• ベストアンサー

大学の真相ーー勉強は厳しい?それとも甘い?

素朴な疑問なんですが、推薦や1科目入試で大学に入って講義についていけるんですか? 大学の勉強が高校時代より高度なのは当然だと思うんですけど、それに加えて海外の文献を自分で探して読み解き、論文にまとめたりする力が必要なわけですよね?(この辺は詳しく分かりませんが…) それなのに、1科目(あるいは1科目プラスα)入試で入学したり、受験時代よりも勉強しなくなってしまった学生でも単位が取れたり、卒業できてしまうのはどういうことなんですか? それとも実際には、私の想像以上に留年している学生は案外沢山いるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

海外と違って日本の高校では高校時代に高校の内容しか学習しないため当然大学入試も高校レベルの内容です。そして高校の学習内容は大学の学問レベルとほとんど関係ありまん。よって何科目ではいろうが、大学の勉強と関係はありません。大学入試なんてのは志願者が定員を上回るため仕方なく定員だけとるための手続きであって頭のよさは必要ありません。 私はセンター数学で満点を取って東大文1に入学しましたが、友達の半分はセンター数学で8割すらとれなかったらしいです。そういう馬鹿でも国語社会英語といった簡単な科目で高得点を取れば簡単に入れるの東大をはじめとする大学なわけです。東大は複数の科目を時間をかけて勉強すれば馬鹿でもうかるというわけです。 一般に東京大学入学よりも薬剤師試験の方がはるかに難しいといわれています。 ちなみに早稲田慶應とも、一般入試で入った学生より推薦入試で入った学生の方が成績がよいというデータを公表しています。 早稲田は大学の成績が一番よいのは推薦入学、ついでAO入試組と付属内部進学、最下位が一般入試組みです。 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf 一般入試で入った学生の方が学力が低いということです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに受験勉強と大学の勉強(学問)は違う、というのはよく言われますよね。入試なんかで頭の良さは測れないというのも東大生の方に言われると妙に納得します。 ところで大学入学後の成績が、推薦>AO>付属内部>一般 という順位はとても意外だったんですが、これは推薦やAO組が一般組より地頭がいいのか、それとも勉強熱心なことを表しているのか、どちらなんでしょうか?

その他の回答 (9)

  • docstyle
  • ベストアンサー率42% (45/105)
回答No.10

推薦で来た子って、マジメな人が多いし、人当たりの良いタイプが多かったです。 確かに勉強は得意ではないかもしれないけど、特に落ちこぼれてるってこともなかったですよ。 ただセレで来た奴って追跡調査みたいなんがあるみたいです。セレの奴が言ってた。 成績が悪すぎたりすると後輩の枠が消えたりするそうですね。 特に文系は、学部レベルでは大したことしない。と言うかさせてくれない。 これはみんな感じていることじゃないかな? 「学生が勉強しない」って言うけど、大学側にあんまりやらせる気ないんだよね。 「その授業は3年生にならないと取れません」みたいなのが多いし、 先生も当たり前に遅刻、休講するし。それに対するペナルティも無いんですよね。 学生もバイトや恋愛、サークルにベクトルは向いてるし、 その後は就職に目が向いてる。 これはどの大学の奴に聞いても同じ。 本格的な勉強は3年以降のゼミだけで、しかもこれもわずか週1.しかも就職活動とかで 中断されるわけで、「勉強してる奴」ほどWスクールで予備校などに行ってた。 要するに大学をまったく信用してなかった。 留年してる奴たくさん知ってるけど、学力よりも怠けとか病気でのことが圧倒的に多かったね。 逆に修士後半や博士になると「実力」でこぼれてく奴がかなり出てくる。 あと人間関係。 これはどんな学校でも会社でも同じだけど。 アメリカなんかだと学部成績が、院でも就職でも、またその先に人生長きに渡る評価になるから 必死に勉強するんだけどね。中国や韓国もそう。 ちょうど日本の公立中学の子の内申みたいな感じだね。 欧州は個人主義だから、他人の成績なんてまったく興味無い感じです。やりたい奴がやればいい、って 感じ。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。内容が具体的でとても参考になりました。 大学を信用していない学生と、学生に期待していない大学、という構図になってしまっているんでしょうか…。 抜本的な改革が必要ではないかと考えさせられました。ご意見ありがとうございました。

回答No.9

>これは推薦やAO組が一般組より地頭がいいのか、それとも勉強熱心なことを表しているのか、どちらなんでしょうか? AOの場合入試で重視されるのはその大学、その学科で学びたいという意欲なんですね。つまりAOで入学する人は大学で積極的に勉強したい、という人達なので勉強熱心という部分はあると思います。またAO入試では大学に入ってからどんな勉強、研究がしたいかの論文が課されることが多いです。早稲田や慶應のAOの人が書いた論文を読んだことがあるんですが、大学入学前の学生にしてはかなり良質で関心できる優れた論文ばかりでした。論文作成能力というのは世界的にも重視される能力であるし、地頭もよくないといい論文はかけません。 推薦の場合、重視されるのは高校の成績ですよね。全ての教科において長期間の間よい成績をとり続けなければいけないという点で推薦の人は安定した学力があるんですね。一般の人は平均すると高校の成績では推薦の人に劣ります。つまり受験と関係ない同じ勉強量における「普段の勉強」では推薦の方が成績がいいということは推薦の方が若干地頭がいいといえるかもしれません。もちろんこれはあくまで平均すると、の話で、一般でも高校、大学とも成績がいい人はたくさんいるので一概には決められませんけどね。成績がよくても一般入試しか受けない学生もたくさんいるので。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。入学の目的意識が明確で更に勉強の意欲があれば、大学の成績が良くなるのももっともですね。 それから、論文作成能力1つで一般入試に殆ど引けをとらないくらい学生の能力が測れることも少し分かりました。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.7

学部・学科にもよると思います。 基本的に、医療系や福祉系の学科は、どこも退学率が高くなる傾向があります。 なぜなら、 a)「特に何もやりたいことはないし、 資格がとれるから就職に有利だろうな!と思って、 ここの大学へ、とりあえず進学してみたの。 でも、医療or福祉の勉強に全然興味がもてないし・・・、 このまま大学通うのヤダなあ・・・、最近サボリ気味で休みがちだし・・・、 こないだ事務の人に呼び出されて、『今の状況じゃ4年間で卒業するのは無理ね・・・、5年生として留年して、5~6年かけて卒業を目指す必要があるかもね・・・』って言われちゃったし・・・。 思い切って今の学校辞めちゃおうかな・・・、 どうしよう・・・」 b)「この学校なら、推薦出せるがどうするって、高校の担任にきかれたの。 特に何もやりたいことはないし、一般受験は面倒だし・・・、 だったら、早く決まった方がラクだわ! ・・・って思って、この学校に来たの。 でも、大学での医療の勉強がとっても難しくて、もう全然ついていけないよう・・・ このまま大学に通い続けるのは、もうムリ・・・」 ※医療系の学科の場合、 厚生労働省が、「卒業までに最低これだけの授業をしなさい」という基準を定めています。 そのため、 「解剖生理学」「解剖生理学実験」「生化学」「生化学実験」「医学一般」 といった、卒業までにある授業のうち4分の1くらいで、 人体の構造と機能や、病気になったり・病気が治ったりするメカニズムについて学びます。 これらの科目は、医学部や薬学部と共通の科目で、 同じ内容で授業が行われています。 これらの科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。 ・・・といった理由で、 1学年のうち、だいたい10~20%くらいの学生が、 1・2年生のうちに、中退して行くからです。 ですから、医療系の学科では、 留年する人よりも、退学する人のほうが圧倒的に多い ということになる場合もあります。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。留年する人より退学してしまう人達の方が多いというのも大変な問題ではないかなと思いました。 大学選びの失敗はある意味致命傷にも成りうると感じました。 ご意見ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

推薦や一科目と言っても色々でしょう。 例えば慶応なんかだとそれでも相当厳しい入試なわけで。 そういうきっちりした入試と、バカでもアホでも学費を払ってくれる日本人なら誰でもOK!なんてインチキ入試とあるでしょう。 酷い場合は中学生レベルの学生が入ってくるわけで。いや、それならまだマシなのかも知れません。 ただし、普通そういう大学は、既に大学の体を成していないわけです。 単位認定も甘いだろうし、卒業も甘いんでしょう。 だから大概はやっていけるでしょう。 その大概じゃない例。 アホアホ薬学部です。 http://www3.plala.or.jp/atropine/94goukaku.html http://www3.plala.or.jp/atropine/sin94goukaku.html まず、それらの下の方にある注意書きを読んでください。 大学全体がアホであろうがなんであろうが、国家試験という一定レベルの関門に対峙するとどうなるか、というデータです。 下位の大学だと留年率が凄いんじゃないでしょうか。 でも仕方ないですよね。中学生レベルですから。 むしろ、中学生レベルの者を何割も合格させているという方が凄いと思います。 脳みそが中学生、つまり三歳遅れていて、それで一留二留で薬剤師になれるって方が凄い話です。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。国家試験の難度を考えれば確かに凄いことですね。この辺の事情に関しては私ももう少し色々調べて吟味してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

学校によって違うんでしょうね 先行した慶応大学では追跡調査によって、一般入試者よりヨシとしているようです http://www.asahi.com/edu/university/zennyu/TKY200803170117.html 慶応の認識では、単純に入試システムの話ではなく、入学者を生かせるかどうかの大学の問題と考えているようです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。慶應は大学教育改革に真摯に取り組み、成功した数少ない事例に含まれるのかもしれませんね。 ご意見ありがとうございました。

回答No.4

まぁ正直大学のレベルにも本人のやる気にもよりますが。 ひどいところだと、入学後に中学の基礎からやり直すんだとか。 文系だと卒論どころかゼミすらもないところもあります。 全てが高度って訳ではないです。 ただ、高校に比べて「自分で考える」力が必要なのは確かです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに「自分で考える力」はある意味大学で最も求められている能力なのかもしれませんね。 ご意見ありがとうございました。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.3

努力する人はついていけます。 努力しない人は脱落します。 それは推薦だろうが一般だろうが関係ありません。 受験勉強をしていない・推薦合格した後に勉強を続けていないという点で推薦で入った人の方が脱落しやすいみたいですね。 私の住むエリアで1番レベルの高い私立大学も推薦で入った人間のレベルは低いと言われています。 中間・期末の結果に基づいた成績で推薦を取っているのだから、本来の実力が備わっていないと言われていました。 私の在籍していた学部(国際系です)でも基本的な英語すらできない人は推薦で入ってきた人がほとんどでした。 そういう人たちは単位の取りやすい講義で単位を稼いで卒業します。 教える側も昔ほど厳しくないので、取れやすい単位は結構あるものです。 真面目に勉強する人、要領良く単位を取得して最低限の単位で卒業する人と様々ですよ。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。楽して卒業したい人は、いわゆる楽勝科目で卒業できるという事のようですね。 それも大学のあり方の1つなのかもしれません… ご意見ありがとうございました。

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3483)
回答No.2

大学での勉強システムが、小中高とは全く違うからです。 大学では、サボろうと思えばほとんどいくらでもサボれます。 授業のほとんどを自分で選択できるので、単位をとるのが簡単な授業ばかりとり、更に卒業するのに必要最低限なだけしか授業をとらないようにすれば、 必修(必ずとらなければならない授業)がいくつもある1年の間はともかく、2年以降になれば「週に2日しか学校に出てこない」なんて事も可能。 また、うっかり単位を落としてしまった授業があれば、次の年にまた同じ授業をとってリカバリーする事ができます。 遅刻したり授業を欠席したって、先生たちは誰もその事について心配してくれません。 (実際にある話ですが、授業に半年間1回も出席せず、出席した友人にノートのコピーを貰って、テストの時だけ行って50点取れれば単位が貰えるような授業もあります。) 逆に、どんどん勉強したい人は、興味ある分野や難しい分野の授業をたくさん、卒業に必要な単位を超えても、時間の許す限りいくらでもとって勉強できます。 (それこそ質問主さんが書くような、「授業時間以外に自分で文献を探して読み解き、その内容について理解しその文献に書いてある事に対しての自分の考えをまとめてレポートを書き発表し、同じ授業を受ける仲間や先生からの質問にテキパキと回答できないと単位が貰えない」ような授業もあります。) 同じ科の同じ学年に、「週に2日しか学校に来ない人」と「週5日毎日6時限授業をとり、更に授業後や土日に教授の研究室に行って教えを請う人」が共存しているのが大学です。 小中高の子ども時代の「みんながだいたい同じことを同じだけ学ぶ」学校とは違い、大学では「本人のヤル気」次第で勉強量や難易度が大きく変えられるのです。 また、小中高時代のように好き嫌い得意不得意に関わらず「満遍なくどの教科も勉強する」なんて事は必要ありません。 「自分の好きな分野だけ、勉強していればいい」のです。 まぁ「一般教養」などといって、最低限度の事はやらされますが。 そういう所ではほんとうに最低限だけしか勉強しないでおいて、自分の得意分野だけたくさん熱心に勉強すればいいのです。 それが許さるというか、その為にあるのが大学です。 1科目入試での入学でも、その自分の得意分野だけ熱心にやれば、他の科目ができなくとも何も問題ありません。 その為に、1科目入試では入学できる科があらかじめ限定されているでしょう。 (例えば理系の学部の入試に、国語の1科目入試がある大学はほとんどありません。) 高校とは、システムがかなり違うんですよ。 甘くしたい人(とりあえず「**大学卒業」という肩書きさえ手に入ればいい人)にとってはとても甘く、 厳しくしたい人(大学でどうしても勉強したい事がある、学者になりたい、卒業してから是非就きたい職がある等勉強の目的がある人)にとってはとても厳しいのが、大学の授業です。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大学の本質をかなり鋭く突いているご意見と感じました。 楽して卒業できる点にばかり疑問を感じていましたが、「勉強しようと思えばいくらでも勉強できる」のが大学の真骨頂なのかなと思いました。 ご意見ありがとうございました。

noname#122444
noname#122444
回答No.1

今から20年ほど前は文系大学を卒業するのはさほど大変ではなく、後輩や甥たちに聞くと、代返といって授業に出た友達が声色を使って出席したように見せかけたり、レポートも数年前に卒業した先輩のを貰って丸写ししたり、自筆レポートは持ち込み可の授業ではノートにコピーを貼って偽装したり、いろいろテクニックがあり、さらに古い時代の私になると、教授の家に遊びに行って酒で買収したとか、泣き落としでごまかしたなど、勉強などしなくても卒業証書がもらえるようになっていました。 3年ほど前から卒業した大学と在籍した大学のOB会の世話役になり、2つの大学の学生と飲みに行ったりしていますが、こういった牧歌的な時代は終わり、出席はきっちりチェックされ、試験も監視が厳しく勉強しておかないと通らないようです、また就活が厳しいので、留年しないように学業優先の学生が増えているように思います。 >大学の勉強が高校時代より高度なのは当然だと思うんですけど、それに加えて海外の文献を自分で探して読み解き、論文にまとめたりする力が必要なわけですよね? 数年前まではネットでそれらしい文献を見つけてコピペしてごまかせましたが、今は見破るソフトも出てきて、学部によるがある程度原書を読まないと厳しいと思う。 また私の卒業した大学の外国語学部では短期留学の単位があるようで、まったくできないとまずいと思う。 >それなのに、1科目(あるいは1科目プラスα)入試で入学したり、受験時代よりも勉強しなくなってしまった学生でも単位が取れたり、卒業できてしまうのはどういうことなんですか? 歯学部で見たが、共通1次試験&センター試験の時代に理系科目をとらずに入ってきて授業についていけず中退した女子学生が何人かいた。 一芸合格も一時はやったけど、どうなんだろうか、やめた大学も多いと思う。 私自身はのんびりした時代に卒業しているので、学生と話しているとびっくりすることが多い。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。本当に以前は牧歌的な時代だったようですね。 大学側も今は、減少していく学生の確保策と質の維持を両立させる為に色々試行錯誤を繰り返しているのかなと思いました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A