• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のおもちゃを横取りされた時)

子供のおもちゃを横取りされた時、どう対応すべきか

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.6

良くあることですよね  私の子供は 少し知的障害があり 小さいときは おもちゃをよく横取りされたものです それで そのこが遊ばなくなったのを見計らって 息子が 遊ぶと 親に とられたと 先にとったはずの子がいうんです それで 白い目で見られて 私の子供は 話せなかったので もちろん 言い訳できないし 言葉をしゃべれる その子どもだって とられたっていう部分だけは 事実なわけだけど それに 私が 抗議するのも トラブルになるだろうから 黙ってるしかありません こういう時って なんだかもやもやしますよね  弱い立場 小さかったり わからなかったりする場合 泣き寝入りしか ないのか??? って ことです でも こういう場合 いくら 自分の子どもの正しさを 親がわかってたとしたって 仕方のないことというのもあるのです 大げさなことだけど 生きていると すくなからず 不当な扱いをうけること 自分にとっては不本意でも がまんしなくてはならないこともあると思うのです もちろん 自分の所有物を奪われたら とりかえさなければなりません でも 公共の場のものだった場合は 仕方のないときは 気持ちを切り替える練習になると思って私は対応することにしています とられてしまったら とった子に  あら とっちゃったの かして っていって 貸してくれなければ 自分の子どもに  残念 おもちゃ とられちゃったね あっちのであそぼう っていって 違ったことで誘います 私の子供は 発達障害 気持ちの切り替えが苦手です でも 障害者への 社会の目って あったかいものではない場合も多いです 言葉がしゃべれなくて 年齢の割りに 幼い行動をとったり 言葉にはなってない 声をあげたりしてると 変な目でみられます 普通の子どもよりも もっときちんとしていないと認められない 場合が多いのです だから 公共の場で 自分の子どもが 人のものを取ったりしたら 私が変わりに 謝って 子どものお手本になるように 勝手にとってごめんね おもちゃ返すね っていいます いいお母さんが一緒の場合は いいよ 仲良く遊ぼう って 水に流してくれますけどね  でも 子どもが それでも そのこの持ってるものをほしがった場合は その場から 離して 違ったことで 気持ちが切り替えられるように配慮します どっちにしても 自分の気持ちのままに 人のもってるものをとるのは だめですよね 私は こういった場合は こどもに 貸して っていう練習をしてると思って 息子がいえないので 私が代弁する形で いいます あなたが 何らかの行動を とって すっきりすると たぶん 角が立ちますよ 自分の子どもに 色々な 場面を教える機会があたえられたって 思うといいですよ 気持ちの切り替えが うまくできる子どもは 自分がほしいからって 人のものを ぱっと とったりしません とられた後 残念そうだったら おもちゃ あそびたかったのに 悲しかったね  っていって その とった子どもと 少し 距離を置くなり 違った場所にうつってあげるといいとおもいます ただ 子どもに我慢しなさいって いうんではなく 残念なきもちはわかってあげる 悲しいと思った気持ちを 言葉にしてあげたうえで とるのはだめだね でも あのこは どうしてもあそびたかったんだね 貸してあげよう って 少しわかるようなら 教えてあげましょう 子どもに 正義を教えようとすると ちょっと 自分がつらくなるときもあります 大きくなって歳が近いようなら 少しぐらい 取り合いのやり取りがあってもいいと 見守って きりのいいところで 声をかけてあげるといいと思います

関連するQ&A

  • 息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応

    息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応 二歳前の息子がいます。 児童館や子育て支援センターなどに遊びに行くと、大体毎回、息子が遊んでいるオモチャを急に横からパッと取って行ってしまう子がいます。相手の子の年齢は0歳~3歳ぐらいで様々ですが、そういう時、親としてどういう反応をしていいのか、いつも悩んでしまいます。 相手の子は、別に悪気があってしているわけではないと思いますし(特に0歳~1歳ぐらいの子は)、言葉が理解できるのかもよくわからないので、相手に注意するというのもなんだかためらってしまいます。 (ちなみに、相手はいつも全く知らない子です。) いつも「・・・あの子も遊びたかったみたい・・・、別のオモチャで遊ぼうか?」と別のオモチャの方へ連れて行って気分を変えるようにしています。 息子は取られた時はちょっと渋い顔をしますが、泣くことはあまりありませんし、しばらく別のオモチャで遊んで、さっき取られたオモチャがあいたら、またそのオモチャで遊ぶ・・・という感じです。 でも、これって正しい対応の仕方なのでしょうか? 横取りされるのは普通のことだよ、横取りされたら諦めようね、と教えているような気がしてきて。逆に、横取りするのは普通のことなんだ、と息子に思われて、息子が横取りする側になるのも困りますし。 でもかと言ってどう対応するべきなのか・・・。 みなさんならこういう場合どうしますか?良い対応の仕方があれば、アドバイスをいただけると助かります。

  • 子供が友達のおもちゃをとります。

    2歳4ヶ月と2ヶ月の女の子の母親です。 上の子が友達のおもちゃあかりとりあげます。 そのおもちゃがほしいわけではなく明らかに友達が持つおもちゃ全てをとりあげます。 意地悪しているようです。 友達が家の遊びにきてくれてもおもちゃを貸しません。 注意しても友達が泣いてもやめません。 もうそろそろそういう事がわかる歳だと思うにですが・・・わざとやってるようです。 子供のどのように注意し接したらいいのでしょうか? 今ではうちの子が近ずくと帰る親子もいるほどです。 私も遊ばせるのがこわくなります。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園にオモチャを持ってきてしまった子供。

    こんにちは。先日幼稚園で全クラスで保護者会があり、午後に子供も連れて再登園しました。上のお子さん(小学生)も連れている親御さんも沢山いらして、保護者会中は、園児やその兄弟達は園庭や邪魔にならない所で自由に遊ぶ感じでした。 私の子供も園庭で遊んでいたのですが、こっそりポケットにオモチャを忍ばせていて(しまじろーの付録のカメラ)、それをお友達に見せていたり、カメラマンごっこしたり(お友達にも貸して)したそうです。はっきりいってソレを見せられたお友達はうらやましくなったりして嫌な気分にさせてしまったかもしれませんね。 そんな事をやっているうちに、幼稚園の園児(違うクラスの知らない子)とそのお兄ちゃん(その兄弟を知っている目撃者のお友達の証言によると3年生)が息子のところにやって来て、「幼稚園のくせにカメラなんて生意気だぞ」といって、取り上げてわざと地面に落として壊れてしまいました。(お友達の証言) 保護者会が終わって子供の所に行くとメソメソ泣いている息子を発見し、そばで見ていた何人かのお友達からそのようないきさつを聞きました。 幼稚園にオモチャを持ってくること自体、いけない事なんですが、本音で言えば『可哀想に』(すいません親バカで)と思いましたが、その場では「幼稚園にオモチャ持って来るのがイケナイのよ・・。泣いてばかりで『やめて』と自分で言えないのだから、失くして困るモノや大事なモノは幼稚園に持ってきちゃダメ!」 「カメラ壊れちゃけど、代わりのものは買わないよ?」と突き放す言い方をして、子供の傷ついた心に更に塩を塗りこむようなことをしてしまいました・・。 もう少し慰めの言葉もかけてやれば良かったのに・・。 息子に非があり、私の監督不行き届きという事は自覚していますが、皆さんはこんな事が合った時にどう対応されていますか?

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 母親が玩具をおねだり。子供に『ちょうだい』って

    約20年来の付き合いがある同級生に、待望の子供が産まれました。もうすぐ二歳になります。 うちは五歳の息子と四歳の娘がすでにおり、よく彼女の相談に乗ったりもします。 少し前に遊びに来た時、『うちの子車が好きでさ』なんて友人が言うので、『うちも好きだったよ!未だに遊ぶよ』と話していました。すると友人が、うちの息子に『ねぇミニカーちょうだい?いっぱい持ってるでしょ?』と言い出し…。息子も『え?』といった様子でしたが、『…いーよ』と。 私は息子に『貸してあげるって事じゃなくて、○○くん(友人の子)の家に持って帰っちゃうって事なんだよ?』と確認しました。大切なおもちゃを、自分からあげると言ったならまだしも、大人に言われて息子も私もすごく困りました。 『ヤダよね~?』なんて言えないし、結局、息子が持ってきたミニカーを『いいの?これあげちゃって。大切じゃないの?』と確認しましたが、すでに友人の息子に奪い取られ…。 ちなみに前も、『うちの子誕生日だからこれちょうだい?もう使わないでしょ?』と息子に聞いており、息子は『ダメー!』と泣き、『じゃあいいや』というやり取りをした後、私の顔をニヤリと見てました。今回は『ありがとう!』と嬉しそうに持って帰りました。 『ダメ』といううちの子を意地悪扱いしたいのか、『アンタの家、おもちゃいっぱいあるからいいじゃん』(これは実際言ってきます)という気持ちなのか、言って貰えたらラッキー!と本気で思っているのか…。何なのかは分かりませんが、息子がちょっと可哀想でした。 最近知り合った仲なら、今すぐ縁を切りたい所ですが、息子には申し訳ないですが、昔からの友人なだけに疎遠になるつもりはないのですが…皆さんならこういった時どう対応しますか?

  • 子どもがおもちゃを取られたときの対応

    最近息子と、市の子どもセンターみたいなところに行っています。 そこは全部で10畳くらいの部屋で、おもちゃがけっこう置いてあり(自由に使えます)、親と子どもが突然来て遊んで帰っていくようなシステムをとっているところです。 スタッフは常時2名。 いつも少なくとも5,6組の親子がいます(多いときはもっともっと) で,相談なのですが 最近、息子が遊んでいる最中のおもちゃをとっていく子がいて困っています。 おもちゃはさまざまなんですが、 鉄琴=息子が座ってる前に割り込んで棒を奪って遊ぶ。 ボールなど手でつかめるもの=無理やり奪いとる。 息子はもうすぐ1歳でまだわからないのか、とられて怒ったり泣いたりということはありませんが、とられたおもちゃをずっと見ています。 とられた時点で相手のお母さんが気づいてくれれば、謝られたり、返してくれたりしますが、 問題は全く子どもを見ていない親。 スタッフの方とのおしゃべりに夢中になっていたり、備え付けの冊子を読んだりしていて、自分の子がおもちゃを取ったことに気づいていません。 こういう場合は、相手の子に注意をしたほうがいいのでしょうか? こどものすることだし、仕方ないという考えはもちろんあります。そのため、今までは黙って息子を慰めるだけでした。 でも、息子は全く悪くないのに、取られるがままにさせておくのは果たしていいことなんでしょうか? 息子が理不尽なことで悲しそうにしているのに、それを解決してあげないなんて、親子の信頼関係にかかわる? とか、 このまま放置したら息子も物をとっても良いと学習してしまう? などと考えてしまい、最近はそのセンターに行っていません。 小さなことで悩みすぎなのかもしれませんが、こういうことはどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 年下の子供のおもちゃをとってしまう1歳の息子

    息子は現在1歳8ヶ月なのですが、最近育児施設に行くと、自分よりも年下の子の使っているおもちゃを取り上げて遊び始め親としてどうしたものかと困っています。 興味をもったものをすぐに「ダメよ」と取り上げてしまってもいいものか・・・でも、他人の物を取って遊ぶことが平気な子になってしまっても困るし・・・ もちろん最後はたしなめるのですが、手に持っているおもちゃを相手の子に返そうと親が取り上げようとするとかんしゃくを起こします。 みなさんはこういう時どんな対応をされていますか。 教えてください。

  • おもちゃを貸してあげません

    もうすぐ2歳になる息子がいいますが、とにかく自分の思い通りにしようとききません。 自分のおもちゃを貸してあげないのはもちろんのこと、人の家に遊びに行きお友達のおもちゃを借りているにも関わらず「これは触ってもいいかなぁ・・・」という躊躇が見られず、気に入ったら自分のものといった感じで困っています。 自分がはまったおもちゃがないとお友達が遊んでいるものばかり横取りします。 何度も「今○○くんが使ってるから」「貸しては?」「こっちのおもちゃは?」など言ってみるのですが、かんしゃくを起こします。 結局聞き分けのいいお友達が貸してくれるはめに・・・ いつでも思い通りになると思ってもらいたくないので私がつよく言ったり友達に返したりするのですがなかなか「どうぞ」ができません。 みなさんはどうしていますか?

  • 難しい性格の子供

    年中の息子の友達のことなんですが。 わがまま、意地悪、乱暴、独占欲が強い、自分の物を人に貸せない、誰でも自分の言いなりにさせたい・・・などとても難しいタイプの男の子です。 先日その子のおうちに呼ばれて遊ばせてもらったのですが、うちの息子がさわるおもちゃをほとんど「ダメ」と言って貸してくれず、唯一貸してくれていたおもちゃで息子が一人で遊んでいると、通りすがりに「勝手に使ってんじゃねぇぞコラ!」と言い放っていてビックリしました! そんな言葉どこで覚えたんでしょうか? 遊びに行っていていつも気になるのが、自分が絶対に貸したくないおもちゃを出さなきゃいいのに出してきます。 そうするとどうしても息子は気になるので「見せてー」とか「貸して」とか言うんですが、ただ見せびらかして絶対に貸してはくれません。 ちょっと触れようものならビンタが飛んできそうなくらいです(怖)・・・というか今までに何度も叩かれています。 おえかきをしていれば、すぐ息子の画用紙にいたずら描きをしてきますが、反対に息子がその子の画用紙に何か描いた時はものすごい勢いで怒ります。 息子が「○○ごっこしよう~」と言うとほとんどの場合「しーなーい」と言います。 毎朝息子が「おはよう!」と言って近づいていくと無視、またはふんっとされます(汗) 親の私も毎朝必ず「○○くんおはよう!」と言うようにしてますが、挨拶してもらった記憶もありません。 ここまで書くとただ単に息子とその子が合わないのかなぁ?もしかしてうちの子がその子に嫌われている??と思ってしまうんですが、むこうも一緒に遊びたい様子が伺えるんです。 ただ毎回遊んでいるうちにその子のわがままが出てきて、途中でグダグダになってしまいます。 ちなみにその子のご両親はとてもいい方で、特にお母さんはその子が何かしでかすとちゃんと怒ってくれます。 しかし最近その子は聞く耳持たずといった感じで、お母さんも困っているようです。 以前うちの息子がその子に思い切りたたかれたことがあり、翌日お母さんが「大丈夫?ほんとにごめんね・・・」謝ってくれたのですが、それを聞いていたその子はお母さんに「その話はするな!!」とすごいけんまくで怒っていました(*_*; 家が近くて同じ幼稚園なので必然的に遊ぶことが多くなるのですが、いつも見ていてハラハラしてしまったりあまりにひどい態度に大人げなくかなりムカっとしてしまいます。 息子はちょっと幼いのか?お友達ならだれとでも遊びたいタイプで、親が見ていてどんなにいじわるされていても今のところはあまり気にしていない様子です。 しかし今は親が見てることが多いのでいいのですが、これから学校などもずっと一緒になるので親が見てないところでいじめられたりしないか不安です。 今まで息子と同い年の様々な子供と遊ばせてきましたが、こんなに難しいというかなんというか性格が悪い子はいません。 子供なので成長とともに良いこと悪いことがわかるようにはなってくると思いますが、これからこの子はどんな子に成長すると思いますか? こんな難しいタイプの子でもそのうち人を思いやれる優しい子になったり、乱暴をしなくなったりするのでしょうか? そもそもなんでこんな風になってしまったんでしょうか? よく何かさみしいことがあったり問題があったりするから子供が乱暴したりいじわるしたりすると聞きますが、その子は一人っ子で欲しいものは何でも与えられていて親の愛情もたっぷりに見受けられます。 悪く言えば欲しいものを与えすぎで甘やかしてるかな?とも思います。 おもちゃの数もすごいですから。 親はもっと厳しくするべきなのでしょうか?

  • 友達の子供がおもちゃを壊します。

    初めまして。 友達の子供との接し方に悩んでおります。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスや経験談をお聞かせください。 5歳(年長)息子のお友達で双子の女の子がいるのですが、この子達のおもちゃの取り扱い方が乱暴で、遊びに来るたびに息子のおもちゃを壊されてしまします。 例えば、絵本を破く、小さな部品を無理矢理外す、プラスチック部分を無理矢理折り曲げる、噛み潰す等です。 息子には「おもちゃはお誕生日、クリスマスに買うよ」と言い聞かせているので、 その時に買ってもらったおもちゃは大切にずっと遊び続けています。 なので、二人が遊びに来ておもちゃを壊してしまう度、息子は宝物を壊されたと悲しみます。 双子ちゃんママは子供たちがおもちゃを壊しそうになる度 「そんなことをしたら壊れるよ」「お友達のおもちゃは大切に使おうね」と注意したり 「○○君の大切な物だから大事に遊んであげてね」とこちらがお願いしても、二人は一向に聞く耳持たずで、ママが無理に取り上げても次のターゲットに移るだけです。 息子が使い方を教えてあげたり、壊さないで!と怒っても止めません。 幼稚園年長なら本来の遊び方が理解出来るのでは?と思うのですが、絵本を破って折り紙にしたり、 プラレールの連結部分を噛みつぶしたりと予想外の行動の連続です。 双子ちゃんママも代替品を買ってきてくれたり、絵本などは同じものを用意してくれたこともありました。(ベネッセの教材もベネッセ本社に問い合わせて新品を用意してくれました) あまりに二人がおもちゃを壊すので、最近ではママの方から大事なおもちゃを隠しておいてとお願いされています。 しかし、他のお友達も一緒に遊びにくるので、全てのおもちゃを隠すわけにもいかず、 結局は小物系のおもちゃが壊れる始末です。 お気に入りであろうとなかろうと、自分の物が壊されるのは嫌な気分になりますし、 遊ばないで!と息子がおもちゃを取り上げるのも教育上違うような気がして、どのように対処すればよいのか悩んでおります。 ちなみに親同士は、マンションが同じだったことから子供が小さな頃から仲が良く、 子供同士も同い年、同じ幼稚園です。 息子はおもちゃを壊されることだけが嫌なようで、それ以外では二人のことは大好きと言っています。 他の同い年のお友達は普通におもちゃで遊んでいます。 この二人が特別なのでしょうか?それとも5歳児の遊びってこのような感じなのでしょうか? ご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。