• 締切済み

婚家へのお歳暮について

ryuu4455の回答

  • ryuu4455
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

一般的には するものだと思います。 ですが 質問者さんから 魚といえど 贈り物をさしあげているのですから 向こうの様子をみてからでも いいように思います。 むこうが してこなければ しなくてもいいように思いますし、むこうから お歳暮が 届いたら お返しは必要だと思います。 むこうのお歳暮が 遅いタイミングだったら 年賀でもっていけば いいだけの事だと思います。

pasu1159
質問者

お礼

 有難うございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 実の家に歳暮をするのはおかしい??

    おはようございます。 今年結婚をして初めてのお歳暮のことで悩んでいます。 私は、夫の両親2世帯住宅で生活しています。夫の両親と私の両親との間では歳暮・中元はしないという決まりをつくっています。 しかし私には2人の姉がいて、姉たちは「実家に帰ったときにお世話になっているから」と、実の親にも歳暮を送っています。私も親同士はそういう話になっていますが、お世話になっているのは、事実なので歳暮を送ろうかと思って主人に、相談しましたが、どれが正解かわからないために、すっきりとした返事をしてくれません。。。主人の考えとしては「どこか遊びにいったときでもお土産をかてきたり、それなりに気持ちを込めて贈り物をしてるからそんなに実の親に気を使わなくてもいいのでは?」という考えみたいです。私もその気持ちは、わかるのですが。。。姉2人がしてるのもあり、私だけしないのはどうなのかな?と思っています。 みなさんの歳暮事情を聞かせていただいて、参考にしたいのですが。。。よろしくお願いします。

  • お歳暮のお礼状

    娘の嫁ぎ先からお歳暮お中元が届くたび、はがきにお礼を書き、出してます。 季節のあいさつ、互いの安否、近況報告、といったところも書き添えて。 遠方なので、たぶん冠婚葬祭時しか 私たちはお会いすることはないでしょう。 先日、おばあさまが亡くなりました。家族葬とのことで参列しなくてもいいとの連絡をいただき、こちらは香典だけ出させていただきました。そして、今年もお歳暮が届きました。ただいま、そのお歳暮に対し相当の品を送ったところです。 葉書を書き出そうとしてはたと困りました。 10日前にお葬式があったお宅にどんな挨拶で書いていけばいいのでしょう? 娘に頼んでお香典を私たちの名で渡してもらったので、お葬式の次の日お電話があり、あちらのお父様とうちの主人はお決まりのあいさつを一通りいたしました。 私はどんな季節のあいさつで書き始めましょう? ご愁傷さま等の言葉はあえて使わず、お寂しいとは存じますが、お体大切にお自愛ください。で 締めくくりましょうか。(お歳暮のお礼を書くだけでは済まないので、)どのくらい書き添えたらいいでしょうか。

  • 喪中のお歳暮について

    今年娘が春に嫁ぎ、お歳暮を嫁ぎ先の親さんや仕事上お世話になっている上司に贈る用意をしてましたら・・・先方の父方(祖母)が亡くなられました。 同居ではないですが、私達はくわしい事はずっと何も娘達からも聞かされておらず、この12月入り初めて姑の方から、祖母が入院中でがんの末期でありもう長くは無いとの事を聞かされ、、お見舞いとかもどうなんだろう・・と思っていました。亡くなられてすぐに連絡もなく、1週間過ぎ喪中である事を知りました。 さりげなく贈るつもりでいましたので、のし紙にはお歳暮とは貼ってないですが、喪中と聞かされれば・・・(葬儀の連絡がなかった事も??)どうなんでしょう? 一般的には喪中って盆・暮れ挨拶・お中元・お歳暮・新年の挨拶なしですよね? どうしたらよいものか、詳しい方教えて下さいませ。 日本の風習って、それぞれで地域性・そこの・・・家の考えで違ったりなかなか、嫁ぎ先の親さんの考えで色々、大変な事を思い知らされてます。 結婚は恋愛がほとんど当人同士であれ、結局は・・家と・・家の結び付き、男性側に合わせ(当たり前の事ですが・・)恋愛中から当人達が暴走気味で、親は引き離す事が出来ず、出来婚だと又、何も言えず・・・ 日本の伝統と今時の~な考えと交差し親は振り回され(嫁ぎ先姑の考え)今の時代・変換期でもあり(昭和初期の考え・中期・平成前後の考え)いつの時代でもそうだったのかな~と人生死ぬまで勉強です。 最後、愚痴になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • お歳暮相場

    いつもお世話になっております。 8月に結婚式を無事終えました。来ていただいた主人の職場の上司と先輩のお歳暮を贈ろうと考えています。この場合いくらの物を贈ったら良いでしょうか?? また、スピーチをしてくれた友人にお礼として新婚旅行のおみやげをあげるつもりだったのですが、子供ができて旅行にいけなくなり、おみやげを渡せませんでした。 友人にも年賀状とは別に何か贈った方が良いでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • 新築祝の相手

    この度、主人の叔母家族・その娘夫婦の家族が同居で家を新築しました。 住宅は娘婿(婿養子ではありません)名義でローン購入です。 困るのが、新築祝を誰に渡すのかです。 同居と言っても二世帯住宅ではありません。婿養子になってないのですから、世帯は別と思います。同居の叔母夫婦、次女は皆働いています。 同居なので、親も娘の妹もその費用の一部は支払っているらしいですが、共有財産と言う訳では無いようです。税金の関係上、娘夫婦の家となっているらしいのです。 近日ご招待を受けているのですが、娘夫婦ではなく叔母からなのです。 この場合、新築祝を渡す相手は誰になるのでしょう? 私は娘婿へ渡すべき(世間から見て住まわせて貰っているのですから)だと 思うのですが。 細かい様ですが、親なら多少の援助は同居・別居に限らず、されるものだと思います。全額出しているならともかく、婿養子でもない娘婿との同居を手続きした叔母も凄いですが、よく相手のご両親が承諾したものです。(ちなみにどちらも長男、長女) 叔母の性格上、娘婿にしても相手に渡りそうにありません。 そのうえ二人目の孫が12月に生まれているので、その出産祝も渡さないといけない状況なのです。 気にしすぎかもしれませんが、難しいケースなので良きアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 実家と婚家のつきあい

    実家と嫁ぎ先との付き合い方(価値観)の違いで困っています。 結婚して4年目になります。婚家はわりとカジュアルな感じで、改まったおつきあいを好まない家のようです。熨斗のついたお中元やお歳暮などありませんし、何かの折に菓子折などを包んだりもしません。ケチなわけではないので、悪気はないと思います。 しかし実家では挨拶が足りない、礼儀がなっていないと感じているようです。私が出産後里帰りして世話になっている時に、婚家から「お世話になってます」など何も言ってこないことに文句を言われました。婚家では私達が同居しているわけでもなくむしろ実家のそばに住んでいるからか?私達夫婦と赤ちゃんが実家に帰っていることを「お世話になっている」とは感じなかったかもしれません。 そもそも嫁ぎ先では私をそれほど「嫁」として家にもらったという感覚は薄くて、息子夫婦(息子の家族)として独立した家庭と見てくれていて非常に気楽なのです。しかし実家側としては私を「嫁」に出したから婚家のモノ(者?物?)として扱ってほしいらしく、婚家のカジュアルすぎる付き合い方に不満のようです。 今度妹が歳の離れた相手のところに嫁に行き、完全同居します。そちらの家は妹を跡継ぎの嫁として欲しがっていて、跡継ぎの嫁らしく家と家との付き合いも丁寧にしていくようです。そのような付き合い方を実家では非常に喜んでいて、相手が40歳すぎのオッサンにもかかわらず大喜びです。 私には40歳も過ぎているのに結婚式も両親任せの、単なる頼りないおじさんにしか見えません。逆に私の夫は妹の相手より年下ですが、一家庭の長として頑張っていて、両親を頼らず、むしろ両親を助けて自分で頑張ろうとしていて立派に見えます。足りない部分も多々あるとは思いますが・・・。 しかし私の実家では、嫁ぎ先と私の夫に対しては、礼儀がなっていないと文句ばかり。今後も妹の嫁ぎ先と比べられて、ますます風当たりが強くなりそうです。嫁ぎ先の義両親に、実家に対してもっと挨拶や御礼など丁寧にしてくださいなどと頼めるわけもなく、頭が痛いんですけど、どのようにつき合っていけば良いでしょうか? ちなみに夫は、私の実家から事あるごとに文句が出るので、疎遠にしたくなってきているようです。今まで色々頑張ってきてくれたのですけど、だんだんめんどくさくなってきたようです。実の娘である私でさえメンドクサイので、当然かと思います。

  • 不貞が原因で離婚

    同居している娘婿の不貞がわかり娘はショックを受け、離婚話となっています。 二人の孫がおり、2歳、5歳と小さく、養育費の問題や、婿名義の今住んでいる家に、子供が成人するまで、住み続けたいと思います。 娘婿は、娘と別れて、不倫関係にある女性と再婚して、今住んでいる家に住みたいと、知人に言っているそうです。 婿名義の家は、私達夫婦と娘夫婦が頭金を出し合い2年前に購入しました。 住宅ローンもあと23年残っています。売りたくても売れません。 先日、娘婿とこれからのことについて話し合いの場を設けましたが、どうしたいのか黙ったままで、 しゃべりません。私たちの質問にも、返事をはぐらかします。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 夫と婚家のおかしな常識。もしかして私が変?

    私は2姉妹の長女で、本家の跡取り娘として育てられました。 主人も姉いる長男でしたが、父が婿養子の話もしたのですが、相手側の父親が当然ながら頑として拒み、うちの両親は苦渋の決断で私を嫁に出したのです。 その後、妹も嫁いでいます。 私は幼少から体が弱く喘息持ちで医療費も高額だし、すぐに風邪をひいたり発熱で寝込んだりします。 両親が体の弱い私を遠方にやるのは、心配この上なかったのではないかと、思う次第です。 でも、嫁ぐと決まった以上は覚悟を決めてやってきました。 義父が心筋梗塞があり、高齢ですから、同居も承諾しました。 いくら跡取り娘であっても、もう嫁に出たことに変わりはないし、嫁としてやっていく覚悟で嫁いだのだから、さまざまな辛抱はしました。 24歳で他家に1人飛び込むのは心細く、知人もいない土地ですから淋しく…。 実家が恋しくても義両親の手前、控えましたし、実両親も控えるように言いました。 24歳の私には、当時未婚だった同居の義姉の下着を洗わされたり、いつまでたっても、義姉を1番に頼る義母には心底疲れてしまい、精神の破綻(心身症と抑うつ病)をきたし、主人の転職にともない、別居しました。(今はだいぶ好転しています。) すると、義姉が38歳でマスオさんを連れて結婚。同居してます。(マスオさんは長男で、そのお父様はガンで入退院を繰り返していると聞きます。) 43歳になっても料理もせずに義母任せ。家事はすべて私にさせていたのと全く違い、娘夫婦のためなら喜んで!といった感じです。 私の父は、私には本家の跡取り娘としての心得や責任・振舞いなど、大変厳しく教育をしてきました。。国立大理学部まで行きました。 大切にもしてくれました。 父が苦渋の決断で譲歩したことを、婚家は理解しているのかといえば、私にはそんな風には思えません。 婚家は本家でもないし、面倒見てもらうのに躍起な感じがします。 私の両親の考えは、面倒を見てもらおうなんて以前に、代々継いできた財産や土地、本家の責任が第一であり、また、私の身体を心配してのことです。 あれだけ『長男を婿養子だと?』と激怒した割に、二の次にされていると思われる行動は、私には理解できません。 家のローンの名義を息子にしているから、出ていかれては困ると思ったのでしょうか? 父は、婚家のローンを一括返済するとも言っていました。 私が両親から受けてきた教育と常識は、間違っていますか?

  • お中元のお返し

    娘の旦那の実家からお中元のお礼の電話が有りました。 私が電話に応対して電話を切りました。 私は再婚で主人の連れ子です。実家からお礼の電話が有ったけど 私の知らない内にいつ送ったのと聞いたらだんまりしました。 別に送る事については私も何も言いません。 私の姉からビール、冷や麦等をお裾分けで貰いました。 姉の所にお中元で届いた物です。姉もお中元のお返しに物を送っています。 普通はお返しをする物ですか。娘が結婚をして毎年婿の実家にお歳暮、お中元を 送ってる見たいです。毎年実家からお礼の電話が来るので知っています。 お返しが欲しいとかでは無いけど常識な事を知りたいです。 私の実家には送った事が無いです。娘の実家より妻の実家の方が第1だと思いますけど。 主人には娘が二人いて結婚してます。長女の旦那の実家には毎年送るけど次女の実家には 送って無いようです。次女は義両親と同居しています。同居してるので次女の方が義両親に お世話になって次女の方が優先しても良いと思いますけど。私は思います。 この主人の考え、対応をどう思いますか。

  • 喪中の範囲を

    娘から尋ねられて、返答に迷っています。お願いします。 娘の嫁ぎ先のお祖父さんが亡くなられ、喪中ハガキを嫁ぎ先の親戚にも出さないといけないのでしょうか。お互い葬儀にも参列して、承知のことだからいいのではないかと返事をしたのですが、私の父が亡くなったとき、姉の嫁ぎ先のご主人から喪中のハガキが喪主である私のところに届いたことがあります。 そのことを思い出して、少々混乱してしまいました。 喪中のハガキは、お互い承知している間柄でも出すものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう