• 締切済み

全微分可能性

全微分可能性であるのは f(x,y)-f(a,b)=m(x-a)+n(y-b)+o(√(x-a)2+(y-b)2) を満たすm,nが存在するときにいう、とあるけど、この式が何を意味しているのか分かりません。教えてください。

みんなの回答

回答No.2

εが微小な時、o(ε)はランダウの記号と呼ばれ、ε→0のときo(ε)/ε→0となる無限小を意味します。  f(x,y)-f(a,b)=m(x-a)+n(y-b)+o(√(x-a)2+(y-b)2) のときy=bとおいて両辺を(x-a)で割ると、  (f(x,b)-f(a,b))/(x-a)=m + o((x-a))/(x-a) この式でx→aの極限をとるとm=∂f/∂xとなることが分かります。同様にn=∂f/∂yも分かりますから、 「f(x,y)が点(a,b)の近傍で全微分可能とは、∂f/∂xと∂f/∂y が存在し、  f(x,y)-f(a,b)   =(∂f/∂x)(x-a)+(∂f/∂y)(y-b)+o(√(x-a)2+(y-b)2) …(1) という形に書けることである。」 と言っても同じことです。しかし 「全微分可能性であるのは f(x,y)-f(a,b)=m(x-a)+n(y-b)+o(√(x-a)2+(y-b)2) を満たすm,nが存在するときにいう」 と言ったほうが∂f/∂x, ∂f/∂yの存在を最初は仮定してないので仮定が少ない分だけ良いと考えられるのでこのような言い方をしているのです。  点(a,b)で∂f/∂x, ∂f/∂yが存在し連続であってもこの点の近傍で全微分可能であるとは限りません。例えば  f(x,y)=xy/(x^2-y^2) (x,y)≠(0,0)のとき  f(x,y)= 0 (x,y)=(0,0)のとき とすると(0,0)で∂f/∂x=∂f/∂y=0ですが、y=xの直線上で発散し、(1)の形には書けません。  φ=m(x,y) dx + n(x,y) dy という形の1次の微分形式がある関数の全微分になっているかという問題も重要です。φが十分滑らかな関数fの全微分になっているとき、m=∂f/∂x, n=∂f/∂yとなっているはずです。∂2f/∂y∂x=∂2f/∂x∂yなので  ∂m/∂y=∂n/∂x …(2) となることが必要です。(2)を満たす微分形式は閉じていると言われます。しかし閉じている微分形式で全微分でないものも存在します。例えば  φ = -y/(x^2+y^2) dx + x/(x^2+y^2) dy がfの全微分であるとするとf=arctan(y/x)でなければなりません。fは原点以外の全ての点で偏微分可能で(2)が成立します。しかしfは負のx軸上で連続ではないので全微分可能ではありません。φがある関数の全微分であるとき完全であると言われます。閉じた微分形式が完全な微分形式になるための十分条件にはポアンカレの補題があります。   ポアンカレの補題  一次微分形式φが星形の領域の内部で閉じていればφは完全である。 完全な微分形式は線積分した時積分の値が途中の経路によらないという性質があります。  上に述べた例から星形の領域では閉じた微分形式はすべて完全であり、穴の開いた領域では完全でない閉じた微分形式が存在することになります。このような完全な微分形式と閉じた微分形式の差はド・ラームのコホモロジーと呼ばれ、空間のトポロジーを調べるのに使われます。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

ベクトルで書くとこんな感じです: f([a+h, b+k]) = f([a, b]) + (m, n)[h, k] + o(||[h, k]||) (1) x = a + h, y = b + k と書き直しました。 (2) [,] は転置して縦ベクトルとして読んで下さい。 つまり、[a, b] の周辺で、f の増減が行列 (m, n) に近いということだと思います。

関連するQ&A

  • 全微分

    はじめまして。意味不明な質問だと思われますがお願いします。 曲面Z=f(x,y)は、点(a,b)の近くでは平面で全微分可能であるとき f(a+h,b+k)=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)+ε1となる。 この式の意味がよく分からないのですが 右辺の接平面の方程式がでてくることがよくわかりません。 どなたか、よろしくお願いします

  • 二変数関数微分

    極座標変換をしてからx=rcosθ,y=rsinθにすれば わかりやすいときいたんですが ちょっと分からない問題がいくつかあるので アドバイスお願いします。 (1)極限が存在するかどうか調べよ lim((x,y)→(0,0)) xylog(x^2+y^2) (2)原点における連続性、偏微分可能性、微分可能性を求めよ。 f(x,y)=xysin(1/√(x^2+y^2))・・・((x,y)≠(0,0))     0・・・((x,y)=(0,0)) です。1は極座標でやってみたのですが log rが残ってr→0にするとその部分が どうなるのかわからなくなってしまいました。 2は微分可能の定義より f(a+h,b+k)=f(a,b)+fx(a,b)h+fy(a,b)k+α√(h^2+k^2) で f(x+a,y+b)=√(1-a^2-b^2)-ax/√(1-a^2-b^2)-bx/√(1-a^2-b^2)+α√(a^2+b^2) よりαが存在するから微分可能。 よって連続、偏微分も可能である。 という解答でいいのでしょうか? 自分的にはちょっと違うような気もするので教えて下さい。

  • 微分の問題です

    微分の問題を教えてください (1)x^m (ax+b)^n を微分しなさい。 y’=(x^m)’(ax+b)^n+x^m {(ax+b)^n}’ =x^(m-1) (ax+b)^n+n(ax+b)^(n-1)aと解いたのですが答えが違いました。どこが間違っているのでしょうか。

  • 全微分の問題が解けなくて困っています

    全微分の問題です。解けなくて困っています。 f(x,y)=|xy|について次を証明せよ (1)xyが0でないとき、fx(0,y),fy(x,0)はいずれも存在しない。 (2)点(0,0)での偏微分係数はいずれも存在し、f(x,y)は(0,0)で全微分可能である。 よろしくお願いしますm(--)m

  • 微分

    微分の問題を教えてください。 f(x)=x^3+(a-1)x^2-a+2<aは実数>とするとき、次の問いに答えよ。 (1)y=f(x)のグラフはaの値によらず2定点を通ることを示せ。 (2)y=f(x)の極大値を与えるxの座標mを求めよ。 (3)aが実数全体を動くとき、(m,f(m))の軌跡をxy平面上に図示せよ。 (1)は(1,2)(-1,0)と答えが出たんですけど、(2)は微分して増減表を書こうとしたら大小関係が分からず答えが2つになってしまいます。(3)は図示は無理なので式あたりまで教えてください。

  • 全微分可能性の証明

    f:R^2→R (x,y),(a,b)∈R^2 とする。 g(x,y)=f(x,y)-f(a,b)-α(x-a)-β(y-b) lim g(x,y)/|(x,y)-(a,b)|=0 (x,y)→(a,b) 上を満たすようなgの存在を仮定したとき、それが一意であることを証明せよ。 ---------------- というのが全微分の定義と一緒に教科書に載っていたのですが証明の仕方がわかりません。一意性を示す証明なので、上の式を満たすようなg(x,y)とg'(x,y)が存在すると仮定し、そこから矛盾を導く(つまり、g(x,y)=g'(x,y)である)流れでよいのかと思ったのですが、やはりどうすればよいのかがわかりません。 証明の流れ、もしくは証明を教えてください。よろしくお願いします。

  • 本当に困っています…orz(全微分)

    全微分可能の定義の説明をしなさいという課題なのですが、過去2回提出したものの、理解不十分と評価されました。どの部分かの指摘が無いので、先に進めません。 まことに申し訳ありませんが、以下の考え方の間違っているところ等、ご指摘ください。 宜しくお願いします。 >>関数f(x,y)の点(a,b)における全微分可能を説明します。 関数f(x,y)の定義域内で点(a,b)が点(a+Δx,b+Δy)へ移動したとき、変化量はA、BをΔx,Δyと無関係な定数として、 lim[(Δx,Δy)→0] ε=0 の条件のもと、 f(a+Δx,b+Δy)-f(a,b)=AΔx+BΔy+ε√(Δx^2+Δy^2) Δy=0の時、f(a+Δx,b)-f(a,b)=AΔx+ε|Δx|より A={f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx-{ε|Δx|}/Δx Δx→0を考えると、lim[(Δx,Δy)→0] ε=0より A=lim[Δx→0] {f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx=fx(a,b)…xの偏微分 同様にΔx=0の時、Δy→0を考えると、 B=lim[Δy→0] {f(a,b+Δy)-f(a,b)}/Δy=fy(a,b)…yの偏微分 以上より、変化量は Δf=fx(a,b)Δx+fy(a,b)Δy+ε√(Δx^2+Δy^2) かつlim[(Δx,Δy)→0] ε=0 で表される。この時、関数f(x,y)は点(a,b)において全微分可能である//

  • 微分の意味

    微分の意味 y=f(x)について、f(x)が微分可能なとき、|f‘(x)|≦Mのとき、xが⊿xだけ変化したとき、最もf(x)が変化しても、M⊿xであるとあるのですが、どうしてでしょうか? 微分との関係性がわかりません

  • 微分

    次の問題を教えてください 1)x^m (ax+b)^nを微分せよ y’=(x^m)’(ax+b)^n+x^m{(ax+b)^n}’ =m・x^(m-1)・(ax+b)^n+x^m・n(ax+b)^(n-1)・aになりました。教科書の答えは、{(n+m)ax+mb}・x^(m-1)・(ax+b)^(n-1)になっています。どうやってやるんでしょうか。 2)

  • 全微分可能の概念がいまひとつ分からないのですが

    全微分可能とは、大雑把にいえば全ての方向において微分可能ということですよね。 しかし、解析学の教科書では、 (△z-Ah-Bk)/(sqrt(h^2+k^2))→0 ((h,k)→(0,0)) (ただし、△z=f(a+h,b+k)-f(a,b))……(1) となるようなh,kに無関係な定数A,Bが存在するならば、関数f(x,y)は(a,b)において全微分可能と定めています。 ところで、1変数関数が微分可能の時は、 f(x+△x)-f(x)=(△f(x)/△x)△x であり、 これから、2変数関数が全微分可能の時は、 u(x+△x,y+△y)-u(x,y)=(△u/△x)△x+(△u/△y)△y ……(2) が成り立つことは、図を書いてみたりすると何となくわかる気がするのですが、(1)と(2)の連帯性が見えてこないのです。 ちなみに、複素解析では(2)を使っているので、 (2)を全微分可能の概念と考えておいたらいいでしょうか?この方が直感的に分かりやすい気がするので。(1)の概念 は抽象的でとらえにくい気がします。