静岡県立大学の過去問で浸透圧問題に困っています

このQ&Aのポイント
  • 静岡県立大学の過去問に関して質問をさせてください。
  • 化学の過去問の大問5の問4で、液面の高さを選択させる問題があります。
  • 答えはfとされていますが、赤本の答えはdであると書かれています。化学の教師との議論もあり、正しい解答と解説を教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

入試過去問の浸透圧の問題で困っています

静岡県立大学の過去問に関して質問をさせてください。 まず以下に静岡県立大学が公式発表している過去問のアドレスを貼らせていただきます^^; http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/kakomon/kagaku2008_03.pdf 2008年度化学の大問5なのですが、この問題を今日私の通ってる学校の化学の授業でやりました。 この大問5の問4で、液面の高さを選択させる問題があるのですが、化学の教師は答えはfであると主張しました。(この時教師は手元に解答を用意してませんでした。) しかし後ほど答えが本当にあってるのかどうか気になったので赤本で答えを改めて確認したところ、答えはdであると書いてありました。 これについて改めて化学の教師に質問しにいったところ、「赤本の答えが間違っている」との返答でした。 それでも納得がいかず化学の教師と議論をしたのですが、なぜ答えがdではなくfであるのか最後までよく分かりませんでした。(記憶にある範囲では、分解中も粒子の濃度差が一定であるためであると言った感じだったと思います) どなたか化学に詳しい方がいましたら、正しい解答と解説を教えてほしいと思います。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

#2です。 「1780秒たつと」 ここは間違いでしたね。 1.8*10^4の分子量だと、分子量180のグルコースが111個(水かとれて重合しているから) ついているんだね。 だから110個グルコースが外れると生成物の分子量が全部200以下になる。、それまでの時間は、1100秒だった。 こんな細かいことが問題ではないが、間違いに気が付いたので。

mrnokm_x
質問者

お礼

詳細な解答ありがとうございました。 赤本の解答dは誤りで、正しい解答はfであるということですね。 解説も丁寧で納得いくのには十分でした。心より感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

(f)でいいと思います。 #2に書かれているとおりです。 分子量200以下の分子しか通ることができないということは分解されて生じたぶどう糖(グルコース)しか通ることができないということです。 この酵素は端から1つずつグルコースを切り離していくものです。 高分子Xはグルコースの数が1つずつ少なくなっていきます。 X→X’+グルコース 鎖が短くなった高分子ができますが総数は変わりません。 半透膜を通ることができない大きさの分子の(分子量ではなく)数によって浸透圧が決まるということから液面の高さは変わらないという事が出てきます。 元々の高分子の長さに分布がある場合には一番鎖の長さの短い高分子が全部分解されてしまったところから分子数が減り始めます。 元々の高分子をアミロースだとします。(セルロースもグルコースが重合したものですが多分酵素を自由に選ぶことができないだろうと思います。) 糖のα1-4結合を切る酵素は「アミラーゼ」と総称されています。 端からグルコース単位で切り離していく酵素は「γ-アミラーゼ」と呼ばれているものです。 無差別に切って行く酵素は「α-アミラーゼ」です。この酵素だと浸透圧ははじめ大きくなります。グルコースができるとは限らないからです。唾液に含まれているのはαーアミラーゼです。消化酵素として働いています。(よく唾液を使っての実験でグルコースだけが生成するように書いてある問題がありますが誤りです。)最終的には全部グルコースになってしまうと考えられますから液面の高さの変化は(a)です。 端からグルコース2つを単位にして切りだしていく酵素もあります。「βーアミラーゼ」と呼ばれています。 この酵素の場合も浸透圧は増加します。グルコースが2つくっついた糖(マルトース、麦芽糖)は半透膜の穴を通過できないからです。この場合の液面の変化は(c)です。 不用意に「デンプン」とか、「アミラーゼ」とだけしか書いていない問題がよく目につきます。この問題ではその点をかなり注意深くクリアーしています。(その代わり、具体的なグルコースという名称と「高分子X」とか「酵素」という抽象的な表現とのアンバランスな組み合わせになってしまいました。)

mrnokm_x
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 違う物質の場合の例が大変参考になりました。心より感謝申し上げます。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

「容器Aに高分子化合物(X)を3.60g加え,速やかにかき混ぜると,容器Aと容器Bの液面の高さは異なった。」 1. 液面の高さの差は、分子量の大きい高分子化合物(X)によることは明らか。 2. 「10秒間に1回の割合でグルコースを1分子ずつ切り離して,」 グルコースじゃない側の分解生成物の分子量は相変わらず200より大きく、濃度は変わらない。 生成したグルコース(分子量<200)は、速やかに拡散して、A,B両側に移動するので、液面の差(浸透圧)には寄与しない。 したがって、液面の差は一定である。 3. 高分子化合物(X)は、ふつうは分子量にばらつきがあるので、時間がてたって、小さい分子量のものが分解されて、分子量200以下の生成物ができるようになって、はじめて濃度が低下しだして、液面の差が減少するようになる。 4. もし、高分子化合物(X)の分子量が1.80×10^4でそろっているとすれば、1780秒たつと、突然液面の差がなくなることになる。 ふつうはこんなことはない。 5. 解答がfでどこかおかしいところがありますか。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)次の条件が問題の中にはっきり書かれている。 1-1) 分子量200 以下の分子が透過する半透膜 1-2) 1glucose (分子量180)/10 sec. 1-3) 分子が半透膜を通過するのに要する時間=0 1-4) 分子が溶液中に撹拌するに要する時間=0 2)ですから酵素を入れたとたん毎10秒1glucoseが高分子から離れこれがすぐにB液に拡散する。   この状態が毎10秒繰り返すので、答えは(d)になり、(f)にはなりません。

mrnokm_x
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私も全く同じような意見でdとしたのですが、化学の教師が言うには「例えば高分子化合物2molから分解によってグルコース2molが生成されたとして、それがA液とB液に拡散してそれぞれ1molずつ移ったとしよう。しかし拡散したところでグルコース自体は溶解しておりこれが液面に影響を与えることはない。またA液にはまだ分解しきってない高分子化合物が残っており、これがA液の体積に対し、分解前と変わらず影響を与え続けてるので液面の高さは変わらない。たとえ分解によって高分子化合物Aの分子量が減少したとしても体積には全く影響はないだろう。」と言ったような返答がかえってきたため混乱してしまい反論を上手に述べられませんでした。 化学の教師の主張はどこが間違っているのでしょうか。是非ご教授お願いいたします。

関連するQ&A

  • 高校入試問題解いてください!

    塾講やってるんですが生徒から聞かれた問題が解けないので助けて下さい>< 問:三角形ABCがある。   ∠A=70°、∠B=50°、∠C=60°とする。   辺ABの中点をD、辺ACの中点をEとする。   辺BEと辺CDの交点をFとする。   ∠BFCの大きさを求めよ。 解答・解説お願いしますm(_ _)m

  • 簡単な問題ですが解説の意味がわからない

    国立の赤本の問題で、答えは分かるが解説の意味がよくわかりません。 どなたか協力お願いします。 【問題】----------------------- a,b,c,d は実数でa>0とする。 関数f(x) = ax(3乗) + bx(2乗) + cx + d についてf(x)が極値を持つための条件をa,b,c,dを用いて表せ。 --------------------------------- 問題は上記で、普通に解答すれば、 f'(x) = 3ax + 2bx + c = 0 の判別式をDとすると D/4=b(2乗)-3ac > 0 で、最終的な答えもこれですが、解説文に、 【解説】------------------------- 三次関数f(x)が極値を持つ条件はf'(x) = 0 が異なる実数解をもつこと、即ちその判別式D>0であることを受験生はよく知っている。 本問はそれを証明せよといっているのに等しい。 だから、いきなり D/4=b(2乗)-3ac > 0 と書いたのでは説明不足で点がない。 きちんとD>0のとき、D=0のとき、D<0のときと3通りに場合分けして、それぞれの場合で増減表を書くつもりで解答するのがよい。 ---------------------------------- ↑とあるのですが、「本問はそれを証明せよといっているのに等しい」というのがわかりません。 「それを証明せよといっているのに等しい問題」と、普通に「それ自体を答えとしてよい問題」との違いというのを、解説を書いた人がどう判断しているのかわかりません。 なので、解説の「だから~~~点がない」の部分で、なにが「だから」なのか分かりません。 質問の意味わかりますでしょうか? すみませんが私に解説の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • とある試験の過去問ですが

    こんにちわ。 とある試験の過去問なのですが、解答が一切ない上に 化学のことが全くわからないので答えがわりません。 いっそのこと捨ててしまおうかと思ってもいるのですが、 化学のことは全くわからないのでレベルは知りませんが、 もしかしたら少しは覚えたら解けるものじゃないかと思って そこでその回答に至る過程があれば過程と、解答をお聞きしたいです。 【問題(1)】 実験1→銅の粉末3.2gを空気中で完全に酸化させ、生成した黒色の酸化銅の質量を測定すると、4.0gだった。 実験2→実験1で生成した酸化銅4.0gと炭素粉末0.3gをよく混合し、これを試験管に入れて過熱すると、気体を発生しながら反応が進んだ。完全に反応が終了した後、試験管内に残った固体の質量は3.2gだった。 問1、実験2の反応を化学反応式で表せ。 問2、実験2で発生した気体の質量は何gか。 問3、実験2の反応で酸化銅が受けた化学変化は何と呼ばれるか。 【問題(2)】 各原子量はH=1.0、O=16.0、アボガドロ数=6.0×10(23乗)とする。 問1、酸素分子0.25モルは何gか。 問2、水9g中の水素原子は何個か。 問3、アンモニアと二酸化炭素を高温(150~200℃)、高圧(120~400atm)で反応させると尿素CO(NH2)2が大量に発生する。この反応を化学反応式で示せ。 【問題(3)】 問1、21℃、0.96atmで35リットルの気体を63℃、1.2atmにすると体積は何リットルになるか。小数点第1位まで答えよ。 問2、炭酸カルシウムに塩酸を加えると塩化カルシウムと二酸化炭素と水が生じる。この反応を化学反応式で示せ。 です。量も多く、更に長いですが、もしわかる方いらっしゃいましたら よろしくお願い致します。

  • 関西大学の過去問について

    関西大学の現代文の過去問の、(小澤徳太郎 スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」) の問6の問題で、 「スウェーデンのめざすビジョンが「福祉国家」から「緑の福祉国家」になったのはどのような変更なのか? という問題で、僕は、bかdに悩みました。そして最終的にdに選びました。 結果はbが正解だったのですが、答えはdとなっていました。 それで、先生に事情を聞くと、「赤本の旺文社はdにしているけど、他の問題集とか見るとbになっていて、先生自身もbの方が最も適当」だと言いました。 でも、僕は納得がいきません。 それから、どうやって先生に反論しようかと、考えているうちに、後一歩のところで決定的な答え絵が出ません/。 そこで、質問です。 皆さんはこの問いの正解に関して、どのように思いますか? 問題文も乗せていないのに、答えてください と とてもめちゃくちゃな申し出をして申し訳ありません。

  • 化学II 九州大学(2011)入試問題

    化学II 九州大学(2011)入試問題 次の問題の解答方法が分かりません。 [6] 次の文章を読み,問1~問3に答えよ。(問1,2は割愛) 問3 五大栄養素に加えて,食物繊維として腸内環境を整えるはたらきのある炭水化物にセルロースがある。以下の問いに答えよ。  (1) セルロース1.62gに希硫酸を加えて長時間加熱すると,1.80gの生成物Iが得られた。これは水によく溶け,1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてメチレンブルーよう液を青色から無色に変化させた。メチレンブルーとの反応後 の生成物Iの構造式を記せ。  (2)セルロース1.62gに無水酢酸と硫酸触媒を加えて加熱すると,2.67gの生成物Jが得られた。生成物Jには,もとのセルロース中の水酸基が約何%残っているか,有効数字2桁で答えよ。 [答え(1)添付ファイル (2)17%]

  • 高校入試・平面図形の問題【4】

    次の問題がどうしてもわかりません。解答解説を読んでも分からなかったので、力をお貸しください。 /////////////////////////////////////////////// 【1】下の図のような△ABCがあり、点Dは辺ABの中点である。2点E、Fは辺BCを3等分する点で、BE=EF=FCである。また、線分AEと線分DFとの交点をGとする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)四角形AGFCの面積は四角形BEGDの面積の何倍か求めなさい。 /////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式の問題です。

    熱科学方程式の問題です。 次の化学反応を熱科学方程式で表しなさ い。 問) 塩化ナトリウムNaCl 1molが多量の水 に溶けて3.9kJの熱が吸収された。 解答が無いので困ってます。どなたか答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 数学、、この問題わかりません!!

    中2数学の問題です。 △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、DEの延長上にDE=EFとなる点Fをとる。 問1・問2をやり、四角形ADCF、DBCFは平行四辺形であることは証明しました。 問題は、問3です。 △ACF=△DBCを証明せよ。 図が乗せられませんが、それでもわかる方、回答・解答をお願いします。

  • 教員の履歴書の書き方

    教員の履歴書の書き方についてうかがいます。 学歴 昭和56年3月A市立A中学校卒業 昭和56年4月静岡県立B高等学校入学 昭和59年3月静岡県立B高等学校卒業 昭和59年4月国立C大学D学部E学科入学 昭和63年3月国立Ç大学D学部E学科卒業 職歴 平成元年静岡県に教員として採用される。 静岡県立F高等学校に配置される。 平成5年静岡県立F高等学校異動 平成9年静岡県立G高等学校採用 平成9年静岡県立G高等学校異動 平成13年静岡県立J高等学校定時制採用 平成13年静岡県立J高等学校定時制異動 平成17年静岡県立K高等学校異動 平成25年3月31日 一身上の都合により退職 でいいでしょうか?

  • 物質の性質

    私は今、大学受験生で、 国公立後期試験のために、赤本を解いております。 しかし、志望校の総合問題には解答がついていないのです。 私は高校時代、化学を全くしていなかったので、 答えが全くわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか? 【問題】 下の問いに記述された性質を示す物質を記入せよ。 また、その化学式あるいは構造式を解答欄に記入せよ。 〔問1〕 この金属は、軟らかく、ナイフで切断できる。 常温で、水と激しく反応し、水素を発生する。 〔問2〕 この物質は、黒紫色の結晶で、昇華性をもつ。水に溶けにくいが、 エタノールやヨウ化カリウム水溶液には溶けて、赤褐色の溶液となる。 この溶液をデンプン水溶液に加えると、青色を示す。 〔問3〕 この物質は、常温で液体であり、引火性がある。 また、問1の金属を入れると、水素を発生する。 この物質はデンプンや糖蜜を原料として、 糖類を発酵させてつくることができる。 〔問4〕 この物質は、刺激臭をもち、常温で液体である。 問3の物質を酸化することで合成できる。 この物質の水溶液は弱酸性である。 〔問5〕 この物質は、常温で気体であり、極めて安定な物質で、化学反応を起こしにくい。 この分子は、1個の原子から成り立っている。 問1はナトリウムかな?と思っているのですが、他のがわかりません。 化学式や構造式は自分で調べますので、 物質名だけでも、教えてください。m(_ _)m