• ベストアンサー

おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

色々な意見の方がいらっしゃるのですね。私の意見はまた少し違うので回答させていただきます。 3歳、1歳の2人の子がいます。上の子は1歳半頃から性格の激しい部分が出てきて、支援センターなどに行くと目を離せません。そのため、下の子はある程度放って置いて上の子につきっきりで見ています。 何を見ているかというと、人の物を勝手に取ったり壊したりしないように。ある程度遊んで満足した物なら人に貸してあげることもできるでしょうが、今楽しい思いをしている物を急に取り上げられて平気でいる子はいないでしょう。他の子の遊んでいる物を欲しがったら「今はこの子が遊んでいるから、こっちのおもちゃで遊ぼう」と他のおもちゃで少し遊んでみるとそっちに興味が行くので、その方法を使っています。自分の子の遊んでいるところに他の子が来ても「今は、これを使っているから、もうちょっと待っていてね」と声を掛けて場合によっては他のおもちゃを示したりして。使っているおもちゃを取り上げて他ので我慢するのは辛くても、使う前の物でしたらある程度納得しますからね。 そういうやりとりを聞いているから子どもはいつか自分でも「待っていてね」と言えるようになるのではないかと思っています。また、ある程度満足していないと「ハイどうぞ」と言うのはとても難しいことです。そればかりを強要しているとストレスを溜めることになります。 おかげさまで、我が子は人のおもちゃに手を出すことはほとんど無くなりました。「元々人の物を取らない子だったかな?」と錯覚をしてしまうこともありますが、人の物を取っていた記憶もあるのでそんなことはないのでしょう。 ただ、自分の遊んでいる物を取られたり、狙われたりすると許せないようです。それで、近づいてくる子を押し倒してしまったり、時には噛んだり叩いたり・・・。そういう部分は残っています。どんな理由があっても手を出してはいけないので、それは繰り返し話していますが、その前に「手を出す状況を作り出さない」ということを心掛けています。「今は遊んでいるから待っていてね」とか「お友達は見ているだけなんだから見せてあげようね」と声を掛けたりして、「取る」「取られる」になる前に防いでいます。 それでも、何でもかんでも息子のするのをかばっているのではなく、 「手を出されたくないのなら、少し離れたところで」 「壊されたくないのなら通路やおもちゃ置き場の前ではなく部屋の端で」 「いくつものおもちゃを独り占めするのではなく、他のおもちゃで遊ぶときには一度片付ける」 「明らかに他の子が待っている時は、ある程度気が済んだら代わってあげる」 など、(大人なら当たり前の)社会のルールを教えながらしています。 でも、それだけではなく、滑り台やボール落としなど、順番にすれば一度に大勢でも遊べる物はなるべくお友達と一緒に遊べるようにします。滑り台なら「滑る方から上らない」とすれば自然と順番を守れるようになりますし、ボール落としの方は落ちたボールを大人が拾って渡してあげればある程度の順番ができてきます。幼い子は回数が少なくなることもあるでしょうが、できる子も我慢しすぎないで一緒に遊べるラインを判断して見てあげるようにしています。(それは、上の子が1歳くらいの頃からそうするように努力しています。) 取っても平気な子もいれば、人の物を取れない子もいます。取られても平気な子もいれば、人に取られるのが絶対に許せない子もいます。理不尽なことをするのではなく、ルールに則って見てあげるのが一緒にいる大人の努めだと思っています。本当は、親が仲介に入らなくても子ども同士で解決できるようになることが目標ではありますが、3歳くらいまでは「解決する方法を教えるため」に親がある程度仲介する必要があるのではないでしょうか。

takumama10
質問者

お礼

いただいた回答を読み、私の中でとても納得できました。 色々なご意見を頂きましたが、今の息子にとってはまだ親の手助けが必要だと判断しました。 >理不尽なことをするのではなく、ルールに則って見てあげるのが一緒にいる大人の努めだと思っています。 そうですよね。支援センターの保育士の先生方もそういった対応をされています。 今までは息子にばかり我慢をさせていましたが、どちらの立場でもこういうルールがあるんだよ、ということを教えてあげたいと思います。 もちろん、回答者さまがおっしゃるように何でもかんでもかばってあげるのではなく、自分も遊びたいという様子の子には、 一緒に遊べるようなことは一緒に遊んだり、おもちゃを半分わけてあげたりするように教え、 あまりに無理やりおもちゃを奪われたり、あからさまに邪魔をされたりする場合には、その子に 「今、遊んでるからやめてね。もう少し待ってね」と、伝えるようにしたいと思います。 親が何とかしてくれる、と思わせるのではなく、いつか息子が自分で「やめて」「今は自分が遊んでるから後で」と言うことも出来るように、 こういう風に言ったらいいんだよ、というのを示してあげるためです。 今までは他所の子に注意して自分の息子をかばっているようで抵抗がありましたが、ルールを教えてあげるのだから、気にしすぎる必要はないですよね。 そして少しずつ距離を取り、私もいつかは自分たちで解決できるようになって欲しいと思います。 大変、参考になるご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。3歳と1歳の娘の母です。 >私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 お気持ちはよくわかります。 でももしかしたら、2歳で言葉が巧みでないお子さんにとってはいささか厳しすぎる状況なのかもしれませんね。 そのくらいだと、いつも取られる側にまわる理不尽さはわかるけれど、まだ自分で解決は難しいのかもしれません。 逆に知恵のまわる3歳さんにとって、いいカモ(言葉は悪いですが)なんだと思います。2歳と3歳は雲泥の差ですから。 たくましくなって欲しくて大海に送り出したくなる親心もわかりますが、守ってあげるべきときは守ってあげるのも一つの方法だと思います。 子供さんは子育て支援センターや公園に行きたいと思っているのでしょうか? 本人が行きたがっているなら、いい機会と捉えて踏ん張ってもらうのがベストでしょうけれど、実はちっとも楽しくないと思っている可能性もあると思います。 その場合は思い切って行く頻度を減らしてみてもいいかと思います。 うちの3歳の娘が2歳当時、保育園で同じお子さんからたびたび噛まれたり引っかかれたりしていました。 保育園では小さなトラブルでは「ごめんね」「いいよ」の手順を踏ませているようなのですが、さすがにいつも「いいよ」にまわる娘のストレスは飽和状態になっていったようです。 当時の私の対応も反省していますが、「いいよ」って言ったんっだら仲良くするんだよ、イヤだったら一緒に遊ばなければいい、と言ってきました。 でもそれは2歳の娘には重過ぎる選択だったみたいです。 結局わけもわからずいつもそのお子さんにやられ(なぜか好かれていたみたいです)、次第に保育園に行きたくないと言うようになりました 。 それで、「もうその子と遊ぶのはやめなさい。人を噛んだりする子は悪い子よ。ママは悪い子と遊んで欲しくない。」と指示し、保育園にもなるべく2人を離しておいて欲しいとお願いしたところ、みるみる明るくなり、堂々とそのお子さんを拒絶できるようになりました。 その後はそのお子さんも強くなった(?)我が子に暴挙に出ることはなくなり、今はまた仲良くなったようです。 一方的で教育上まずい表現を含んだ指示でも、それが子供を救うこともあるんだなとしみじみ思い、それまで表面的な対応しかしてこなかった自分を猛省しましたよ。 状況をよく観察して、お子さんの立場から見てあげることです。 結局いちばんいい方法を判断できるのは、その場を見ている質問者さまご自身です。 世間体とかは抜きにして、子供さんをよーく見つめて選択してあげてください。周りのママさんたちから「できたお母さんね」なんて思われる必要は一つもないんです! そしてどんなときにもいちばん重要なのは、「ママはわかってくれているんだ」という安心感を持たせてあげることだと思います。

takumama10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「厳しすぎる状況」・・・、実際そうなのかもしれません。 言葉も喋れない上に人見知りをするので、他の子が近くに来ただけでも不安になっている上におもちゃを取られ、すごく嫌な思いをしていると思います。 子どもに「公園へ行く?」とか「先生のところ(支援センターのこと)へ遊びに行く?」と聞くとすぐさま玄関へ行くので、 外へ行きたいのは行きたいようですが、実際に着くと自転車から降りるのを嫌がったりします。 (公園を嫌がる理由は、暑いから、飽きたからなどの理由も考えられますが) 公園では他のお友達も何人か側で一緒に遊んでいると、早々とお砂道具を片付けて帰ろうとしたりしますし、 支援センターでは、終わるや否や、我先にと帰ろうとします。楽しくないんですよね、きっと。。 ただ少し前までは、公園ではたま~に、同じくらいの年の子と一緒に走り回ったりして楽しそうに遊べる時もあり、 支援センターでも生き生きと楽しそうに遊んでいる時もあったので、もしかしたら・・・という期待をこめて行っています。他の子とおもちゃのことで絡むとダメみたいです。 頻度としては、どちらも週に1~2回で、支援センターは他の子どもと接する機会をもってほしいと思って行っていますが、 もう少し言葉が話せるようになるまで、少し距離をおいてもいいかもしれないですね。 (それか、もしかしたら行くなら思い切ってとことん毎日行って、一番の常連を目指すのもアリかな・・・。) 回答者さまのお子さんも、嫌な思いをしてストレスを溜めていたんですね。 うちの子は、他の子のおもちゃを取ると私に注意されるのに、自分が取られても、その子は誰にも注意されなかったり、私にも手助けしてもらえない、 という理不尽さにストレスを感じているように思います。 >どんなときにもいちばん重要なのは、「ママはわかってくれているんだ」という安心感を持たせてあげることだと思います。 この言葉にはっとしました。 そういう安心感から勇気が生まれることってありますよね。 「遊んでたんだから、取らないでほしいよね」くらいの理解は示して、息子の良き理解者となった上で、今後の対応策を考えたいと思います。 とても参考になりました。 ご回答、本当にありがとうございました。

  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.2

うちは2歳半ともうすぐ1歳がいます。 どうすれば良いのか分からないことって、正解はないことだと思うんです。それをどう接するかって親によって違うかなと思います。 うちは両方女の子ですが、お姉ちゃんは支援センターに行くとやったりやられたりですね。 >3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 そうですね。言い出すと聞かないことは多いですよね~。意思を尊重と言うより、強く言っても納得する筈もない時期なので、強制執行するか自己判断に任せるしかないかと。私はあまり強制執行推進派ではないので、自己判断ですね。なのでおっしゃるような母親だと思います。だけど、そんな時は子供だって何か感じているようですよ。特に相手が泣いたりしたら取り上げた子だって「やった~!」ってだけの気持ちではないです。だからすぐにそれで遊ぶのを辞めてしまったりします。 なんだかちょっと気になったんですが、子育て支援センターに何を期待しているんでしょうか。おもちゃや場所の提供でしょうか。私は沢山の子供とコミュニケーションを取ったり、刺激を受けたりしてもらいたいというのがメインです。だから喧嘩もそのうちの一つだと思っているのでやってもやられてもあまり関与しないようにしています。そういう考えの人は「無責任で子供が可哀想。そんな風だから子供は他人に憂さ晴らししている」って考えていませんか?私は2歳ぐらいになれば少しづつ社会性というか他人との接し方というのを身につけていけると思っていますので、どんな時もすぐ横にいるママが良いとは思えません。だけどそれが良いという人がいても「そうなんだ」ってだけで批判したりするつもりもありません。「そうなんだ」って思えませんか? 友人の子は取られることが多いのですが、泣きません。ただずっと様子を伺ってそのおもちゃがあいた時にすばやく取りに行きます。その子のママも「ほら、今あいてる!」って言ってます。取られたら取り返せとも言ってますが、なかなかそっちは難しいようで…でも取られてばかりでもお友達と遊んでますよ。 結局泣くのって自己主張でしかないので、取り上げる子とあまり変わらない気もします。自己主張と他人の尊重のバランスがうまくいけば楽しく遊べるんじゃないでしょうか。幼いうちにそのバランスが取れたら人生楽だろうなって私は思います。

takumama10
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 回答者さまの支援センターに行かれているんですね! 私も他の子どもたちと触れ合って刺激を受けたりしてほしいな、と思っています。 質問文の中で「母親に相手にされないうさばらし」とか、少し感情的で一方的に決め付けたような表現をしてしまい、すみません。 以前に公園で、他のおもちゃを取りまくって遊んでいた子がいて(息子も取られました)、その子はあるお母さんと子どもと一緒にいたので、 てっきりそのお母さんの子かと思っていたら、帰る頃になってどこからかお母さんが現れ、子どもが一緒にいたお母さん(特に友達でもない様子)に 「いつもすみません」と言っていたので、いつもこんな調子なのかな?と思ったことがありまして。 それと、支援センターでは、下の子がいる上の男の子がとにかく他の子のおもちゃを次々取ったり、わざと邪魔したりするのを見て、 あぁ、下の子ができると上の子のストレスはすごいんだな、と思ったのがありまして。 どんな時でもすぐ横にいるママが良いとは思っていません。 過干渉は良くないとも思っています。 今は息子の人見知りがひどくて、いつも私が側にいないとダメになってしまったのでいつも横にいますが、 以前は子どもが一人で遊びに行ったら、離れたところで見ていました。 ただ・・・子どもが他の子が積み上げたおもちゃをわざと壊したら、「それはいけないことだ」と教えてあげることもまだ必要かなと思います。 お互い口が達者になって来て、対等に喧嘩できるようなら、叩いたりとエスカレートするまでは見守っていたら良いと思いますが。。 取られてばかりでも、あいている時に取ったりしてお友達と遊んでいる子がいるんですね。 息子もそれくらいたくましくなってくれたらいいなぁと思います。 ちなみにお友達に「どうぞ」はできます。 バランス・・・どうすればうまくいくんでしょうか?? 結局は放っておく、気にしないのが一番、ということですかね? ご回答ありがとうございました。

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、母親として何か心得ておくべきこと。 A、子供同士の軋轢・諍いで泣いたり悔しがったりが社会化訓練。 ですから、その場は、どうしても阻止すべき状況でない限りは無視。 で、後で、精神的ケアを必要最低限。 チラチラと母親にヘルプの眼差しを送ることの効果を教えてはダメ! 「なんでもないこと」と親が素知らぬ態度だと、割りと子供は平気。 ですから、後々の精神的ケアも必要最低限がいいです。 ただ、上手い遊び方は、もう少し大きくなられたら教えられてもいいです。 で、そういうことが実践できたら賞賛を持って我が子に自信を与えられることです。 賞賛、無視、阻止という母親の3介入行為を上手く使い分けられたください。

takumama10
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >子供同士の軋轢・諍いで泣いたり悔しがったりが社会化訓練。 そうですよね。。こういう経験をして強くなってほしいと思いますし、これまではあまり構わずにさらっと流していたのですが、 さすがに最近、手に持っているおもちゃを次々に取られるのを見ていると、 悔しい気持ちをもっと受け止めてやった方がいいのかとも思うのです。 心を鬼にして無視することも大事なのでしょうね。 ただ、息子には今の時点では、まだ少々、厳しすぎるかもしれません。 そう思ってしまう私は過保護なのですかね・・・。 母親にヘルプを求めたら何とかなる!という風にだけは思わせないようにしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日2歳の息子が通っている音楽教室で、レッスンが始まる前に皆でおもちゃで遊ぶ時間があるのですが、その時3歳の男の子とおもちゃの取り合いになり3歳の男の子におもちゃを奪われました。 私はその時荷物を棚に置きに行っていた為現場を見ておらず、その場で状況を見守っていた3歳の男の子のお母さんから「このおもちゃをふたりで取り合いになったの。でもうちの子が勝っちゃったの。(3歳の子の頭をなでながら)力が強いからね。」という説明を聞き、泣いている息子に対してそのお母さんが「おもちゃほしかったね、でも勝っちゃってごめんね~」と言っていたのですが、たしかにこども同士のやりとりに口を出すより見守りたいですし、男の子同士なんて喧嘩を通じて仲良くなるものなのでたいしたことではないと思うのですが、何か心にひっかかるものがあるのです。 息子がその3歳の男の子によくちょっかいを出しに行くのですが、その時息子はその男の子にビンタをされたり突き飛ばされたりします。それでも息子がこりずに接しに行くので、それはそれでいいのですが、やはりそのお母さんは「うちの子力が強いからね~」と誇らしげに言います。 そして一応私からは息子がちょっかいを出したことに対して「すみません」と言うと「全然いいよ~」とのこと、私としては「うちもすみません」という言葉が欲しいところなので、その点で心にひっかかるのかなとも思います。そりゃ、こどものすることですからどちらにも非がないにしても親同士の心理として「お互いさま」という気持ちは持ちたいものです。が、一度もその子のお母さんから社交辞令のすみませんのひとことをいただいたことがないのです。 もうひとつひっかかる点は、そのお母さんのおもちゃを取った3歳の男の子に対して「力が強いからね」と褒めたことと、泣いている息子に対して「勝っちゃってごめんね」という言葉かけです。 私は「えっ、その対応でいいの?!」ととっさに思いましたが、なにぶん現場を見ていなかったので息子がその3歳の男の子からむりやり取ろうとしたのかもしれないし、とりあえず泣いている息子を抱っこしてその場から離れました。 もし私がその3歳の男の子のお母さんなら、「おもちゃ欲しかったね」「でもお友達泣いちゃってるよ?あなたも取られたら悲しいよね」「そのおもちゃで遊んだら、あとでおもちゃ渡しにいこうね、仲直りしようね」と言ってると思うのです。 そのお母さんは「おもちゃの取り合い」を「喧嘩」とみなし、それに勝たすのが男の子の育て方だとでも思ってるかのような対応なのですが、私は「おもちゃの取り合い」はコミュニケーション能力が不足していることからくる現象であって喧嘩ではないと思っていて、それに対して勝ち負けがあるわけでもなくましてやおもちゃを取った方が勝ちなんて思いません。 私の考え方でいいのか、そのお母さんのやり方にも一理あるのか、わからなくなってきました。 また今後、その親子とどう接すればいいのでしょう。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

    うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

  • 子供のおもちゃを横取りされた時

    二歳になったばかりの男の子がいます。 息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると 大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを 取り上げてしまうという事がよくあります。 明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って いう意識で横取りしてしまうんです。 (その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず ただ見ているだけ、という場合もあります) 息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が 「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」 と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が これで良いのか最近モヤモヤしています。 なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・ ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。 (息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、 むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを 息子が長時間独占しているような状況ではないです。) 息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で 対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを 横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして こういう時の対応に困ってしまいます。 (「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを 取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、 それはそれで、なんだかスッキリしませんでした) 皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?

  • おもちゃの取り合いについて

    6ヶ月の子供を子育て支援センターに連れて行っています。月齢が上の子がよくハイハイで近づいてきて、息子が遊んでいるおもちゃをひったくります。息子も取られまいとギューっとつかんでいるのですが、長く遊んだおもちゃだし、と私がつい他の子にあげてしまいます。でも、そういうハイハイがうまくなった子って、ただ取りたいだけなんですよね。すぐにそのおもちゃはポイってなります。それで私がまた拾って、息子に渡しているのですが、私は本当はどうするべきだと思いますか? 私は通い始めたばかりというのもあって、つい物分りの良い人間のように振舞ってしまい、息子のおもちゃをあげてしまうのですが、これってどうなのでしょう? ハイハイの子のお母さんは、なんでも欲しがるんだからーと一応口では言っているのですが、かといって何もしません。支援センターの職員も見ているだけです。どうしたらよいかアドバイスをもらおうかな、とも思うのですが、他のお母さんたちに聞こえるのもなんだし、となかなか聞けずにいます。 私はそのまま取り合いの成り行きに任せるべきなのかどうか、アドバイスください。長く遊んだおもちゃの場合は渡してあげる、遊び始めたばかりのおもちゃは(どうせわからないだろうけど)後でねって奪いに来た子に言う、、、かな? よろしくお願いします。

  • 息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応

    息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応 二歳前の息子がいます。 児童館や子育て支援センターなどに遊びに行くと、大体毎回、息子が遊んでいるオモチャを急に横からパッと取って行ってしまう子がいます。相手の子の年齢は0歳~3歳ぐらいで様々ですが、そういう時、親としてどういう反応をしていいのか、いつも悩んでしまいます。 相手の子は、別に悪気があってしているわけではないと思いますし(特に0歳~1歳ぐらいの子は)、言葉が理解できるのかもよくわからないので、相手に注意するというのもなんだかためらってしまいます。 (ちなみに、相手はいつも全く知らない子です。) いつも「・・・あの子も遊びたかったみたい・・・、別のオモチャで遊ぼうか?」と別のオモチャの方へ連れて行って気分を変えるようにしています。 息子は取られた時はちょっと渋い顔をしますが、泣くことはあまりありませんし、しばらく別のオモチャで遊んで、さっき取られたオモチャがあいたら、またそのオモチャで遊ぶ・・・という感じです。 でも、これって正しい対応の仕方なのでしょうか? 横取りされるのは普通のことだよ、横取りされたら諦めようね、と教えているような気がしてきて。逆に、横取りするのは普通のことなんだ、と息子に思われて、息子が横取りする側になるのも困りますし。 でもかと言ってどう対応するべきなのか・・・。 みなさんならこういう場合どうしますか?良い対応の仕方があれば、アドバイスをいただけると助かります。

  • 子どもがおもちゃを取られたときの対応

    最近息子と、市の子どもセンターみたいなところに行っています。 そこは全部で10畳くらいの部屋で、おもちゃがけっこう置いてあり(自由に使えます)、親と子どもが突然来て遊んで帰っていくようなシステムをとっているところです。 スタッフは常時2名。 いつも少なくとも5,6組の親子がいます(多いときはもっともっと) で,相談なのですが 最近、息子が遊んでいる最中のおもちゃをとっていく子がいて困っています。 おもちゃはさまざまなんですが、 鉄琴=息子が座ってる前に割り込んで棒を奪って遊ぶ。 ボールなど手でつかめるもの=無理やり奪いとる。 息子はもうすぐ1歳でまだわからないのか、とられて怒ったり泣いたりということはありませんが、とられたおもちゃをずっと見ています。 とられた時点で相手のお母さんが気づいてくれれば、謝られたり、返してくれたりしますが、 問題は全く子どもを見ていない親。 スタッフの方とのおしゃべりに夢中になっていたり、備え付けの冊子を読んだりしていて、自分の子がおもちゃを取ったことに気づいていません。 こういう場合は、相手の子に注意をしたほうがいいのでしょうか? こどものすることだし、仕方ないという考えはもちろんあります。そのため、今までは黙って息子を慰めるだけでした。 でも、息子は全く悪くないのに、取られるがままにさせておくのは果たしていいことなんでしょうか? 息子が理不尽なことで悲しそうにしているのに、それを解決してあげないなんて、親子の信頼関係にかかわる? とか、 このまま放置したら息子も物をとっても良いと学習してしまう? などと考えてしまい、最近はそのセンターに行っていません。 小さなことで悩みすぎなのかもしれませんが、こういうことはどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 他の子におもちゃ等に興味を示す子について

    現在、親戚の家族と一緒に生活しているのですが、 1歳1ヶ月の男の子(親戚)と1歳9ヶ月の娘(我が子)とが同居している状態です。 この1歳1ヶ月の赤ちゃん、うちの娘の手にしたものを何でも自分のものに したがります。 うちの娘も、あげれる時は「はい」って、その子にあげたりしますが、それが 全てとなると…。 同じものが2つあったりしたら、出来るだけ、その子とうちの子とにあげるようにしますが 2つあったら、2つともその子の手にないと泣き騒いで怒ります。3つになっても同様。 手に出来ない時のごねようも、手が付けられないくらいです。 1歳1か月ですが、しょっ中泣いているので、その子の親としても静かにさせたい 気持ちもあるのでしょう、その子の親は「○○ちゃん(つまり自分の息子)にあげて」と 言います。 うちの娘も極力あげたり、周りがうちの娘に、他のものへ興味を示すよう声をかけて 手放させて、○○ちゃんの手に出来るようにしていますが…そこまですべきなのでしょうか。 疑問です。 うちの子も、その子より大きいと言っても8ヶ月の差です。思うように遊ばせてあげたいです。 そして、うちの子も遊んでいたものが取られた時は「ぎゃー」って騒いで怒っている 時もあります。 だけど、その時は「静かに」って、その子の母親から注意を受けたりして…それも 私としては納得行かないのですが。 最近は、食事時に使っている娘のコップやフォーク類にも手を出すようになってきました。 それはさすがに、男の子の母親も「ダメよ」と言うのですが、おもちゃに関しては全然。 うちの子を我慢させるべきなのでしょうか。 もう少し、男の子の母親が気を遣ってくれたらいいのですが、「貸してあげて」 ばかりです。ダメよとはなかなかいいません。 何か対策はないでしょうか。 うちの娘も楽に遊ばせてあげたいのですが。

  • おもちゃをせがむ二歳児

    二歳の男の子をもつ母親です。 とても困っていることがあります。 義父母が、息子に好きなおもちゃや、ガチャガチャ、お菓子つきの電車などを度々買ってくれます。 週2日ぐらい預かってもらうのですが(自営のため)、その度にです。 預かってもらいながら、このような不満を言うことはよくないことですが、最近、スーパーなどで息子の好きなおもちゃを買わないと、泣き叫ぶようになりました。いつでもなんでも買ってくれると思っているみたいです。 今日は、かなりひどく、泣き叫ぶ、奇声を発する、私が動こうとすると足元にまとわりついて歩かせてくれない・・・でした。 周りの人たちからは、冷ややかな目で見られるし、買ってあげれば済むことですが、毎回毎回買っていたら息子のためにならないと思うのです。 現に、おもちゃがありすぎて、すぐ飽きてしまったり、大事にしていないような気がします。 どのように伝えたら、義父母は、気分を悪くすることなく、聞いてくれるでしょうか? また、スーパーでこのような状態のとき、みなさんなら、子供に対して、どのように対応していますか?(怒る、ひっぱたく、しかたなく買ってあげるなど)

  • 殴られても何も言わない息子

    よろしくお願いします。 今日、子供と近所のスーパーに行きました。 おもちゃ売り場で、おもちゃを見ていると同じ幼稚園の男の子に偶然会いました。 その子は息子(4才)より一才上の子で、幼稚園では仲良しの友達です。 うちの子を見つけると、嬉しそうに寄ってきて二人で仲良く話し始めたので、微笑ましい思いで見てました。 (その子のお母さんは、買い物をしているのか近くにはいませんでした) しばらく遊んでいると、何故か息子の背中を何度かグーパンチしてきました。軽い感じではなく、結構力が入っていました。 息子は、その子から見えないように顔を反らし、なんとも言えない表情をしていました。明らかに嫌がってはいるんですが、嫌がっていることを友達に知られたくないようでした。その上、「やめて」等一切言わず、殴られたことに気づいてないように振る舞っていました。 私が「〇〇君、やめてね。人を叩いたりしたらいけないよ」と言うと、その子はすぐにやめて、ごめんなさいと言いました。 つい先日も、幼稚園に行きたがらず理由を聞くと「●●君が叩く」と言っていました。(スーパーで会った子とは違う子です)その時は、先生に相談し「叩かれたらすぐ先生に報告すること」と言い聞かせ、なんとか楽しく通えるようになったのですが…。 うちの子は、引っ込み思案で新しい友達の輪に入るのに時間がかかるタイプです。自分のおもちゃでも友達が貸してと言えば差し出したり、あまり友達に対して我が儘を言ったりすることがありません。おもちゃを暴力的に奪われた場合などは、返してが言えず、泣くばかりです。 今はまだ幼稚園だけれど、小学生、中学生になっていじめられるんじゃないだろうかと、今日の様子を見て心配してしまいました。 帰宅後「友達に叩かれたらやめてって言おうね。友達を叩いたりしてないかな?」と聞くと、「友達は叩いたらダメよ!かわいそうよ」と言ってました。 幼稚園の先生からも、優しい子と言われてますが、もう少し強さも持ち合わせて欲しいと、思ってしまいます。 私が心配しすぎでしょうか? もう少し大きくなったら、格闘技でも習わせようかと考えています。精神的に強くなる、お勧めの習い事等あれば教えて下さい。 親としてもっと強い心を育てるには、どのように教育していけばいいのでしょうか。 とりとめのない、文章になってしまい、すみません。息子が叩かれても我慢していた時の、顔が忘れられず質問しました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 年下の子供のおもちゃをとってしまう1歳の息子

    息子は現在1歳8ヶ月なのですが、最近育児施設に行くと、自分よりも年下の子の使っているおもちゃを取り上げて遊び始め親としてどうしたものかと困っています。 興味をもったものをすぐに「ダメよ」と取り上げてしまってもいいものか・・・でも、他人の物を取って遊ぶことが平気な子になってしまっても困るし・・・ もちろん最後はたしなめるのですが、手に持っているおもちゃを相手の子に返そうと親が取り上げようとするとかんしゃくを起こします。 みなさんはこういう時どんな対応をされていますか。 教えてください。