替える際に、土台部分に 防シロアリ 兼 防腐の「アルボ」という消毒液を 塗布することになりました。 業者さんは、人体に問題ないとおっしゃるのですが… 薬品なのに本当に大丈夫なものでしょうか。 普通は塗布してから何日間か、居ないようにするべきではないのか 不安なのですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • シロアリ予防は建物周囲の土壌処理剤散布で足りるか?

    業者に依頼してシロアリ予防をしたいと考えており、業者から見積書を入手しました。 見積書には以下に記す3点の工事が記載されております。 (1) 床下土台、大引き、つか木部油剤塗布 (2) 床下土壌処理剤散布 (3) 建築回り土壌処理剤散布 予防という観点からは、(1)(2)は行わず、(3)さえ行っておけば、外部からのシロアリ侵入は防げると思いますが、いかがなものでしょうか。専門家のご意見をお願いします。 因みに、築32年の二階建て住宅に居住、自身で床下(潜るのに充分な88cm高)に入りシロアリの被害にあっていないことを毎年確認(確認点:蟻道の有無、土台・束柱の食害有無の打検)しております。 また、先日の業者による点検でも異常はありませんでした。 ただ、1階の一部には縁の下のない部屋があるためシロアリの被害有無の点検が出来ておりません。 その点が不安なためシロアリ予防を施したいと考えた理由です。 「1階の一部は縁の下のない部屋」というのは、道路より1.3m高い位置にある敷地を上から掘削して作った1.8m高のガレージに梁を渡し、その上に部屋の床張りをし、梁の下面=ガレージ天井は、ラス張りモルタル塗りで塞がれた構造をさしています。

  • 家の土台に防腐・防蟻処理したベイツガを使用して大丈夫なんでしょうか?

    お願いしている工務店の標準仕様では、家の土台に防腐・防蟻剤を加圧注入したベイツガを使用するそうです。ですが、どのサイトを見てもベイツガは安くて耐久性や防腐性に劣り、シロアリにも弱いと書いてあります。 実際今の技術ではどうなんでしょうか? ベイツガは基礎パッキンを用いて床下が乾燥していても10年後には白アリがこなくてもボロボロになってしまうような素材なんでしょうか? 同じ木材メーカーで防腐・防蟻剤を加圧注入したヒノキがあり、どうするか悩んでいます。(工務店からはヒバやヒノキは水をはじく性質があり、今後メンテナンスで防腐剤を塗布するときにぬりにくいというデメリットがあるとの説明を受けました) よろしくお願いします。(ちなみに家は2×6工法で建てます。)

  • シロアリ保証が2年

    困っています。よろしくお願いします。 建売住宅を買うことになりました。 そこのシロアリの保証が2年しかありません。 普通は5年ぐらいあると思うのですが、どうしてでしょうか。 防蟻処理がされていないのではないかと不安です。 (業者さんは塗布済みだと言っています。) 床下を見ましたが、素人には塗布されているかどうか分かりませんでした。 どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

  • シロアリ対策『エコボロンPRO』は本当に夢の薬剤?!

    新築予定のものですが、最近海外から入ってきたカンザイシロアリという日本のシロアリより恐ろしいシロアリが急激に増殖しているらしく、(日本のシロアリは土に巣を作るので土壌を処理すれば対応できるが、カンザイシロアリは木に巣を作るので飛んできて家を食い荒らす為、一度やられると家の外壁を全部外して薬剤で処理しない限り対応できない恐ろしい奴) 、このシロアリに聞くのが海外では主流となっているホウ素系の薬剤『エコボロンPRO』なんですが、 この薬剤、説明を見ると全くすばらしく夢の薬剤なんです。 :目薬にも使われる成分で全く哺乳類には無害(塩レベル) :日本のシロアリだけでなく恐怖のカンザイシロアリに効く :揮発性が無く、一度塗布すれば半永久的に効果がある。 :機密性の高い最近の住宅には無害成分の為シックハウス性ゼロ かたや現在の日本のシロアリ薬剤は :農薬系なので人体に害がある :カンザイシロアリには効果なし :揮発性があり5年で効果が無くなる :機密性の高い最近の住宅ではまさにシックハウスとなる。 まさに夢のシロアリ対策薬剤なんですが、価格もかなりお手ごろなのに未だに日本では海外の様に浸透していません。 本当に言われるような夢のような効果があるのでしょうか? もし本当ならなんで日本の住宅メーカーはいまだに有害なシロアリ薬剤を使うのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 :

  • シロアリ駆除

    一軒家の築25年ですが去年、北側にあるお風呂のリフォ-ムしたところ、土台等にシロアリの痕跡がありました。   業者により土台等を付け替え薬剤を散布し完成しまししたが、今月になり風呂隣のトイレ(西側)がシロアリに巾木までが犯されてました。  屋外状況は・・4年前(風呂・トイレ)土の上に砂利(中目)をひき新たにトタンの屋根を2m2つけました。  床下に潜りホ-ムセンタ-に置いてある駆除剤を土台全体に散布しようと考えていますが、本当に駆除ができるか分からないのでご質問いたします。何か良い対作法を・・・お願いいたします。

  • シロアリ予防について

    こんにちは。 現在わたしが住まいしている我が家は来年新築16年目になります。 一度もシロアリ予防を行っていないので そろそろ実施しようと先日、シロアリ駆除業者に点検していただきました。 その結果まだ、シロアリは発生していませんとのことでした。 シロアリ予防処理工事の見積もりを頂いたのですがあまりの高さに 戸惑い自分で出来ないかとネットで色々調べています。 そこで質問です。 我が家は布基礎の木造建築です。 よって、「土壌処理」と「木部処理」が必要だと思うですが 個人で購入できる各々のお勧めの薬剤を教えていただけませんでしょうか。 また、その薬剤は延べ床面積あたりどの位、必要なのかも教えて頂ければ 幸いです。 お手数おかけしますが よろしくお願いいたします。