• ベストアンサー

お歳暮相場

いつもお世話になっております。 8月に結婚式を無事終えました。来ていただいた主人の職場の上司と先輩のお歳暮を贈ろうと考えています。この場合いくらの物を贈ったら良いでしょうか?? また、スピーチをしてくれた友人にお礼として新婚旅行のおみやげをあげるつもりだったのですが、子供ができて旅行にいけなくなり、おみやげを渡せませんでした。 友人にも年賀状とは別に何か贈った方が良いでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.1

一般の企業では、虚礼廃止で、お中元お歳暮を止めているところが増加しており企業間でも、定着し始めています。このような中にお歳暮は結婚式に来られたからといって不要です。しかし、なにか気が済まないのであれば、3000円以内が上司、2000円以内が先輩で今年限りでしょうね。媒酌人/仲人さんがもしいたら、三年間はお中元のお歳暮を贈るのが普通のようですね。お友達には年賀状で丁重にお礼と、機会を見て手料理など振舞われる程度で良いと思います。こういうものは気になるのでついつい、華美に走る傾向が有りますが、気持ち程度でよいのです。

karen-0622
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >一般の企業では、虚礼廃止で、お中元お歳暮を止めているところが増加しており企業間でも、定着し始めています。 そうなんですか…。主人とも相談してみます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主賓へお歳暮は贈るべきですか?

    来年2月に結婚式を予定しているもの(女性25歳)です。 カテゴリーとずれているかもしれませんが、質問させてください。 披露宴での主賓挨拶を職場の上司に頼みました。 通常、職場の上司にはお中元・お歳暮を送っているとは思うのですが、 私の職場ではパートさんが多いせいか、 年賀状・お中元などの習慣がありません。 しかし、主賓を頼むのだから、お歳暮は贈るべきかと思いました。 上司の住所も今までは知りませんでしたが、 招待状の返信はがきで知りましたし。 でも、今まで贈らなかったのに今更贈るのも…?とも思います。 仕事は結婚を機に辞めます。 主賓へのお礼はお車代として1万円を渡すつもりです。 お歳暮は贈るべきですか? もし贈るとしたら、今後もお中元・お歳暮・年賀状を 贈るべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お歳暮ができなかった

    日頃お世話になっている親戚へ年末伺ってお礼かたがたお歳暮をと考えていましたが、事情で行けませんでした。新年になりました。新年に昨年のお礼をするのは非常識ではないですか?また、お礼の品はお歳暮ではなく年賀が良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 彼女の家にお歳暮を贈りますか?

    こんにちは。もうすぐお歳暮のシーズンとなりますよね。 一年は実にはやいものです。 さて。 僕の友達(男性)は、彼女(両親と同居)の家に毎年必ずお歳暮を贈っているんだそうです。 僕は今までそんなこと余り考えたこと無かったのですが、 彼いわく ・社会人の男性として当然の礼儀である  (彼女とは、結婚を意識した真剣な交際) ・ご両親にはいつもお世話になっている  (お土産を貰ったり、食事をご馳走になったり)  ので、お礼と感謝のきもちをこめて とのことで、ずいぶんと感心させられました。ただ… 僕も彼女とは結婚を意識した真剣な付き合いをしているんですが、「お歳暮」となると、 「上司や取引先や恩師でもあるまいし、何だかなあ。」 とも思えます。 また、僕も彼女のご両親にはお世話になってますが、日ごろから直接感謝の気持ちを伝えたり お菓子などを買ってお届けしたりしているので、それで十分なのではないかな? とも思えます。 皆さんは、恋人の家にお歳暮って贈られますか? 同様に、彼は年賀状も毎年出してるんだそうです。 (○○様、御家族様 宛) 年賀状も出したほうが良いのでしょうか?  

  • 親戚のお歳暮で断られましたが…

    昨年3月に親族のみの結婚式を挙げ、夏頃に親戚に新婚旅行のお土産を渡しました。 それから年末になり、義母から夫に「(義母の兄弟)伯父と叔父にお歳暮を贈っておきなさいね」と言われました。 (ちなみに義父には兄弟はいません) もう12月15日で、私が慌てて手配しました。 義叔父はお礼のハガキの後あちらからもお歳暮が届き、贈り合いになってしまいました。 もう30日だったのでお電話でお礼を伝えました。 義伯父はハガキでお礼と「贈答品は今回限りでご遠慮くださいますようお願い申し上げます。二人で食事でも行ってくれた方がうれしいです」と書かれてありましたので、夫婦で話し合い今回で終わりにしようと思っていました。 ところが、義母に話したところ、義母の仏さんが義伯父の家にあって、(夫は)長男なのでお供えみたいな意味で…とか、結婚式に来てくれたし3年くらいは安いものでもいいからできればお歳暮してほしいと言われました。 義伯父からはっきり断られたのに贈り続けるってどうでしょうか? また義叔父との贈り合いも変だなと思うので、お歳暮はやめて、会った時に手土産にしようと思ったのですが、 主人といとこと年齢が近く、こちらの家族には助けてもらうことが多々あるだろうからお歳暮しておきなさいねって感じでした。 ちなみに、義実家と実家にもお歳暮(2万~のおせち)を贈り、さらに、私の叔父二人にもお歳暮をしました。私の方は結婚式に来ていただいたので、今回のみという感じです。 すごくわかりづらい文章で申し訳ありません。 お金のこともあるし、もう何をどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 仏さんの件やいとこと歳が近いという義母の言うこともわかるのですが…このままお歳暮を贈り続けるべきでしょうか。 ご意見頂けたら幸いです。

  • 披露宴の謝礼について

    これから披露宴をするものです。 色々調べているのですが、どうしたらよいのか悩んでいるので教えて下さい。 披露宴を手伝ってくれる友人たちへの御礼をするのですが、 御礼ギフトが良いのか、新婚旅行でのお土産を御礼にすれば良いのか悩んでいます。 私も主人も受付などの手伝いをした時はワインやタオルなどのギフトセットを 貰った事があります。現金はいませんでした。 ギフトセットだと、金額もみんな平等に出来るし形としても、包装されのしを 付けてもらうので良いと思うのですが… 新婚旅行に行くならお土産で御礼すればいいでしょ?と 先輩方に言われました。 ギフトで御礼する友人は日頃から親しい友人なので旅行のお土産も買いたいと思っています。 そうなると、出費がかさむからどちらか1つで良いと言われるのですが、 どちらにしたら良いのかで悩んでいます。 実際に新婚旅行に行った友人が周りにいないので お土産だけで済ませて良いのか不安があります。 優柔不断なので決められずにいました。 すみませんが、回答おねがいします!

  • お歳暮のお礼を年賀状に

    今年自営業の彼氏と結婚しました 昨日家にいるとお歳暮が2件届き、今までそのようなものを貰ったことがないので、どのようにお礼をしていいのか困っています 近所の同業の先輩主婦の方にどうしていいのか聞いたところ、上から来たらすぐに返すけど、下請けからなら電話でお礼と年賀状に一筆入れればいい、 といわれました お礼状を手書きで書こうかと思っていたのですが、なるほど~と思い、そうすることにしました その対応でいいでしょうか? 失礼ではないですか? 年賀状に一筆いれるとすれば、どのような文面がいいのでしょうか? ちなみに主人は毎年電話だけだったようです。

  • 上司からのお歳暮

     結婚して2年半になりますが、今年初めて主人の上司にお歳暮を送りました。数日経って、その上司の方からお返しの?お歳暮が届いたのですが、電話や手紙(葉書)等で御礼をした方がいいのかどうか迷っています。こちらから送った時は先方から電話等はなく、いきなりお返しが届きました。ご助言お願いします。

  • お中元とお歳暮は使い分けて出す?

    20代後半の既婚女性です。 お歳暮をいただいた方や、送った方に お中元で何かを送ろうと思っています。 予算は1件に月3000円以内で下記のような人に送る予定です。 ・主人の両親 ・私の両親 ・私の以前の職場の部署 ・いつもお中元をくれる友人 ・先日品物を送ってくれた友人 私は関東の人間なのですが、お中元だけでお歳暮という人がいることを過去ログで知りました。 みなさんどうやって分けているのでしょうか? 両親には送らなくていいのでは?と主人は言います。 お歳暮は送っています。 主人の両親も、無理して送らなくていいよという雰囲気をかもし出しています。 でも何か送りたいと思うんです。 日ごろお世話になっているので・・・ でも父の日や母の日が続いてあるので悩んでいます。 地方に住む友人はマメに送ってくれるので 今回は私も送ろうと思っています。 前の会社は、送りたいけれど経済的に厳しいなと悩んでいます。 上司が代わるまでは送りたいなぁと思うんですよ。 みなさん実際どうなのでしょうか? ひとつでも結構なので、当てはまる部分があったらアドバイスください!

  • お歳暮などの必要性について

    主人が転職し今の職場に勤めるにあたりお世話になった方に、毎年お中元・お歳暮を贈っています。 その方は上司ではなく先輩に当たる方で、数年前に退職され別の職場に移られました。 その後は一年に数回、会合などでお会いするだけです。 (主人の転職は私と結婚前の話です) 結婚後、主人が今までどおりに贈っておいてということで今までと変わらぬ金額、品物を贈っているのですが、先方からお返しが届きます。 主人に尋ねると、今までもそうだったから気にしないでいいのではないかと。 こちらがお世話になったお礼に贈っているのだから(今はもうお世話になっておりませんが・・・)お返しは頂かなくてもいいのでは?と思ったのですが、主人もそう言うし、お返し金額も私達が贈った金額の3~4割程度のものですし、長年の慣習なのかなと思い受け取っていました。 しかし、昨年からお返し金額が2~3割になり、今年の夏は、こんなのであれば贈ってこないほうがいいよ、逆にバカにされているのでは?と思うような物が届きました。 そして今冬は、その方からさりげなく、でも強く所望されたある物を大奮発して贈りました。 普段お送りする値段の5倍以上もしましたが、もうこれで何も言わないでという思いも少しはありました。 先日、その方からお歳暮が届いたのですが、これまたバカにしているの?と思える品でした。 いつもこちらがお贈りして一週間後くらいに相手の方からも「お歳暮」の熨斗つきで届きます。 そして、必ずデパートなどで割引になっている商品です。 これってどういう意味なのかなと考えてしまいます。 金額の問題ではありません(そういう風に聞こえるかもしれませんが)。 私達は、先方がお好きなものを、喜んでもらえるものを選びお贈りしています。 しかし、先方からはいつ頃からか「何でもいいや」という心しか伝わってきません。 今回はお礼の電話も葉書もなく、喜んでもらえたのかどうかさえわかりません。 贈り贈られで何となく無意味ではないのかなと思い始めました。 しかも今冬は、相手からは「これを贈れ」みたいなことを言われて、気持ちよくありませんでした。 やめるわけにもいかないのですが、来年から金額を下げてもいいのでは?と思ってしまいます。 先方は、他人に厳しく自分に甘くの方で、とても口うるさく、今だに主人を部下のように扱う方です。(主人はその方の部下ではなかったにも関わらずです) 感謝の気持ちも薄れてしまうような出来事もあったのですが、最初の恩を忘れるのはいけないという思いです。 波風は立てたくない、でも、今回はちょっと酷くないかなと思います。 来年以降も金額を下げずに今までどおり贈るべきでしょうか。 先方の言動に驚き腹を立てしまい、皆さんならどう思うのか、どうしているのかをお聞きしてみたくなり、質問いたしました。

  • 婚家へのお歳暮について

    娘の嫁ぎ先にお歳暮をしたらいいのかどうか教えてください。   この秋に結婚しました。一年後には転勤がある為職場に近い私達と同居してます。   引っ越しの日に手土産を持って来られました。主人が釣りが好きで先日も魚を娘婿に   持って行かせましたが婿から 宜しく言ってました と。   主人はお歳暮等しなくてもいいんじゃあないかと言うのですが。   因みに娘婿の姉の嫁ぎ先にしてるみたいです。