• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:じゃれあいでいっぱい毛を毟られる)

猫同士のじゃれあいでメスの毛が毟られる!放っておいていい?

usamrの回答

  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.1

程度の問題ではないでしょうか… 毛がむしられて皮膚が露出するようであれば止めさせる必要があると思います。 後ろ足で引っかいて毛がむしられる…ということではなくて 噛まれてですか?しかも腹部? ジャレ合いにしては、すこし珍しい光景のように思えますが… 首や腹部は急所ですから、形勢の弱い子は特に注意して見守ってあげてほしいとおもいます。

関連するQ&A

  • マンチカンの毛づくろい

    マンチカンの毛づくろい そろそろ4か月になる短足のマンチを飼っています。 前足は精一杯伸ばしても額ぎりぎりくらいまでしか届かないので 毛づくろいしてても、 頭や自分の耳の後ろなんかは洗えないようです。 これって人間が拭いてやった方がいいんでしょうか? ちなみに見た目汚れてたりするわけではありません。 うちにはもう1頭、こちらはそろそろ10か月になるロシアンブルーがいます。 一緒に寝たりくっついたりはほとんどしませんが、 追いかけっこしたり、時々ロシアンのほうがマンチを ぺロぺロ舐めてやってるのをみるので仲は悪くはないと思いますが、 この子がマンチの頭なんかを毛づくろいしてやったりしますでしょうか… アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔猫に対してゴロンと寝転がるのは…

    仔猫に対してゴロンと寝転がるのは… いつもお世話になっています。 4か月のマンチカンと10か月のロシアンブルーを飼っています。 マンチが来てそろそろ2か月、ようやくそこそこ仲良くなり くっついて寝てはいませんが2匹で遊んだりしているようです。 ところで… 最近ロシアンのほうがマンチの見える範囲でゴロンと横になることが増えました。 最初はそろそろ暑くなってきたからひんやりした床に体を押し付けてるのかと思ってましたが、 どうもチビの居る時しかやらないことに気づきました。 ひっくり返ったり、寝そべった姿勢のままでマンチをじーっと観察して 近寄ってくると前足でチョンチョンとマンチを触ろうとしたりします。 小さい仔猫に対して寝転がるというのは警戒心のないことを見せる 友好の姿勢とか、そういう何かがあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 毛が抜けにくい猫

    毛が抜けにくい猫の種類をインターネットで調べたのですが、意見が様々あり、実際に飼っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 毛が抜けにくいとネットで調べて記載されていたのは、スコティッシュフォールド、マンチカン、ラグドール、ロシアンブルー、シャム、ブリティッシュショートヘア、バーミーズなどです。 実際に飼っている方がいらっしゃったら抜け毛の程度やなつきやすさ、飼いやすさなども教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • うさぎの毛が抜けません

    ネザーランドのうさぎ(メス、8ヶ月)を飼っています。 毛球症が心配で、毎日ブラッシングをしているのですが、全く抜けません(ペットショップで購入したウサギ用ブラシ使用) そこで、いろいろ検索して、 「手に液体をつけ(わたしは消臭スプレーをつけてます)、毛の流れに逆らうようになでてから、整えるようになでる」という、別の毛づくろいの方法を試みたのですが、やっぱり抜けません。 何もしなくても、一日で、ケージの下のトレーにうっすらと数十本の毛があるのですが、このままで大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • セキセイインコの毛が抜けている

    生後6ヶ月ほどのセキセイインコを飼っています。朝起きて、ケージを見たら、ケージの周りにぶわーっと毛が落ちていました。いつもは少し落ちているくらいでしたが最近はびっしりと落ちています。頭やおしりの上の方の毛も少しはげていて、毛繕いをする度にはらはらと毛が抜けます。 頭の毛は毛繕いをしたらすぐに小さな毛がはらはらと落ちて、おしりの上の方の毛はくちばしで全身を毛繕いした時に大きな根元からの毛が2本落ちました。ジージー鳴いたり羽をブルブルさせて毛が落ちる所を見るとすごく不安です。自然に抜けたり、自分で抜いている時も少しだけけですが見た事があります。 原因は何かと、必死でサイトを見たりいつもの生活を思い出してみたりして、まとめてみました。 〇換羽の時期…少しだけツンツンした毛(筆毛(?))が生えてきたから 〇ストレス…中々かまってあげられなかった日があったときがあるから,廊下で飼っているから(寒いから) 〇病気…おかしいくらいに毛が抜けているから,ストレスによる病気 もし次の日になって見たら毛が無い状態になっていらどうしよう…と考えると、ものすごく不安です。どうすれば良いでしょうか…

    • 締切済み
  • モミモミ・チューチュー

    モミモミ・チューチュー マンチカン、3か月半のメスがやわらかい布などを 前足でモミモミしながら熱心に吸います。 特に裾がひらひらしたインナーなどがお気に入りらしく、 おなかが減ってないのににゃんにゃん泣くときは 大体膝の上に抱き上げると、私のおなかを上記のように揉みながら グルルーグルルーと言いながら 服の裾をチューチュー吸っていて、それでご機嫌のようです。 とっても可愛いのですがかなりくすぐったいです。 布団の中にも突撃してきて同じことをやるので寝れません(^^; 布団から締め出そうとしたら滑稽なほど熱心に入り込もうとします。 これはいつくらいにおさまるんでしょうか。 1匹目のロシアンブルーはそういうことは全然しませんでした。 大人になってもやる子はいますか?

    • ベストアンサー
  • 猫 二匹目を迎えましたが、、、

    二匹目の猫を迎えました。。。 一匹目がマンチカン(メス1歳半) 二匹目がロシアンブルー(オス2.5ヶ月)です。 三日目ですが、お互いフーっとは言わないようになってきています。 でも、顔を合わすと追い掛け回しあったり、噛み付き、猫パンチしたりで落ち着かない・・・・ いつになったら落ち着くんでしょう。。。 2.5ヶ月のロシアンブルーの男の子が、元気すぎて、私も疲れています。。。 尋常じゃない甘えっぷりで、先のマンチカンちゃんが焼きもちをやくといけないから、あんまり触らないよう、ベタベタしないようにしています。。。 先住猫も、もうすでに、舐めてあげたいモードになっているのに、2匹目は落ち着きがないから、走り回って、フーって言ってます、、、 人間には、ゴロゴロとすごくなつくのに。。。 早く仲良くしてほしい私としては、互いに気を使いすぎて、ストレス・・・・ 夜と日中仕事のときは二匹目をケージにいれています。 3日でここまでなじんでいたら、1週間もすれば仲良くなりますかね・・・ と、2匹目が、先住猫のご飯を食べてしまいます。。。。 どうしたものか・・・・ どなたか、似たような状況のかたか、アドバイスいただける方いらっしゃったら、お願いします!!! 先住猫が、走りまわり、元気なんですが、少し下痢気味、と、夜から、食べては吐きを二回繰り返しています(>_<) 心配(>_<)

    • 締切済み
  • 背中の毛を逆立てて怒る

    メスのラブラドール8ヶ月です。 他の人が近づくと、 背中の毛を逆立てて唸り吠える状態です。 毛を立てて怒るということは、 もし他人が手を出せば、ガブッと噛みついてしまうものでしょうか? 人に怪我をさせては困るので、あまり触らせていないし、 そんな様子の犬を見て、「撫ぜさせてください」という勇気ある人は、 今のところ皆無なのですが…。 毛を逆立てるっていうのは、犬の心理としてはどんなものでしょう? こんな性格は、本来のラブの気質じゃないですよね。 生後3ヶ月より月2回のペースで トレーナーさんに来ていただいているのですが、改善されず。 今では、生まれ持っての性格だと思ってしまっているのですが、 このような性格でも、矯正可能でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 皮膚病後の一部の毛の色

    皆様、こんばんは。 我が家の猫の事で質問させてください。 我が家の猫(ロシアンブルー)が2ヶ月ほど前にカビ菌による皮膚病にかかりました。 丸く1円玉程度にハゲてしまい、飲み薬と塗り薬(病院で出されたイソジンも使いました)で治療しています。 そして、そのハゲの部分から、毛が生えてきたのですが、ロシアンブルーの毛の色のグレーではなく、その箇所だけが真っ白の毛なのです。 皮膚病でお世話になった先生に聞いたところ、もう毛の色は戻らないと言われました。 ところが、もう一軒、近所の動物病院で診てもらったところ、一時色が変わる事はあるけど、ちゃんと戻りますよとおっしゃいました。 以前の病院にその事を伝えると、いやぁ戻らないよと言うのです。 例え、色が戻らないとしても、健康でいてくれればいいとは思うのですが、いつかは戻ってくれたらなぁという期待もあります。 どなたか、ご経験された方、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • うさぎ毛をむしる?

    飼いうさぎの後ろ足(脚の部分)の内側が脱毛していました。皮膚も炎症というかかさぶたのようなのがポツポツとなってて若干赤くなってます。 病院行きましたが、病原菌はないのとのことで、ストレスか擦ったかじゃないかと言われてます。薬は要らないと思うから、とりあえず様子見て良くならなければエリザベスカラーとか対策考えましょという話でおわりました。 あまり心当たりないので、困っています。 いつものびのび寛いでいるし、走り回って元気に遊んだり飼い主の私どもにも寄ってくるような、そんな子です。 それで病院後も一応様子見てるのですが、自分で毛が抜けてるとこをちょしてました。 すぐダメっと止めさせてますが。 毛繕いをしたいのか本当に自分でむしってたのか。 どうしたのでしょうか。 ちなみに♂でまだ生後4ヶ月です。