• ベストアンサー

四気筒、低回転だけ一発死亡

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.4

プラグ関係を疑っておられますが、私の体験ではプラグキャップとプラグコードの接触が悪かったときに同じようになりました。 コードを少し切って新品のキャップに交換したら直りました。 その他、プラグが緩んでいたときも同じ症状でした。

rossinenn
質問者

補足

回答ありがとうございます! 接触不良ですか… キャップだけでも純正パーツで調べると結構いいお値段がするものなんですね(汗) 一応テスターも持っているので一度プラグ周辺も調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • y33 エンジン回転低下

    H8 y33 アルティマ VQ30DETです。 最近 ターボを効かせて走行したあと 信号などで一時停止した時エンジン回転が400回転位まで低下します。エンストの心配があります。 アクセルを踏むと普通に吹けあがります。ターボを効かせないでおとなしく走ったときは 回転は基準値(Dレンジ600回転)です。エアコンが入ってるときは 低下しません。エアフロ コイル 水温センサー ノックセンサー ブーストセンサー 交換しましたが改善しませんでした。ディーラーで診断機かけましたが 正常でした。何が原因でしょうか?とても困っています どんなことでもよろしいので教えてください。 

  • 車の回転数について

    H15年車スイフトRS(DBA-ZC72S)のCVTを2年落ち中古で購入しました。 どうも気になるのですが、冬場になって走行中に朝気温が低い時に(気温8℃以下くらい)回転数が2000回転でキープされます。 60Km走行時アクセルを離しても一瞬1500回転位迄下がりすぐ2000回転に上がり固定されます。 わざと制御している感はありますが・・・・ この症状はエンジン始動後2~3分後から始まります。 水温計が上がり真ん中手前になるまで、止まらなければずーっと2000回転で高い状態で走行しなければなりません。 温まってきて信号とかで一時停止すれば回転数は少しずつ下がります。 朝一番の停止中アイドリングは1500回転位です。 温まってきての停止中アイドリングは1000回転位です。 CVT特有のものなのか? スズキ、スイフト特有のものなのか? 何か変なのか? エンジンが温まってしまえば大丈夫なので・・・ 詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 走行中にエンスト

    ZRX-II400に乗っています。 大通りを走行中、クラッチを切り、アクセルも開けずに、慣性力?だけで走っていて、 そこからアクセルを開けて復帰しようとしたら、エンジンが落ちていました。 クラッチを切っているときに、信号待ちなどでエンストしたことはあるので、またそれだろうと思って、再び走り始めました。 今度は坂道を、クラッチを完全につなげて、アクセルは開けずに、サードギアで走っていました。するとまたエンジンが落ちていました。 タコメーターは、2千回転弱だったような気がします。 クラッチを切っている時のエンストは、「エンジンが温まっていない」で済みそうですが、2つ目のパターンは初めてで、次乗るのが少し不安です。 チョークを引っ張ってエンジンをかけると、いつもは4千回転くらいまでしかあがらないのが5千回転まで上がるくらいだったので、エンジンは温まっていたと思うのですが・・・ 考えられる原因はありますか?? 思いつく限りで教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • アドレスV100の走行中たまに回転数が下がります。

    キーシャッターが付いてるアドレスV100に乗ってます。 走行距離は13537km、フルノーマルです。 最近信号待ちや一時停止後の発進時、 10~20kmらへんでたまにエンストするんじゃないかってくらい回転数下がります。 そこから一旦アクセルを戻してから徐々にスロットル開けると普通に走り出すのですが、 この症状は何が原因なのでしょうか??

  • 回転数が下がらない

    車種は3xvです。 温まって走行しているときにアクセルを戻してもスムーズに回転数が下がらずノッキングが起きます。 信号待ちしたときもアクセルを煽ると4千回転ぐらいで引っ掛かりがあった後に回転数が落ちます 二次エアかと思いインマニを変えても直らないし、パーツクリーナーを吹きかけても回転数が上がらないので、二次エアではないと思うのですが・・ それとマフラーの出口の右を塞いで煽ると引っ掛かりがあるのですが 左を塞ぎ煽るとスムーズに回転数が下がるのです。 何が原因と思いますか?

  • Dレンジ停車中の回転上昇

    Dレンジで赤信号などで停車中に、エンジン回転が1000回転位になることが時々あります。その状態でNにいれると、1500回転位まで上がりっぱなしになり、空ぶかしすると正常時の750回転になります。もちろん完全暖気後です。AACバルブが原因と思い、これまでに3回交換しました。日産でAACバルブ、スロポジ、エアフロ等、点検しましたが日産に行くと症状が発生せず、点検結果も正常でした。しかし、相変わらず症状は、たびたび発生します。赤信号手前で早めにアクセルを離し惰性で走行して停車した時に、発生する度合いが高いような気がします。ちなみに、日産Y33、VQ30DET,85000K、です。始動性・加速は、好調です。 何が原因でしょうか? このような症状になった方いますか?ご意見至急お待ちしております。

  • 回転数が上がらない

    機械式ブーコンでブーストアップしてます。 トップギアで踏み込んだ時ブースト計メモリ読み最大約1.09キロ掛かってます。(べた踏みではないです。) で、坂道を60キロ位で登っていて再加速しようとすると上記のブースト圧まであがった時に3000回転位までしか回転数が上がらず加速しないのですが何故でしょうか? アクセルの踏み具合が足りない? でも60キロくらいで登っている時にブースト計が1.09を指しているのでこれ以上アクセルを踏み込んでブローされたら困るので怖くて踏み込めません(>_<) これは圧が掛かりすぎで吹けないのでしょうか?(>_<)

  • NS-1の回転数が上がらない!直せる?

    結構ねんきのはいったNS-1にのっています。 中古なのでどれくらい走っているのかわからないですが、かなり走ってると思います(メーター信用できません)。 普段調子よく乗っているNS-1ですが、2,3日前から不意に時々 回転数が3,4000回転位から上がらなくなって 進もうとしても10キロ位しか出なくなりました。 15分位「困ったな・・。」とアクセルを回したり止めたりしていると突然元のように 何の問題もなく走り出しました。それが4回続いて 今日は3,4000回転位のまま上がらなくなってしまいました。 回転数をあげようとすると「ババババ」という何かつまったところに無理やり空気を押し込んで いるような音がします。 バイクについての知識は皆無なのですが、できれば自分で何とか修理か掃除をしてみたいです。 チャンバー、マフラーを外して掃除してみると直ったりするでしょうか。 知識がないなら修理屋に持って行けと言う意見が多いとは思いますが、自分で出来る事があれば やりたいので教えてください。お願いします。

  • zrx1100の低回転での不調についてです。

    ZRX1100の2000年式に乗っております。 走行距離8000キロで、ストライカーのマフラーのみ装着です。 最近、発進時にボボボボという音がして回転なかなか上がらず もたつきます。 キャブかと思い分解点検しましたが内部は綺麗な状態でした。 参考なのですが、5速で走行し、いったん速度を落とし(40キロぐらい)そこからアクセルを 開けていくと60キロ前後、回転数2500~3000回転までがボボボボボって感じで非常に もたつき、3000回転を境に一気に吹け上がります。 どのギアでも2500回転まではホントに後ろの車に突っつかれるほど ふけ上がりが悪いのです。 普通に町のりしていて、交差点を曲がり、アクセルを開けて加速体制に 入ってるのに、回転が上がらず何度か転倒しかけました。。。。 以前にセルはガンガンに回るのにエンジン始動せず、車からケーブルでジャンプさせたら 始動し、ケーブルをはずすとエンジン停止するという謎な?現象があったのですが それも関係あるのでしょうか? バッテリーは新品バッテリーで、その現象が今は消えてそのときのバッテリーで 今もエンジンは始動できています。 発進時もアクセルをあおりババババババといいながらも2000~2500回転まで回せば 普通に発進できますが、街中で不用意にアクセルあおると目立ってしまうので 気が引けます。 まだプラグ等は確認できていないのですが、もしかしてココでは?っていう 原因が思いつく方がおられましたらお知恵を拝借したいです。 長文そして乱文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • xjr400エンスト

    94年式ののXJR400に乗っております。 エンジンが暖まった位に信号待ちなどで停止から発進仕様とすると エンストします。 発進の際の回転数は3000回転ほどで、クラッチを繋ぐと、ガクガクっとなり回転数が落ちエンストします。エンストする前にアクセルを煽っても回転数は上がりません。 その後エンジンがすぐかかる事もありますが、かかりにくい場合もあります。 高速時の伸びはありますが低速時は安定しない感じです。 このような症状の場合は何を疑えば宜しいでしょうか。