• ベストアンサー

CATVブースターの選び方

 築20年ほど経つアパート(4世帯)の大家です。市営のCATVでテレビを視聴していますがNHKの画面のノイズがひどく、(NHKだけ電波方式が違うらしいとの事)先日、屋根裏の分配器を地デジ対応の物に替えるとかなり改善されましたが、まだ多少ノイズが出ます。  そこで、ブースターを分配器の前に設置しようと思い、ネットで新品や中古品を見ていますが種類、価格帯が多岐にわたり、どれを選べばよいのか分かりません。  設置は自分で出来ると思いますが、知識がない為困っています。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.1

NHKも他の放送局と同じ方式で放送しています。 VHF-LOチャンネル(1~3チャンネル)を使っているのかと考えられます。 一般的なブースターなら VHF-LO VHF-HI UHF の調整ダイアルがあります。 但し元の電波が汚れている(2重映りやスノーノイズ)とブースターを付けても効果が出ない事があります。

kashmir177
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ご指摘のようにブースターを付けても解決しないどころか、今より悪くなる場合もあると知りました。 もっとよく調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ&CATV(CS)用ブースターについて

    BuffaloのWEB直販サイトを見ていたら、「DTV-OP-AB」と言う型番の地デジ用アッテネーター/ブースターの商品を見つけました。 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dtv-op-ab/ amazonで検索したら、地デジ用各種ブースターがヒットしました。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTV-OP-AB 他・・・・ ここで本題です。 CATV(屋外)からまず(以後、屋内)インターネット用で2分配・固定電話用に2分配・最後に録画機器や地デジTV用に4分配しています。 で、普通の地デジTVは問題なく綺麗に写るのですが、CATVのCSチャンネルが時々ブロックノイズが入ります。 CATV会社に調べてもらったら、4分配後の信号レベルがギリギリだと言われました。 まぁ~私も4分配を入れているせいだとは思っていたのですが、CATV会社はブースターの設置場所にCATVライン(屋内に入って直後)に双方向ブースターを入れないといけないといわれました。 電波関係の事はド素人で、素人考えとしてはCATV-STBの直前にブースターを入れたらいいのでは?? っとお持っているのですが、それでは駄目なのでしょうか?? CATV-STBの地デジチャンネルは綺麗に映り、CSチャンネルではブロックノイズが入ります。 BSチャンネルはまったくと言って良いほど見ていませんので、状態は分かりません。 ただ、CSチャンネルでブロックノイズがひどい時に、地デジ・BSチャンネルに変えてもブロックノイズは無く綺麗に映っています。 後日、地デジとCSチャンネルのブロックノイズが入る違いを聞いたら、地デジはUHFで周波数が高いがCATV(CS)は周波数が低いと言われました。 タダ周波数帯(周波数値)は教えてもらえませんでした。 周波数帯が分かれば、市販のブースター用アンプICで自作してみてもいいのですが、まずは無難に既製品を買ってみようと思っています。 どんな事でも良いので、アドバイスやコメント・推奨商品など教えて頂けると嬉しいです。     

  • CATV対応ブースターについて

    新築で、ホーム共聴を考えています。 まずは、アンテナ(VHF、地デジ用UHF、BS/110°)を設置、混合して、ブースターで各部屋に分配したいと思います。 先々は、CATV又は、スカパー光などの導入を視野に入れて、CATV対応のブースターを設置しようと思いますが、アンテナのみの受信時でも問題ないでしょうか、推奨のブースターは? 又、通常のブースターとCATV対応ブースター、双方向対応ブースターの意味が良くわかりません。 教えてください。

  • CATVブースター接続について教えて下さい。

    CATVブースター接続について教えて下さい。 8年前よりYOUテレビを利用している者で、地デジ対応テレビを購入し、接続したのですが、受信出来ずに困っております。 YOUテレビに問い合わせをしました所、私の家(戸建)は契約していなく家まで見に来ていただいたのですが、YOUテレビさんのちゃんとした線ではありませんでしたので対応してもらえませんでした。 この地区はとあるマンションの影響で電波障害を受けており新築時に工事費のみで毎月とあるマンションさん負担で無料になると工事会社に言われ任せておりました。とあるマンションさんに問い合わせをした所管理会社が変わっている為、よくわからないと断られました。ご近所さんに聞いたところ、この地区は地デジ電波も入りにくいようでみなさん光にしているようです、光は月の費用が割高なためYOUテレビさんに新規契約をお願いした所この地区はまだ配線が近くにないためできませんと断られました。 本題ですが、色々調べた所、屋根裏には分配器しかなくCATVブースターがついていませんでした、770MH対応用ブースをCATV線に接続してその後分配器に接続すればおそらく見れますよと聞いたため八木EPS729RAを購入して近所のご主人さんにつけていただきましたが見れませんでした、色々と本体に設定があり取説を見ていただいていますがよく分からず困っています、どなたかこのブースターをちゃんと設定すれば見れるようになるのか教えていただけないでしょうか!?とり急ぎ来年の7月までこのブースターで対応したいのですが。長文になり、申し訳ありません。

  • 地デジブースターの増設

    アンテナに地デジブースターが設置させているのですが、電波が弱いようで昼の時間帯にブロックノイズがよく出るようになりました。7分配で各部屋にいっていますがリビングのテレビが一番映りが悪いのでそこに卓上ブースターを増設して、アンテナのブースターと重複させて大丈夫でしょうか?

  • ブースターについて教えて下さい(CATV視聴環境)

    5部屋に分け、さらに壁からTVに向かうケーブルを セットトップBOXとブルーレイレコーダーに分けてるため 一部チャンネルがレベルが低く見れません。 5分配器の前に、ブースターを付ければ改善されると思うのですが (※自宅への電波レベルは問題無いと、CATVにて調査済み) ブースター選びで迷っています。 素直に、CATV対応を買えばいいのでしょうが高い。 パススルーの意味が理解出来てませんが、普通にテレビが映るのに (地デジ対応テレビです、STB接続してません) CATV対応ブースターじゃないと効果でないのでしょうか?

  • ブースターの設置について教えてください

    住んでいるアパートがCATVと契約していて、地上波アナログ放送をCATVの電波で見ています(STB等は使用していません)。分配器を使って、DVDレコーダとPCでTV録画をしていて、DVDレコーダの方は問題がありませんが、PCの方はノイズで画面がざらついた感じになります。 正確には、PCのTVチューナはダブルチューナの機種で、1番側は問題ないのですが、2番側にノイズが出ます。分配器を通さず、アンテナ端子とPCを直結したら2番側も綺麗に写るので、ブースターを入れれば改善するのかと思うのですが・・・ 1.ブースターには色々あるようですが、VHF/UHF対応の物で良いですか? 2.ブースターの設置は、アンテナ端子と分配器の間に設置すれば良いですか? 3.ブースターを設置する以外の改善策はありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • フレッツ・テレビにCATV用ブースタ使える?

    還暦間近の電気音痴です。 現在CATVで地デジとBSを視聴していますが、この度、フレッツ・テレビへの乗り換えを検討していまして、そこで教えていただきたくお尋ねします。 今CATVで使っている屋根裏にあるブースタのラベルには、CATVブースタ(YAGI BEP7200・電源部PSD25SP内蔵)と明記されていて、4つある端子のうち、1番左の端子(CATV下り入力端子/CATV上り出力端子)には屋外からのCATVの同軸ケーブルが繋がれ、左から2番目の端子(BS-IF入力端子<DC+15V出力>)には何も繋がれてなく黒いキャップがしてあり、右から2番目の端子(アース端子<圧着端子>)にはアース線が繋がれ、1番右側の端子(BS-IF・CATV下り出力モニタ端子/CATV上り入力モニタ端子)には同軸ケーブルでブースタのすぐそばにある屋根裏の2分配器から2つの6分配器出力を経由して各部屋の壁にある12箇所のアンテナ端子に繋がっています。 したがって、1番左の端子に外部からのCATVが入力されている現在の同軸ケーブルを外して、これに替えて1階のフレッツ・テレビの映像用回線終端装置(V-ONU)のアンテナ端子のすぐ横の壁にあるアンテナ端子(12箇所のうちの1つ)と繋がっている屋根裏の分配器出力の同軸ケーブルを繋ぎ替えるとともに、この1階のアンテナ端子とV-ONUを同軸ケーブルで繋げれば、現在のCATV用ブースタを転用(再利用)できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 地デジだけで、BSはダメでしょうか? 何事も自分自身でやってみたい質(たち)でして、お詳しい方よろしくご教授願いします。

  • CATV用ブースターの特徴について

    自分で地デジ化を目指してます。以下状況です。 中古一戸建てで建てられた方が地元のCATVと契約をしておりました。 引っ越しの際契約は「中断」という状態になりました。 その後、TVなし生活をしておりましたが、この度薄型TVを購入しました。 また、BS/CSパラボラアンテナを購入し接続し受信レベル60で画像は良好です。 これが現在の状態で、当然地デジ化に挑戦したいのですが 先に設置したBSアンテナのケーブルを屋内に引き込む方法を模索している際 屋根裏にCATV用増幅器(型番NDA-2345)と6分配器を見つけました。 これを有効活用できないか、というのが質問のメインです。 ブースターは使えそうなのですが、CATV用というのが気になっております。 通常のタイプとはやはり異なるのでしょうか? また、基本的にCATVからのリース品である可能性が高いので使用にはケーブルTV会社に 確認が必要であることは推測しております。 地デジのアンテナには 現在(1) http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/ と(2) http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uah800/point/index.html で悩んでおります。 先のブースターが使えないのであれば(1) 使えるのであれば(2)かと。 使えないとしても(2)購入の後付けブースターでも支障はないとは思うのですが。 とりとめのない質問で恐縮です。 不足情報あれば随時UP致しますので よろしくアドバイス願います。 ちなみに 「初心者だったら素直にCATV復活しなさい」 という切ない回答はご遠慮いただければ幸いです。

  • 使っていない配線ばかりでも、ブースター必要ですか?

    一戸建て築10年です。 設置しているテレビは一台ですが、アンテナ差込口は、各部屋に一つ、計5口あります。 これから地デジアンテナを設置しますが、こうしたケースでも電波は分配されて、弱まってしまうのでしょうか?ブースターは必要でしょうか? 宅内の正確な配線はわからないので、一般論で教えてもらえると助かります。

  • CATVのブースターについて

     初めてここに投稿させてもらいます。私はCATV(電波障害対策)が入っているアパートに住んでいます。 私はCATVには加入はしていません。    最近、32型の液晶テレビを購入し、これでやっと地デジが見られる と思ったら、アンテナレベルが低くて、一部の民放が見れません。    そこで、ネットでCATVブースターを購入してみましたが、 良くなるどころか逆に悪化しました。  ちなみに夜はどういう訳かアンテナレベルが強くなり、 すべての放送が問題なく見れます。  どなたか、改善方法を教えてもらえると非常に助かります。 よろしくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスがいっぱいになると、プリンターの動作が制限される可能性があります。
  • 廃トナーボックスがいっぱいになると、トナーの交換が必要になる前でもプリンターが停止することがあります。
  • 廃トナーボックスがいっぱいになると、印刷の品質が低下する場合があります。
回答を見る