• 締切済み

請求に応じない場合

賃貸マンションで退去時の原状回復費用請求に対して こちらの言い分を何度も主張しましたが、 まったく応じてもらえませんでした。 納得がいきませんので、請求に応じないつもりです。 もちろん保証人も支払うつもりはありません。 今の段階では何も起こっていませんが、 貸人(不動産屋)は今後どういう手段に出て来て 最終的にどうなると予想されますか? 請求金額は約7000円。 貸人(不動産屋)は一般的な中規模程度の会社です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.5

> 請求金額は約7000円 普通の人からすればこの請求金額なら、支払督促が妥当なところと思います。 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E6%94%AF%E6%89%95%E7%9D%A3%E4%BF%83/?from=websearch > 中規模程度の会社です。 なら、話は別です。 督促費用として、かかった経費は上乗せして請求できます。 何十万でも何百万円でも正当にかかった費用なら、請求してまとめて取り立てればいいのですから問題ありません。 また、経費として、かかった費用は税金の減免措置がありますので、弁護士等の余計な費用についてもダメージも少ないかまたはなくなります。 > 最終的にどうなると予想されますか? 大抵はユーザーを平等に扱わないと企業イメージやユーザー対応にダメージを受けます。 一人の我侭を(失礼)通すと、他の者達にその事をたてに支払わないといわれたら大きな損害になります。 支払い督促から、裁判、預貯金や給料の差し押さえというのが妥当なところと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

補足を受け、再度回答します。 が、これ以上お答えできることは、あまり多くありません。 というのも、やはり「詳細な事情」がわからなければ、判断できない部分があります。 あなたのことを疑うわけではありません。 が、その敷金を上回る原状回復費用を請求されるに至った事情は何か、それは重要なポイントです。 とくに、請求されている費用の明細がわからないうちは、正当性の判断ができません。 費用の明細が、正当な請求である場合は、 「これ以上のトラブルにならないうちにお支払いするようお薦めします」 ということになります。 一方、正当性を欠く要求であれば、それは不正請求ということです。 不正請求の場合、相手もあまり強硬な手段は取らない(取れない)と思いますが、最近は悪質化が進んでいますから、安心はできません。 支払いにはまったく応じない、場合によっては弁護士に相談するなどの対策が考えられます。 なお、相手側の出方として、1番の方が回答しているような手段も考えられます。 僭越ながら、補足質問に代わってお応えするなら、 「内容証明で請求した上で、請求に応じなければ、裁判所に申し立てをする。 そうなった時、裁判所からの呼び出しにあなたが応じなければ、請求が法的にも確定し、強制執行などの対象になる」 ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • from_0k
  • ベストアンサー率20% (28/140)
回答No.3

> 説明が不十分で申し訳ありません。 > 詳しいところを省略していますが、 率直感想として、善意のボランティアでの回答をもらうのに、 自分の事情すらまともに話さない態度から察して、話がまとまらない のには、あなたの側にもかなり落ち度があるのではないでしょうか? 円満解決を望むのであれば、今までお世話になった大家さんに対して、 もう少し謙虚になったらいかがでしょうか?

tkrjoe32
質問者

お礼

詳しい説明を省略しているのには理由があります。 質問の趣旨がそこではないからです。 請求に応じなければ 今後どんな展開が予想できるか知りたいだけです。 これまでの過程をすべて伝えても構いませんが、 もうその段階ではありません。 質問の趣旨を理解いただけなくて 非常に残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず確認ですが、あなたは「賃借人(借りていた側)」ですね? その点が本文では不明確ですが、その前提でお話しします。 7,000円程度の原状回復費用というのは、一般的には、かなり低い請求だと思います。 私の知る限りでは、平均すると敷金の半分程度になるようです。 敷金がほとんど(まったく)返ってこなかったという例も、正否は別として、よく聞きます。 むしろ、7,000円で済むとしたら、よほどきれいに注意深く居住していたと称賛されているようなものです。 それでも納得できないのは、請求の内容が問題なのでしょうか? その点も書かれていなかったので、私には何とも判断できません。 不動産業者の対応として現実的に考えられるのは、一方的に敷金から請求額を差し引いて返金してくることです。 そうなった場合、少額訴訟などをして取り戻す可能性もありますが、7,000円ではそのメリットもあまりありません。 道理にもとづき、粘り強く交渉するしかないのではないかと思います。 あまり参考にならず、申し訳ありません。

tkrjoe32
質問者

補足

説明が不十分で申し訳ありません。 詳しいところを省略していますが、 返金額から請求額を差し引いて、最終的に7000円の請求になっています。 交渉は終了です。 何を言っても聞いてはもらえません。 ポイントは7000円という金額です。 その少額に対して、相手は今後どんな手段に出てくるのか こちらはどう対処すべきかを 知りたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji-ba
  • ベストアンサー率35% (37/104)
回答No.1

今後どういう手段 内容証明を送り、支払命令を申立る。 あなたが対応しなければ確定し、対応すれば交通費や日当など7000円相当の出費が考えられる。

tkrjoe32
質問者

補足

ありがとうございます。 回答の意味がどうしてもわからない箇所がございます。 「対応しなければ確定」とは何が確定するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションオーナーの転貸借契約における退去リフォーム費用請求で困ってます

    マンション1棟オーナーです。5年ほど前に賃貸不動産会社(転貸人)へ10年間の転貸借契約(家賃保証契約)しました。最近、突然、この賃貸不動産会社から最近退去した転借人の退去時の原状回復費用(リフォーム費用)を請求されました。今までは恐らく、転借人へ請求していたと思われ私の方へは請求がありませんでした。賃貸会社が言うには経年劣化による原状回復費は法的・裁判事例においても賃貸人が負担すべき費用である、ということは理解してます・・・一般賃貸管理契約として。 尚、契約書を確認しますと費用負担区分でクリーニング全般費用は不動産管理会社、クロス・カーペットの張替えは私、と明記されています。 不動産管理会社も契約書に明記してます、と。契約内容で見ると私の方で支払わなければならないのですがどうも腑に落ちません。でも、請求内容にはクリーニング費用も含まれておりこれは抗議しようと思いますが・・・ この転貸借契約における、退去時の原状回復費はやはり不動産管理会社(転貸人)ではなく、私(賃貸人)が持つものでしょうか?

  • 賃貸マンションの原状回復費用と保証人の関係について教えて下さい。

    賃貸マンションの原状回復費用と保証人の関係について教えて下さい。 先日住んでいた賃貸マンションを退去したのですが、その後に管理会社から請求された原状回復費用が高額で戸惑っており、http://okwave.jp/qa/q6256189.htmlでも相談させて頂いているのですが、 原状回復費用の支払いを拒否した場合に、賃貸契約時の保証人に請求を立てられる事はあるのでしょうか?家賃の未払いと原状回復費用の請求は別物で、そのような事があった場合は違法な事なのでしょうか? 因みに入居時の賃料は全て支払い済みであり、最終的には敷金の返還請求を考えております。 度々申し訳ありませんが、詳しい方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • 保証金の償却と原状回復費用に関して

    マンションの賃貸における保証金と原状回復費用に関しての質問です。保証金が100%償却という契約にて賃貸契約を締結していましたが、この場合は原状回復費用は保証金とは別途請求されることになるのでしょうか? 原状回復費用が保証金の金額内に納まっている場合であっても、保証金が100%償却である契約の場合は保証金は原状回復にはあてられず、完全に別請求となるものなのでしょうか? 敷金・礼金は0・0の物件です。 よろしくお願いします。

  • 原状回復について。退去前に自分でクリーニング業者を入れてもOK?

    原状回復について。退去前に自分でクリーニング業者を入れてもOK? もうすぐ賃貸マンションを退去予定なのですが、前回の引っ越しで痛い目にあったため、退去前に自分でクリーニング&原状回復専門の業者を入れて、キレイな状態にして退去の立ち会いに望みたいと思っています。 前回の引っ越しの際に2年しか住んでいなかったのに不動産屋と下請けのクリーニング業者がグルになって明らかに水増し請求をされました。現在も貸主が同じ不動産屋のマンションなのでまたグルになって水増しすると思います。それならば、完璧な状態にして退去すれば、3万か4万か、必ず請求されるクリーニング費以外は、全部敷金が全部戻ってきますよね?  不動産管理会社様指定の業者との兼ね合いで、退去者からの工事を請けないケースもあると聞きましたが。そのあたりクリアすれば大丈夫ということでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退去時の原状回復費用のぼったくりを防止したい

    教えて下さい。 賃貸の物件に入居しようとしています。 いずれ退去するときに、原状回復費用のぼったくりを防ぐために何をすればいいか教えて下さい。 昔、不動産屋に勤めていた知人の話によると「どんなに綺麗に使っていても、必ず退去時には敷金としてもらった分は請求していた」と言っていました。 事実、私が以前に住んでいた賃貸物件でも、「退去時に一緒に損傷個所などを確認してほぼ問題なし」だったにも関わらず、敷金を全額請求されてしまいました。 正直、汚しても壊してもいないのに敷金を全額請求されるのは嫌です。 このようなことがないように、契約前から気を付けておくべきことがあれば、教えて下さい。

  • 賃貸契約証書について(退去後の原状回復)

    どなたか解る方がいましたらお願い致します。 賃貸契約時に保証金を家賃2ヶ月分払いました。敷金、礼金はなく、退去時は保証金の返却はなしとの事でした。 契約書には敷金及びその他一時金という項目に乙の賃料等の滞納、原状回復に要する費用の未払いは敷金から当該責務の額を差し引く事ができると書いてあります。 そして立ち会いの時に原状回復の為、約10万円 ほど請求されたのですが、そのお金は払わなくても大丈夫でしょうか? 保証金は戻ってこない契約でしたから原状回復費はそこからやってくださるものだと思いました。 長々失礼致しました。宜しくお願いしますm(__)m

  • 中型犬です

    賃貸住宅でペットを飼う場合、退去の際の原状回復費用などが不適切な請求内容だと感じたことはありますか?

  • 賃貸マンション退去時の原状回復について

    賃貸マンション退去時の原状回復についてsyunskeppさん 賃貸マンション退去時の原状回復について ワンルームマンションに2011年11月に入居。都合で2012年1月末に退居しました。3ケ月足らずでした。簡単な自炊をし、タバコは吸いません。退居にあたって清算書には部屋の天井、壁のクロス張替え、台所の天井、壁クロスの張替えで8万円の請求かありました。退居時不動産管理会社のひとは立会いましたが、何も指摘せず鍵を渡して終わりました。契約書には、退居時に、通常の使用に伴い生じた本物件の損耗を除き、本物件を原状回復しなければならない。とあります。過失により破損した壁、天井クロスはありません。この請求は不動産業界で問題なく通るものなのでしょうか? よく裁判にもなる事例だそうです。詳しい方アドバイスお願いいたします。

  • 原状回復?、費用償還請求?、造作買取請求?

    不動産賃貸借における、原状回復、必要費償還、有益費償還、造作買取請求の関係がわからず混乱しています。オフィスビルの賃貸ではなく、住居として一軒家を賃貸している場合、特約は一切ないとします。 建具の張替を賃貸人の許可をとることなく賃借人の側でした。 これは必要費で、賃借人は直ちに償還請求ができると思うのですが、もし色や柄が気に入らないという理由で張り替えたのなら有益費になるんでしょうか? 有益費となれば、賃借人は契約終了時に有益費償還請求で請求。もしかして造作買取請求権でもいけるのかと思いましたが、これは事前に賃貸人の許可を得てないとダメ。もし事前に賃貸人の許可を得ていても、建具の張替は造作ではなく造作買取請求ではダメなんでしょうか? 賃貸人の側からすると、賃借人の建具の張替に対して、原状回復を請求できる? アドバイス頂きたく・・・。

  • 借り上げ社宅退去時の原状回復について

    今月末に自己都合退職により借り上げ社宅を退去します。 退去時の原状回復費用は全額私負担となりますが、この原状回復費用は 不動産会社の言うがままの金額を支払わないといけないのでしょうか? 通常の個人契約であれば、『国交省の原状回復ガイドライン』により 多額の原状回復費用が出ないよう交渉ができますが・・・。 尚、契約形態は下記の通りです。 【不動産会社⇔仲介会社(会社の業務委託先)⇔会社⇔私】 私はあくまで不動産会社から見れば連帯保証人でしかありません。 また、入居時には会社が敷金を負担してくれていますが、敷金は不動産会社より会社へ全額返金(当たり前ですね)となります。 私と会社で交渉するほかないでしょうか? また、多額の費用を会社から請求された場合、法的に抗弁できる方法はありますでしょうか? 非常に不安でなりません。 どうぞご助言の程よろしくお願い申しあげます。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK A574/MXのメインメモリのbit数が気になります。メモリの増設を考えているので、bit数を確認したいです。
  • LIFEBOOK A574/MXのメインメモリは32bitか64bitかを調べる方法を教えてください。増設のためにbit数を知りたいです。
  • A574/MXのメインメモリが32bitか64bitかを知りたいです。bit数によって増設の容量が変わるため、どちらかを確認したいです。
回答を見る