• ベストアンサー

CFDのHDDの保障

先日HDDを近くのショップで買いました 繋いでフォーマットを開始させてすぐにcrystal disk infoでC5が黄色くなり 不良セクタの数がみるみる増加していきました もしかして不良品かと思い、保証書を見るとまずCFDに連絡してから 買ったショップに持ち込めばいいらしいのですが 何かと評判の悪いCFD。C5の警告が出たくらいでは対応してくれませんか? ちなみに買ったのは2週間前でショップの保障は1ヶ月です CFDの箱に入った状態のを買いました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suteteko
  • ベストアンサー率42% (440/1040)
回答No.1

私が以前近所のショップでHDDを購入するときに店員さんに聞いたときには「購入時に不良セクタが有れば初期不良の対象になります」との事でした。 幸いいままでこのような憂き目に会ったことはありませんが、ショップとしての対応もまちまちでしょうし2週間というのは初期不良交換の時期を過ぎていることも多いと思います。 とりあえずは早急に購入店に連絡を取るべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

いくらかデータを記録してみて、正常に記録できるかどうか調べてみてはどうですか? 正常に記録できないのに、交換に応じない店はないでしょう。 「不良セクタ」というのは、どの項目の話でしょうか。代替え済みセクタのことでしたら、大容量HDDではあっても普通のこと(完全にゼロにするのは難しい)らしいです。正常に代替えできているなら、それで問題ない話ですし。チェックするたび代替えセクタが増えるようなら異常事態ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの一年間保証の受け方が分からず困っています。

    amazonで購入したHDP725050GLA360(CFDの箱で一年間保証)が壊れてしまい保証を受けようと思ったのですがどこに連絡したらいいのかわかりません。 CFDのサポートページには初期不良対応や修理のご依頼ご相談の窓口は、ご購入された販売店様となります。と書いてあるしどうしたらいいんでしょうか?教えてください。

  • SSD と Crystal disk info

    Crystal disk info と「代替処理済のセクタ数」 について SSDを購入しました。SSDは初めての使用です。Crystal disk infoというソフトの使用もはじめてです。初期不良がないか確認のためにCrystal disk info というソフトでテストを行いました。 crystal disk info の解説HPに「代替処理済のセクタ数の しきい値 が1以上の場合にはメモリが劣化しているということなので、SSDの交換を検討した方がよいでしょう」と書かれていました。 Crystal disk info を使用してみた結果「代替処理済のセクタ数」が50となっています。これって不良品なのでしょうか? またCrystal disk infoの他のテスト値がやけに切りの良い数値のものばかりになっており不自然にも思ったのですが、このような場合にはどのように判断すればよいのでしょうか? それから「健康状態」は『正常』とでています。 ご助言いただきたく思います。よろしくお願いします。 Windows7 SP1 環境です。

  • HDDが認識できません

    Ubuntu PCで使っていたHDDが不良のようで起動しなくなりました。そこでデータだけでも救出しようとして、このHDDを別のデスクトップWindows10 PCにSATA接続しました。Crystal Disk Info ではDisk1 と認識され、代替セクター2、回復不能セクター2で、全体としては「注意」の判定ですが、Windows10 PCのエクスプローラでは、このドライブが表示されません。どうすればWindows10 PCでドライブを表示し、データを救出できるか教えて頂きたくお願いします。 不良HDDは、3.5インチ SATA 500GB です。WIndows10 PCは、C: SSD 128GB、D: DVDドライブ、E:/F: 3.5インチ SATA 2TB HDD をパーティション分割しています。

  • 起動ディスクによるHDDのフォーマット:不良セクタ

    Cドライブに不良セクタがあるようで動作が不安定になっています。再インストールをしようと思っていますが、以前に保存した新規インストール後のイメージがあるので(アップデート後の)それを利用しようと思っていますが、利用する起動ディスクにはフォーマット機能がありません、不良セクタをインストール前に修復しようと思いますが何か良い方法はありますか、起動ディスクを含めたCDの作成などありましたら教えてください。

  • 新しいHDDへのOSインストール

    現在使っているHDDにOSもデータも全部一枚にごちゃごちゃに詰め込んであります。 そろそろOS入れなおしてすっきりしようと思っております。 現在のデータを新規購入したHDDにバックアップしてHDDの入れ替えをしようと思ったのですが、現在使ってるHDDは結構ハードに使ってきたために 一部不良セクタが出ていますので、ごまかしながらデータ保存用のドライブとして流用できないかと考えました。 よく見る方法は(現在のHDDをC:、新しいHDDをD:と呼ぶとすると) C:のデータをD:にバックアップし、C:をフォーマットしてC:にOSを入れなおし、D:からC:にデータを写す。 という感じですが、私は D:をフォーマットしOSをいれ、そこにC:を接続してC:から必要なもののみ取り出し、C:をフォーマットしてサブとして使う。 このように新しい方のOS上で、古いHDDから必要なものだけ移した後にフォーマットして新たにデータ用ドライブとして使いたいのですが可能でしょうか? 私の考えではBOOT時のドライブをちゃんと指定してやれば問題ない気がするのですが、他に注意点はありますでしょうか? 現在のHDD不良セクタはごく一部のためデータ移管が終わったら http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/ このあたりを試してみて上手くいけばそのまま使用、もしダメでもあまり重要ではないデータの保存用ドライブとして使う予定なので問題ないと思っています。

  • HDDで何かが起こっているようです

    現在使用しているIBMの40GB7200rpmのHDDが以下のような症状になっております。 Cドライブ約7GBで空き3GB、Dドライブ約31GBで空き8GBです。 パーティーションで両ドライブともFAT32で区切っています。OSはwinXPproです。 それと実はこのHDDは半年ほど前にwin2000使用中にCドライブに不良セクタが発生しております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=213866 (クラスタではなくセクタでした。お答え頂いたBRADTOS様には大変失礼いたしました) また10日程前にブラウザを開こうとした所、不良セクタにアクセスした音がなぜか聞こえてきました。(再インストールの時のフォーマット中に不良部分にアクセスする音と同じ音でした) 現在は何事も無いように動いています 一度修復してしまえば5分間程はchkdskをしても「問題は見つからなかった」と言われるのですが30分後に実行すればまた同じ結果です。多い場合には1MB以上の修復可能ファイルが出る事もあります メッセージの単語自体は調べればなんとなくは分かるのですが、結局の所このHDDは大丈夫なのでしょうか? HDDについて詳しい方よろしくお願いします。

  • USBフラッシュメモリの不良セクタについて

    バルク品で1.5TBのUSBフラッシュメモリを購入し使用した所、ファイルが消える事があります。 環境はXPでexFATでフォーマットしました。 chkdsk /F で修復したつもりですが改善しません。 check flash と言うソフトで調べてみると不良セクタが大量に出ました。 バルク品なので保障も受けられません。 不良セクタを除いた状態にフォーマットする事は可能でしょうか? どなたか良いアイデアがあればよろしくお願いします。

  • フォーマットできないの続き

    色々やってみて、どうにかフォーマットまでいったんですけど format c: とやり フォーマットしますか?Y/N とでて yとやったらフォーマットが0%のまま進まず、 このメディアは存在しないか、不良セクタ0~~なんとかでて フォーマットは失敗しました これはもうHDD自体が壊れているのでしょうか?

  • HDDの増設をしようと思っているのですが

    今回初めてHDDの増設を考えています 今回購入したHDDはHGSTの7K1000です 手順なのですがちょっとわからないので教えてください まず届いたら繋いで 1. HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest) 2. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成 3. 使用開始 (不良セクタの洗い出し、ウォーミングアップのためにリードスキャンを実行する) (リードスキャンはOSの通常フォーマットよりテストツールの方が良い) がいいと見たのですが HDDベンダーのテストツールは最初やはりやるべきなのでしょうか やはりクイックフォーマットしてすぐ使用開始だと いろいろとまずいのでしょうか 一応 Drive Fitness Test は手元に落として持っています PCのスペックは XP SP3 CPU Core2Quad メモリ4G よろしくお願いします

  • フェイスインターネットショップで

    先日フェイスインターネットショップで、パーツを購入しましたがどうやら初期不良だったようです。 そこで送ろうと思ったわけですけど、保証書がありません。 普通物が入ってきた箱にショップの保証書が入っていると思ったのですが、このショップだけはなにも入ってませんでした。 このショップは納品書が保証書となるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のE70280-J1F404121で発生している印字不良の問題について相談します。
  • Windowsで有線LAN接続されている環境で発生している白抜きの印字不良のトラブルについて詳細を教えてください。
  • 印字不良の原因としては、インクの切れ、プリントヘッドの詰まり、印刷設定の誤りなどが考えられます。対処法としては、インクを交換する、プリントヘッドを清掃する、印刷設定を確認するなどが挙げられます。
回答を見る