• ベストアンサー

アンモニア(NH3)による腐食の防止 ガラス?

管状炉にアンモニア(NH3)を流すのですが、普通の管では腐食されてしまうと聞きました。 そこでどのような管を使えばよいかと考え、 ・ガラス ・ゴム を思いついたのですが、これらは腐食されないのでしょうか? また、その他何か腐食されないものがあれば教えてください!お願いします!!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

炉と言うからには高温にされるのでしょうが、それがどの程度かで大きく違います。 ガラスよりは石英管が侵されにくいですし高温にも耐えます。 ステンレスもSUS316等ですと侵されにくいですが、ハステロイの方が強いと思います。 ただし「強いもの=加工しにくいもの」なのでお金が無いと安物を冷や冷やしながら、あるいはとっかえひっかえ使う事になります。

hibosi2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 実験しようとしているの本人にも関わらず「ハステロイ」など初めて聞きました…^^; 本当に助かります!!ありがとうございました!!

hibosi2010
質問者

補足

ちなみに、もともと炉についているのは磁性管なのですが、腐食されると考えてよいですか?

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

ガラスはアルカリで腐食(侵食)されます。 硬質ガラス(パイレックス)であっても、侵食されていきます。 元々お考えの普通の管というものの材質を何を想定されているかわかりませんが、 ゴムでも経年劣化は大きいですね。 ステンレスではダメなのですか。

hibosi2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます! アンモニア水は茶色のガラス瓶に入っていた気がしたのでガラスならと思ったのですがガラスでも腐食されてしまうのですか・・・! 基礎から勉強する必要がありそうです…ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 管状炉でNH3(アンモニア)を使う際の危険性

    管状炉を用いてNH3によってTiO2を窒化(Nドープ)を行いたいのですが、NH3だけを流すのは危険なので、Arなどで希釈する必要があるそうです。 しかし、NH3だけでは加熱しても爆発しない気がしますし、排気は水に溶かしてから処理するつもりなので人への吸引などによる危険性もない気がします。 なぜ希釈する必要があるのか分かる方教えてください。 本当に分からなくて困っています!お願いします!!

  • アンモニアの耐腐食金属

    アンモニアの配管部分にパッキンとして軟らかい金属を使いたいのです、と言うのは温度が高くなるので樹脂やゴム製の物は使えません。 銅を使うと腐食してボロボロになってしまいました、アルミは駄目でしょうか。 金や銀は高くて使えませんし、鉛は溶解温度が低くて駄目です、鈴はどうでしょうか!? 出来るだけ安くて軟らかく、耐熱性のあるものは無いでしょうか!? 宜しくお願いいたします。

  • どうしてアンモニア(NH3)は水に溶けやすいのか?

    気体の水に対する溶解度に関する質問です。どうしてアンモニアは他の気体に比べ 水に溶けやすいのですか。「極性分子だから」では同じ極性分子であるCOやNOはど うして溶解度が小さいのですか?納得がいきません。参考書などによるとアンモニ アは水と NH3+H2O→NH4+ +OH- という反応が起こると書いてありました。おそ らくこのような反応がおこるためにアンモニアは溶解度が大きいのではないかと考 えています。溶解度の大きい塩酸もHCl+H2O→H3O+ +Cl-の反応が起こりますし…。 では、どうしてアンモニアと水はこのような反応が起こるのですか?(水のHがどう してアンモニアに移動するのか?)

  • 濃アンモニア水の保存容器

    「濃アンモニア水の保存容器は、白色のポリエチレン容器 と 褐色のガラス容器 ではどちらが適しているか」 という質問です。 腐食性が問題になるのかと思い自分で調べていました。 アンモニア水の保存容器としてガラス製を避けるべきという内容の記述のあるサイトを二つ見つけたのですが その他のアンモニアに関する情報ではそこまで言及していなかったり 逆に、「銅・銅合金・アルミニウム合金及びこれらを含むメッキで表面を覆った容器が不可であり これらを含まない鉄・鉄合金・ガラス・ゴム・ポリエチレン・塩ビなどの合成樹脂を容器包装材料とする」 という記述もあったり。 アンモニア水と濃アンモニア水でも違いがある可能性も、遮光が問題になる可能性も捨てられないのですが 自分の力では結論に至らないため、質問させていただく事にしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • アンモニアについて

    初歩的な質問ですが、アンモニア(NH3)ですが、 なぜ塩基性なのか教えてください。 ちなみに学校では塩基性はOHのついているものと 習いましたがアンモニアにはOHが含まれていません。 アンモニアだけは例外なのでしょうか? また他にも例外があるようでしたら教えてください。

  • 炭素鋼伝熱管の応力腐食割れ

    アンモニアに起因すると思われる炭素鋼伝熱管の応力腐食割れが起こりました。割れの近傍の硬さを測定するとビッカースで280程あります。離れたところでは170程度。普通の炭素鋼の場合、溶接後熱処理無しの溶接部であっても200あるや無しやのようです。腐食の専門家に聞いても、腐食が原因で硬さがそんなにアップすることは無いと思うとのことです。どんなことが考えられるでしょうか。伝熱管の外側はアンモニアを含んだ排ガス、内側は蒸気が流れています(蒸気のドレンが滞留している箇所)。

  • パイレックスガラス管のエッチング

    フッ化アンモニウムの紛体を使用して試験管状のパイレックスガラス管の表面を汚れ落としを目的にエッチングしたいのですが、30リットルの純水に対してフッ化アンモニウムは何グラム程度入れれば ガラス表面は充分に溶けるでしょうか。又、この水溶液の寿命はどの位と見込めばよいでしょうか。 試験管の投入は一回に500本程度を考えています。

  • NH3の実験室的製法が何故あえて固体どうし?

    アンモニアの実験室的製法は、どの参考書にも、 「塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの固体同士を加熱する」と書かれています。 2NH4Cl + Ca(OH)2 → CCl2 + 2H2O + 2NH3 問題集などでは、 「この反応に加熱が必要か?」 「試験管の口を下げておかなくてはならない理由は?」 みたいな問いをよく目にします。 でも疑問に思うのはそのことではありません。 そもそも、何で固体同士の反応が主な製法として選ばれたのでしょうか? 塩化アンモニウムは水に溶けるし、 水酸化カルシウムは水に少ししか溶けないけどここで問題なのは強塩基であることなのですから、(弱塩基の遊離) どちらも水溶液の状態にして混合してもいいんじゃないでしょうか? その方が、試験管の破損などを心配する必要もないと思うのですが。 ちなみに、初め私が考えたのは、 「水溶液同士の反応だと、アンモニアが水の中に溶けて出てこないから」 という説明だったのですが、 上の反応式に書かれているように、そして破損云々が問題になっているように、H2Oが生成していました……。

  • ガラスの急冷

    熱いガラスを水に入れて、急冷すると熱膨張の差で 割れますよね。熱いガラスを液体窒素に入れたら 割れなかったんですが何故ですか? 補足説明です。 ガラス管を炉で表面温度400度程度にしたものを、出来るだけ早く 常温まで冷やしたいです。今はエアブローで冷ましてますがもっと 早く出来ないか? ということで、遊びですが400度のガラス管を水と液体窒素に それぞれ入れてみたら、水の方は割れて液体窒素の方は割れない。 温度差は明らかに液体窒素の方が大きいはずですが・・・。 この手の分野の知識がないのでわかる方・よろしくお願いします。 このガラスの歪点は440度です。

  • ガラス管にゴム管をつなぐ場合、互いの内径は同じにするべきですか?

    ガラス管にゴム管をつなぐ場合、互いの内径は同じにするべきですか?