• ベストアンサー

慣性モーメントが何故以下のようになるか分かりません

egarashiの回答

  • egarashi
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.4

>重心Gからhだけ離れた点P周り→[l/2-h,l/2+h] l/2-h,l/2+h になる理由が分かりません。 というか、どこからどこまでを表しているのかが分かりません。 とのことですが、単に棒の端から端までですよ♪ 図を描いたらわかると思いますが、端っこは回転軸からl/2-h、l/2+hだけ離れてますよね?

jen_gagaga
質問者

補足

すみません! やっぱり分かりません。 (l-2h)/2から(1+2h)/2だったら分かるのですが・・・。 l/2-h,l/2+h を導いた計算を教えて下さい。 よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 慣性モーメントが求められません(初級)

    慣性モーメントが求められません(初級) 図の質量が無視できる長さlの棒の先に質量mの質点がついた系のo点周りの慣性モーメントの求め方が分かりません。 答えは J=ml^2 になるようなのですが。 よろしくお願いします。

  • 2物体の慣性モーメント

    力学の授業で出された慣性モーメントの問題がさっぱりわかりません。 質量M、長さLの剛体棒の先に質量Mの質点を取り付け、 質点を取り付けていないほうの剛体棒の先端を回転軸とした場合の慣性モーメントはどうなるのでしょうか? 下記に自分なりの解答を考えましたが、全く自身ありませんのでご教授よろしくお願いいたします。 剛体棒の慣性モーメント=ML^2/3 なのですが、質点は半径が無いため2MR^2/5が使えません。 そこで、別の方法を試みました。 この合体した剛体の重心は回転軸から計って3L/4だと思うのですが(この重心の計算も自身ありませんので間違っていたらご指摘ください)、 ここを原点として∫ρx^2 dx  (ρ=2M/L:合体剛体の密度、積分区間:[-3L/4,L/4] を計算して、平行軸の定理から、これに2M(3L/4)^2を足せばいいでしょうか? 説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 重心の慣性モーメント

    質量がM、長さが2aの棒の慣性モーメントは重心がどこにあっても1/3Ma^2ですか?違ければこの場合の慣性モーメントの求め方を教えてください。

  • 慣性モーメントについて(多分基礎レベル)です。

    大学物理・慣性モーメントについてなんですが、 例えば、長さL、質量Mの一様な棒(剛体)の一端を固定軸として回転運動をさせたときの慣性モーメントを求めるとき、 積分 ∫(0→L)Ml^2Δl を計算する・・・・と私は思ったのですが、どうやら間違っているようで、答えは ML^2/3 になるようです。誰か解説をお願いします。

  • 振り子の慣性モーメントの求め方

    鉄の棒の先に立方体の重りを付けた、振り子の慣性モーメントを求めたいのですが、振り子全体の慣性モーメントの求め方と、鉄の棒と重りのそれぞれの慣性モーメントの求め方を教えてください。よろしくお願いします。 鉄の棒(長さL=275mm、質量m1=42.2g)と立方体(一辺の長さa=30mm、質量m2=226.2g)は以上のようになっています。 できれば詳しく教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントについて

    写真のようなL字棒の慣性モーメントは何になりますか? 棒の棒の質量は無視できます。

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)

  • 回転する棒のある瞬間の慣性モーメント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっております。 ある物理の問題で、私の解法が模範解答と異なるため、添削頂き、間違っている点を ご指摘頂きたく質問させて頂きました。どうか宜しくお願いします。 添付の図の上段をご覧下さい。質量Mの棒abの両端がそれぞれのスライダーの上を 動けるように固定されています。 左端aは鉛直方向に、右端bは水平方向にそれぞれ動けるようなスライダーです。 左端にはスライダーに沿ってバネ(定数: k)が仕込まれております。 はじめ、棒は水平方向に押さえられており、このときのバネの長さが自然長であるとします。 今、「はじめ」の状態から、棒abをリリースして、棒abが図のように水平方向と角度θとなったとき、 左端aの速度を求めよ、という問題です。 私の解法を次に示しますので、どうか検証頂ければと思います。 はじめの状態でのエネルギーをゼロとして、 角度がθとなったときのエネルギーの合計がゼロとなるようにして求めたいと思います。 バネの弾性エネルギー: 0.5k(Lsinθ)^2 重心(abの中点)の位置エネルギー: -Mg x 0.5Lsinθ 重心の運動エネルギー: 0.5MVg^2 棒の回転の運動エネルギー: 0.5Iω^2 これらの総計がゼロであるという式を立てます(式1) ここで未知数は、 重心の速さVg、棒の慣性モーメントI そして棒の角速度ωとなります。 そして、aとbの速度の向きが規制されている点に着目し、棒の回転について 瞬間中心cを求めました(添付の図の下段: 角acbは直角)。この瞬間、 棒のどの点もこの瞬間中心cを中心に角速度ωで回転しています。ですので、 このことから棒の慣性モーメントを求め、重心の速さと棒の角速度の関係を 求めることができます。 棒の慣性モーメントは、次のようにして求めました。 棒の重心(aとbの中点)を回転軸とした場合の棒の慣性モーメント:Ig = (ML^2)/12 に重心Gからc点までの距離(L/2)の二乗と棒の質量をかけたものを足します(平行軸の定理)。 I = Ig + m(L/2)2 = (ML^2)/3 また、Gから瞬間中心までの距離(L/2)が半径となり、 重心の速さVg = 回転の半径(L/2) x ωとなります。 以上により、未知数はωだけとなり、式1からωが求まります。 ωは点aの点cまわりの回転の角速度でもあり、点cから点aまでの長さ(Lcosθ)も 分かっているため、点aの速度は、大きさがωLcosθで鉛直下向き、となるかと思います。 いかがでしょうか。誤りなどご訂正頂ければと思います。 ■なお、模範解答では、 やはり瞬間中心を求めて、gとその距離からVgとωの関係をもとめて Vg = (L/2)ω としているまでは同じなのですが、 運動エネルギー = 0.5m(Vg^2) + 0.5Ig(ω^2) = (1/6)m(Lω)^2 と記されており、Ig = (1/12)mL^2 で計算されれています。 これは、私の知る限り、重心を回転軸とした棒の回転の慣性モーメントであり、 模範解答では回転の中心が重心Gであると言っているのではないかと思っています(模範解答自体には 特にそのような記述はなく上の運動エネルギーの式が示されているだけです)。 いかがでしょうか。長くなってしまい申し訳御座いませんが、真剣に悩んでおりまして、 どうか宜しくお願いします。

  • 慣性モーメントについて

    慣性モーメントについて 「腕を円柱形の剛体と考えて、人間が歩くときの腕の振動数を運動方程式で求めよ」 というような問題がありました。 僕は腕の重心に質量が集中してると考えて、後は高校で習うような振り子と同じように解こうと思ったのですが 解答は慣性モーメントを求めて、それを運動方程式の質量の部分に入れていました。 慣性モーメントは質量と同じ物なのでしょうか。 またどのような時に慣性モーメントが必要となるのでしょうか。 教えて下さい。