- ベストアンサー
- 暇なときにでも
英語がいらん、大学院?
英語が必要ない大学院、 なんてあるんでしょうか? 仮に、入試が専門科目、ペーパー、 面接だけであったとしても(あるんか?)、 院で勉強するには、 どうしても英語が必要になると思うんですが?? 研究自体が英語が全く必要ない学問領域であったとしても、 論文を読んだり書いたりするのに、 今の時代、どうしても英語がいると思うんですが。
- erica_078
- お礼率100% (3/3)
- 回答数2
- 閲覧数380
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
私が通った大学院(社会科学系)では、社会人入試なら入学可能でした。 勤務先の推薦状あるいは、経営者なら業界団体の推薦状だけで合格できたんです。 しかし、入学後は当然、みんな英語ができるものだとして扱われます。 とはいえ、英語の必要な授業を避けるということも、不可能ではありません。 私は自分で原典購読の授業をとったものの、それ以外の授業では、英語の本を読め、とは言われませんでしたね。 おっしゃるように研究者になるなら、英語は必須でしょう。また、院生のほとんどは英語ができると思います。 しかし、単に修士課程を出るだけなら、英語ができなくても修了できてしまうことはあります。ただ、論文を提出した時には、英語のタイトルを併記するよう言われました。
関連するQ&A
- 大学院入試の英語について
大学院入試に向けての英語の勉強ですが、理系大学院入試の単語帳みたいなものはありませんか?論文読みながら調べていますが、同時平行で単語力もつけたいので・・・。
- 締切済み
- 大学・短大
その他の回答 (1)
- 回答No.2

英語はすごいが研究はからっきしの研究者もたくさん居ますよ。 自分の事のような気もする。(汗;
質問者からのお礼
うおぃ(笑 確かに、 今の時代には英語が必要、 ということであって、 本当は英語の力と、研究の独創力は 直接関係ありませんよね、うn
関連するQ&A
- 先日の大学院面接に関して、不安です。
文系大学院の面接に関してです。事前に研究計画書と卒業論文の提出が義務付けられる院だったのですが、質問が研究計画書については一切なく、卒業論文の内容のみに集中しました。(お一人だけ、将来はどうするのか、という質問をされた方がいらっしゃいましたが・・)自分の研究ですので、ほとんどの質問には何とか答えましたが、中には研究の延長線上で私が知らない議論に関する質問も飛び、なかなか苦しいものでした。 これは私が他大学出身者だからなのでしょうか? もし大学院入試に関して詳しい方がいらっしゃったら、回答のほうをよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 先日の大学院面接なんですが、不安です。
文系大学院の面接に関してです。事前に研究計画書と卒業論文の提出が義務付けられる院だったのですが、質問が研究計画書については一切なく、卒業論文の内容のみに集中しました。(お一人だけ、将来はどうするのか、という質問をされた方がいらっしゃいましたが・・)自分の研究ですので、ほとんどの質問には何とか答えましたが、中には研究の延長線上で私が知らない議論に関する質問も飛び、なかなか苦しいものでした。 これは私が他大学出身者だからなのでしょうか? もし大学院入試に関して詳しい方がいらっしゃったら、回答のほうをよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学院入試での英語について
大学院入試の英語の問題について困っており、ぜひ皆様のお力をお貸し下さい。 大学院入試の英語の問題を勉強していたのですが、解答の方法でよく分からないことがあったので質問させていただきます。問題は短い論文を読んで答えるという形式でした。 (1)論文にふさわしいタイトルをつけなさい。という問題についてですが、 「どうして魚は水の中で生きていけるのか」というタイトルと「○○だから魚は水の中で生きていける」というタイトルでしたらどちらのほうがいいのでしょうか?ほとんどの論文は「どうして○○なのかを調べてみた」と前者の文が書いてあることが多いです。しかし論文のタイトルでしたら後者の方がいいのかなと思いますが・・・ (2)論文内容の要約について、イントロダクションや実験方法はどれくらい詳しく書いたらよいのでしょうか?「AにBを1ml加えて5分放置したあと、Cを加えた」と具体的に書くべきか、それとも「AにBとCを加えた」でいいのか・・・。ようやくについては文字数制限があるので反応時間とかを書くほど文字数に余裕はないのですが・・・ 大学院入試の英語の勉強について、どのように勉強したらよいのか分からず困っています。ぜひ皆様のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- 大学院入試における英語
大学院の一般に入試で、工学研究所(理系・工学の大学院)でなおかつ国立大学の英語はどういうような感じでしたか。 一般的に、学部の入試は、大量の構文を暗記するのですが、院ではそのような構文はあまり必要ではないと良く聞きます。(論文とかは非常に簡単な文法とか聞きます)そのところはどうでしょうか。 ちなみに、名古屋工業大学の大学院を視野に入れています。
- ベストアンサー
- 大学院
- 教育心理学と教育学の大学院入試用の教科書について
社会人(高校教員)ですが、大学院(教育学研究科)入試を考えています。 入試において、専門科目として「教育心理学」から300点、「教育学」から100点出題されるのですが、大学院入試用の教科書としてレベル・内容等適当なものがあればそれぞれ教えてください。 (地方国公立大の院で、6~7割ほど点数をとりたいと思っております。) 教育学部出身でないため、不案内なところがあります。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご助力ください。 ちなみに、以下はついでに答えてくださる方がいらっしゃったらで結構です。 ・入試科目は教育心理学Bとなっているのですが、AとBの違いは何ですか。 ・小論文B(教育原理及び教育心理学Aの領域の基礎的理解に関わる内容から出題)もあるんですが、上述の「教育心理学B」と「教育学」の学習で足りるものでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学院
- 大学院入試の英語について
大学院入試に向けて少しずつではありますが、論文を読んできました。もちろん難しいのでつっかえつっかえです。 大学院の過去問が手に入り実際に見てみると、簡単ではないですが、論文系では全くなく、エッセイや環境問題、歴史(化学史など)でした。環境問題だったらそれ特有の単語もあります。こういった文章に強くなるためにはどのようなもので勉強したらいいのでしょうか?その他全般で、英語に関する助言をいただけたら幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 文系1流大学院の入試難易度
はじめまして。 某大学の英文科を卒業したものです。いったん社会人として働きましたが、どうしても研究意欲が失くせず、大学院進学を考えております。 高いレベルでの研究や、修了後のことも考え、東大や東外大、上智大など、いわゆる1流と呼ばれる大学院への入学を考えておりますが、その際の入試難易度はどのくらいなのでしょうか? ・英語 ・英語以外の外国語 ・専門科目 ・口述 上記が一般的な試験科目かと思います。 英語とそれに伴う専門分野にはある程度の自信があるのですが、英語以外の外国語(いわゆる第二外国語)は大学卒業以来全く勉強していないため、ほとんど知識0の状態です。 一般的に1流大学院の入試難易度というのは、どのくらいのものなのでしょうか?英語力があり、専門科目に対する知識があり、研究意欲があり、それを表現できれば、受かるというレベルでしょうか? それとも、大学受験のように、予備校に通い一日何時間も勉強する日々を2年間くらい設ける必要があるのでしょうか? ご存知の方などいらっしゃいましたら、ご教授ください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学院入試について
今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】 おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?
- 締切済み
- 大学院
- 教育学系大学院について
教育学系大学院を目指しているものなのですが、入試で英語があります。 ネットで、英語の論文などを探しているのですが、見つかりません。多分、探し方が悪いのだと思うのですが、どなたか英語の論文サイト(教育系)で知っておられたら教えていただけないでしょうか?? また、社会科学系や理工学部系の大学院入試の問題集は、出版されているようなのですが、教育学系の本は見つかりません。 みなさん、どのように勉強されていますか??
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
自分の質問読み返してみて、 これって結構ぶしつけな質問だな、 と思いました。 negitoro07さん、 そういう意図は全くありません。 返事くださって、ありがとうございます。 私は、英語が全くできない博士に あったことあります。 すごく優秀な人です。 ただ正直、fどうやって博士号とったんだろう??、 と思ったんですよね・・・ 研究活動自体は、周りのサポートうけることもできますが?