• ベストアンサー

早慶にまぐれでうかる人って何をしてたんですか?

kan_changの回答

  • kan_chang
  • ベストアンサー率46% (42/90)
回答No.4

正に質問のような状況をくぐってきた人間です。 平均D判定、良くてCでしたが、現役で早慶に複数個所合格しました。 理由は過去問を研究して完全に特化型の勉強をしたからです。 例えば私は英語の発音や英作文については学校の課題以外一切取り組んでいません。 赤本を研究して必要な分野をピックアップ、それ以外を一切切り捨てて 一日12時間勉強して合格しました。 模試は一律にほぼ全分野を網羅する出題があるので、 模試での成績は上がりませんが、 本番では広く浅くやってきた人間には負けないということです。

関連するQ&A

  • 早慶やはりむりなのか…

    こんにちは。早慶目指して浪人してるものです。こないだ9月に受けた模試が返ってきました。判定だけみると結果は以下の通りだったのですが、実際この時期の模試の判定というのはどのくらい信じていけばいいのでしょうか。早慶に受かる可能性はまだあるのでしょうか。またA判でている大学についてはどのように受け止めればいいのでしょうか。ちなみ駿台判定模試なのですが 慶應 経済 D 早稲田 商 C 慶應 文 C 首都大 法 C 上智 経済 C 明治 商 A 明治 情コミュ A 学習院 法 A でした。浪人してから自分なりに勉強は頑張ってきたつもりです。けど浪人のこの時期にDやCの判定…まずい気がします。ショックでした。確かに模試の判定より弱点を知る事が大事だと理解はしていますが、でも気にしてしまうんです。家族からも早慶は無理そうだね、なんて呆れ顔で言われモチベーションも下がり辛いです。絶対早慶入りたいからって無理いって浪人させてもらったのに…。受験経験者のかたにお伺いしたいです。やはり現実的にはなかなか早慶合格は難しいのでしょうか?またA判の大学については判定から合格を信じて、早慶対策に打ち込んで大丈夫ということでしょうか。拙い+抽象的な質問で申し訳ないですが、回答お待ちしております。

  • 早慶上智ってどこが一番良いの?

    一般に私立大学の中で 早稲田大学 慶応大学 上智大学 が良いとされていますが、みなさんの中ではどの大学が一番イメージ良いですか? 私は早稲田、慶応の附属からあがってくる人は一般で入ってくる人よりも学力が劣っているというイメージがあります。 なので、上智大学に通っている人は学力があるとのイメージがあります。

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • 勉強が手につかない…

    4日後に国立2次試験を控えた受験生なんですが、最近、焦りと不安で勉強が手につかないんです。 センターでこけて定員180に対して120番手ほどという微妙な位置になって、とりあえずこの大学の2次学力A判定なんですが、 同じA判定だった私立大学に2つ落ちてしまい、何を信じていいのか分からないんです。 過去問をやっても全然解けないし、合格した時のことも描けないし、とにかく勉強しなきゃということは分かってるんですが、勉強すればするほど分からないことが出てきて不安になって手につきません。 何とか残った時間、落ち着いて準備をしたいんですが、何か自分を落ち着ける方法ってありませんか?

  • センター試験対策について

    こんにちは。今年、大学受験する、1浪生(理系、理学部生物学科志望)です。 これからのセンター対策について、質問させていただきます。 センタープレ(河合)の成績は、 国140英153数140生75化84社69計661(総合73.4%、理系75.3%) でした。普段も大体こんな感じの成績です。 普段の判定は、国公立は阪大D、神大C、大阪府大A、兵庫県大A、静大A、私立センター利用は、早稲田E、関関同立すべてAです。 担任に相談しても、「君はクラスでもトップクラスだし、A判定も4月から出てるから、大丈夫だよ」しか言ってくれないんです…。 確かにA判定は出ていますが、かなり不安なんです…。主な不安は、次の2つです。 1.国語は最近安定して7割とれるようになったが、過去に欠点(笑)をとったことがあり、文章を読み違いをしてしまうと、一気に50点も失ってしまうかもしれない、という怖さがある。 2.数学は、記述試験では大体偏差値60~70とれているが、マークになると、さっぱりとれない…(特に数学IIB)。。 これからの対策として、1.2.をどのように克服したらよいでしょうか。また、他に、この成績で対策しておくことは何かありますでしょうか。 (参考までに、本番の目標は、8割(720点)以上です。) 宜しくお願いします。

  • 昔は早慶もたいしたことなかった?

    過去は国立大学と私立大学の学費に3倍以上の開きがあり、一部の金持ち以外は、頑張って国立大学に行くよう努力したみたいです。早慶もいまみたいな知名度などはなかったと言う人もいるんですが、それならなぜOBの実力が東大についで凄いんでしょうか?

  • 細胞診の結果について・・・

    子宮ガン(集団検診)の 結果が郵送されてきました。A.B.C.D.E.とあり横にコメントがかかれております。A...異常なし E...精密検査 過去の筆問をみるとクラス3とかで書かれているのですが。・・・どう違うのかよく分りません。たとえばE判定だと、クラス?どの位にあたるのですか?

  • 東工大第一志望です。早慶の過去問は何年分するべき?

    東工大4類第一志望の、高3受験生です。 秋の3大予備校の東工大模試はA判定が1つ(これは問題との相性がよく、運が良かっただけのような気がします)、B判定が2つでした。 自分の感覚では物理と化学の仕上がりが悪く、点数的にも特に化学が足を引っ張っているので、試験本番まで物理化学中心に、今までやってきた問題集の解き直しを完璧にしたいと思っています。 ただ、家庭の都合と自分の希望で、浪人は回避しなければなりません。 だから、東工がもし残念でも、早稲田の基幹理工か慶応の学問4にどうしても合格したいと思っています。 そこで悩むのが、早慶の過去問や対策をどの程度しなければならないかです。 河合や駿台模試ではたいていB判定です。C判定のときもありました。 でも過去問を一年分だけしたところ、両方とも余裕で合格最低点はとれていました。 模試の結果からみて早稲田慶応も滑り止め扱いにはならない(簡単には合格できない)と思っていたので、実際に過去問をしてみて、なんだか拍子抜けの感じがしています。 このような状態なのですが、残りの本番までの期間、どのような勉強をしていったらよいでしょうか? 自分としては早慶過去問はあまりせず(というか、時間がありません)、第一志望の東工大に向けて物理、化学を中心にやっていきたいと思っているのですが、甘いでしょうか。 とてもあせっています! アドバイスよろしくお願いします!

  • 模試の判定が悪くてもチャンスはあるでしょうか?

    私立文系を目指してる受験生です MARCHや関関同立を目指してるのですが、全統模試で酷い結果ばかりで最近レベルを落とそうとしてました しかし受験が近づいてきたので明治大学や立命館などの過去問を解いてみると、平均7~8割取れてしまいます 模試でE判定やD判定でも受かる可能性はあるのでしょうか・・・ 分かりずらいですが↓は今の現状です 日本史が得意です 模試でも偏差値65あります 国語は苦手でセンターは漢文解いてないのにいつも時間がなくボロボロですが私立の過去問やると漢字以外はほとんどあってます 英語はセンター過去問で170 全統模試で125、関西大の過去問で苦戦するレベルです 語彙文法イディオムには自信があり、そういったのが出される大学の過去問は7~8割取れます

  • 河合塾全統模試(高2)

    この間、高校になって初めて模試というものを受けました。 結果は思った以上に良くて3教科で偏差値71でした。 一橋や早稲田は学力的に難しいと思っていたので A、B判定が出て正直驚きました。 全統は難関の私立学校は簡単過ぎて受けないとも聞きます。 確かに問題は難問が少なかったように思います。 上位層が受けていないなら、判定もあてにならないですよね。 実際はどうなのでしょうか?