• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本は弱腰外交よりほかに何が出来るのでしょう?)

日本の弱腰外交には何ができるのか?

noname#135843の回答

  • ベストアンサー
noname#135843
noname#135843
回答No.33

 こんばんは、ご返答賜りまして、厚くお礼申し上げます。Hidocchiでございます。 > 分からないのでミサイル防衛についてヰキぺで読んでみましたが 必ずしも撃墜が確かではないというような記事です。  ☆ この《ある程度》が どの程度かと言えば それに信頼してやってみる価値がある程度なのでしょうか?  おそらく、相手が広大な面積を持つ中国等では勝ち目がないと思われます。北朝鮮等の小国ですと、ミサイル基地が判明していますと(実際されているかと思われます)、専制攻撃により、粉砕することが可能です。ですが、中国等ともなりますと、複数の場所から一斉に発射されますので、その1,2割を迎撃ミサイルで防御するのがやっと ということになろうかと推察されます。 > ☆ の事例を挙げてもらっていましたが これもこういう共同体といった道があれば・つまり中国が応じてくるようでしたら 南西諸島での中国軍〔の手先と思われる船〕の動きに困った思いをする必要などさらさらないと思われるわけでしょうし。と思ってしまいます。  過去の日本の戦争を振り返ってみますと、日露戦争ではアメリカを、そして、先の大戦ではソ連を(最後には裏切られてしまいましたが)、戦争終結の調停役として選んできました。今回も大国をうまく仲介役に立てれば、もしかしますとうまくいくやもしれません(もちろん、その見返りは必要ではございますが)。 > ひょっとして軍備については多少の不十分さはあるけれど まあまあ足りている。あとは国民の考えがあまりにも動揺するようでは そのことによって中国軍部の好戦的な思いを刺激してしまうことがある。そのことのほうが気がかりなのだといったお考えなのでしょうか?  まず、軍備(防衛)につきましては、少なくとも現時点では、制空権・制海権共に日本に一日の長があろうかと考えております(核攻撃された場合は除きます)。  ですが、日本国民の考えがあまりにも動揺、つまり、反中国感情が叫ばれますと、親日派の胡錦濤氏の立場を危うくしかねないかと思われます(そもそも、中国の派閥闘争に関与、さらには解放軍の思惑に乗ってやる必要はないと考えております)。そうなりますと、最終的には、軍部はもちろんのこと、反日教育を受けた中国国民の世論も(ネット情報を通して)好戦的になってしまうと察せられます(戦前の日本のように でございます)。そうしますと、戦前の日本もそうでしたが、軍部と国民世論が結びついてしまう結果、胡錦濤氏でもってしましても、戦争回避は困難になろうかと予想しております。それは日本としましても避けるべきかと考えております。 > ( a ) 実力を行使せざるを得ないという事態になったとき どこまで専守防衛の原則をつらぬくか。  あるいは 武力衝突をどこまで避けて まづ先にこちらがゆづるか。  ゆづることのできる事態というのは どこまでを言うのか。  これは、大国を交えた交渉に委ねるしか、もしくはその会合におきまして日本のリーダーがどれだけ交渉を有利に進めていくしか他に方法はないと考えております。 > ( b ) その行為形式(戦略)としてもあるいは行動方針(戦術)にとっても 考え方の上でけっきょく非武装中立と核武装とを両極とした軍事力の持ち方があると考えられます。そのあいだで どういうかたちを取るのか。  “非武装中立”は非現実的ですので、まずは省かせていただきます。そこで問題になりますのは、国際的“孤立化”でございます。イラク戦争の際、カナダはアメリカの意に反し、参戦しませんでした。そこで、アメリカからの圧力から逃れるため(相当の嫌がらせがあったようでございます)、非常に苦労したといわれています。 そこで、日本も、かつてのABCD包囲網(A:米;B:英;C:中;D:蘭)を敷かれた苦い経験から、ある程度の同盟関係を築く必要があろうかと考えております(因みに、カナダは、NATOに加盟しています)。ですが、中華思想を持つ中国とは同盟を結ぶことは困難とも考えております(今なお、中国はいかなる国とも同盟は結んでいないかと記憶しております)。  以上から、とりあえずは、孤立化を防ぐべく、米国と同盟維持(つまり、以下の(3) or(4)でございます)。  しかし、他の同盟(NATO等)も考慮に入れておく。その中で、米国が離れるもしくは利害関係が理由で日本が離れざるを得なくなれば(特に親日国と米国が対立し、さらに紛争にまで、自衛隊を借り出された場合等です)、同盟放棄。  なお、核兵器つきましては、最悪の事態に備え、開発に着手(すぐにでも核実験可能なところまで、もっていっておくのがよろしいかと)。   最後まで、お読みただきまして、厚くお礼申し上げます。

bragelonne
質問者

お礼

 ひどっちさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  もうしわけないですが(いままで理解しえずに もうしわけなかったですが) やっとひどっちさんのお考えがあざやかにスクリーンに映し出されたと思います。  1. 核兵器は 核実験の手前まで準備しておく。  ★ なお、核兵器につきましては、最悪の事態に備え、開発に着手(すぐにでも核実験可能なところまで、もっていっておくのがよろしいかと)。   2. 日米同盟のとりあえずの維持。  ★ とりあえずは、孤立化を防ぐべく、米国と同盟維持(つまり、以下の(3) or(4)でございます)。  3. ただし ほかとの同盟もありうる。アメリカとの同盟を放棄することもありうる。  ★ しかし、他の同盟(NATO等)も考慮に入れておく。その中で、米国が離れるもしくは利害関係が理由で日本が離れざるを得なくなれば(特に親日国と米国が対立し、さらに紛争にまで、自衛隊を借り出された場合等です)、同盟放棄。  4. 小競り合いの場合などには 第三国を仲介者に立て 交渉する。  ★ これは、大国を交えた交渉に委ねるしか、もしくはその会合におきまして日本のリーダーがどれだけ交渉を有利に進めていくしか他に方法はないと考えております。  5. 反中国感情の盛り上がりによって中国軍部を刺激することは おろかなことである。  ★ ですが、日本国民の考えがあまりにも動揺、つまり、反中国感情が叫ばれますと、親日派の胡錦濤氏の立場を危うくしかねないかと思われます。  6. 核兵器ないしそのミサイルは 北朝鮮のように狭い国土で発射基地が分かっていれば 迎撃しうる。先制攻撃さえしうる。中国になると むつかしい。  ★ おそらく、相手が広大な面積を持つ中国等では勝ち目がないと思われます。北朝鮮等の小国ですと、ミサイル基地が判明していますと(実際されているかと思われます)、先制攻撃により、粉砕することが可能です。  7. 中国は孤高である。  ★ 中華思想を持つ中国とは同盟を結ぶことは困難とも考えております  ☆ 以上として 或る程度は 戦力の対峙として対処してゆくといったところでしょうか。  * 北朝鮮の砲撃事件についてバラック・オバマは激怒したとか言います。これは あまり頼りにならないなぁと勘だけで感じてしまいました。  * 日本が中国国民を現代史などについて教育していくという視点は ありうるかなと思いました。不遜ではないと思われます。  * もう少し開いています。まとめや補遺などありましたら みなさんもその旨を寄せておいてください。

関連するQ&A

  • 日本の弱腰外交に、ホッとしました。

    そもそも、弱腰外交は日本がいろいろな意味で強国だから出来る外交です。 弱い国が、弱腰外交なんかしていたら、もう後がないと言う事です。 ですから、弱小国は常に強気外交をし続けるしかないと思います。 私は、もし、日本が強気一辺倒な外交姿勢に出たら、日本はもう後がない切羽詰まった状態かなと思います。 韓国は、日本に対して強気外交しか出来ませんが、あの国の未来は悲惨な事になるでしょう。 多分、日本が周辺国に対して強気な姿勢に出るようになると大東亜戦争前、ABCD包囲網が出来たように、ロシア、中国、韓国、台湾に包囲され結果的に日本は不幸な末路を辿る事になると思います。 日本が周辺国に対して強気な姿勢に出れば出るほど周辺国同士は団結します。 事情通のみなさん、日本は強気外交でなく、弱気外交と無視外交?を織り交ぜるべきではないでしょうか?

  • 弱腰日本が変わるべきこと…!?

    弱腰日本が変わるべきこと…!? 今回の中国問題以前からも日本の弱腰外交につけ込まれてやれれっぱなしですが、 何か変わったほうが良くなることはありますか? よろしくお願いします。

  • 弱腰外交?

    第二次世界大戦で日本はポツダム宣言を受諾し敗戦を迎えましたが、その後、戦火を浴びることなく、経済も急成長し、治安も安定させここまでやってまいりました。一方戦勝国を見るとどうでしょうか。冷戦に突入し関係のない国々を戦争に巻き込んでいったアメリカとソ連。それによって国をバラバラにされた朝鮮をはじめとする国々。急激な経済成長を迎えつつも同時に様々な問題が浮き彫りになってきた中国。結局、敗戦という歴史をひきずりながらも大きな事件に巻き込まれることもなく日本はここまでよくやってきたのではないでしょうか。とすると、ここまで弱腰外交と揶揄されてきた日本の外交がその微妙かつ神妙な姿勢で望んできたことも、その中途半端な姿勢ゆえに困難を切り抜けられた局面もあったのではないかという意味で評価できるのではないかと思います。 もちろん拉致問題などの重大な問題も横たわってはおりますが。 みなさんは日本の外交に関してどのようにお考えでしょうか?

  • 逮捕した中国漁船

    先ほど聞いたのですが、先日逮捕された中国漁船の船長が、略式起訴され、罰金を支払い釈放になったらしいのですが、これで良かったのでしょうか?また弱腰なのでしょうか?

  • 中国につかまった日本人4人の運命…!?

    中国につかまった日本人4人の運命…!? 日本は船長を釈放しましたが中国はいまだフジタの4人を釈放していません。 「日本側は船長らを違法に拘束し、中国の領土と主権を侵犯した」 と、中国外務省は予想通り日本に謝罪と賠償を求める方針を示しました。 今後この4人はどうなるのでしょうか? 取引のカードとして日本に不利な交換条件を次々飲まされ一人ずつ釈放されたり、 取引を渋れば無期懲役になったり処刑されたりしてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仙谷官房長官は日本の不利益になるな言動ばかりしていますよね?

    仙谷官房長官は日本の不利益になるな言動ばかりしていますよね? 仙谷官房長官が尖閣諸島に関して日本の不利益になるな言動ばかりしているようにしか思えません。 最初は「中国人船長を釈放すれば、フジタの社員は戻ってくる・レアメタルの輸出制限解除される」という甘い読みだったのかと思いました。 しかしフジタの社員1名を人質にとるというようなひどいことをされてまで、「日本が侵略によって中国に迷惑をかけた」という発言。ありえない・・・。 自分の外交の失敗を棚に上げて、話しのすり替えを行っています。 中国にこんなにひどいことをされてもなおこの言動・・・。 民主党にもまともな人はいるのに、旧社会党系の流れの議員1名のせいで、日本の外交はめちゃくちゃです。 いったいどこの国の政治家なんでしょうか。。。

  • 日本の弱腰外交のツケ

    日本の国益無視の外務省(否、害務省と言うべき)と時の政権首相が60数年も見て見ぬ振りの事勿れ主義に終始したツケが今噴出している。 韓国の李明博は自分の求心力低下、実兄の逮捕といった窮状打開策として日本領土の竹島に上陸し韓国大統領として初めて竹島に上陸したと言う事を国民に示威し、支持率回復を試みようとした。 中国もそうだが、韓国も今まで政権や自分の窮地には必ず自国民を対日、抗日で煽りたて批判のめを交わすのを常套手段として来た。慰安婦問題だってとっくに解決済みなのにこれだってそうだ。 尖閣での無法船長の無条件での釈放、北方へのメドベージェフの上陸にも何の手も打たない馬鹿な日本政府、害務省・・・こんなのを見ていたら李明博でなくてもやった者勝ち状態だからやりたくもなるだろう! 韓国の不法性がバレて都合の悪い国際司法の場には、100%出て来る可能性は無いが日本は国際社会にあらゆる手段でアピールすべきだ。国連分担金等言われるままにホイホイ金だけ出して口は出さないアホな日本.。  『毅然たる』口先だけでなく言う時は言う、やる時はやるという強い姿勢を日本は示すべきだが、今の「ヤルヤル詐欺』の民主党では期待薄かも。 逆に竹島を韓国領土と吹き込まれている韓国民に自分達が正しいのなら堂々と国際司法の場で論争をどんどん訴求するのも、一つの手かとも考えるがむりかな。 また中国が尖閣上陸を試みているようだが、海保じゃなく海自を派遣しろと言いたい。 いい加減集団的自衛権の問題もあり難しいのは分かっていますが、本音としての考えで、此処まで舐められて、「遺憾」等と他人事のようなことを言っている大臣、閣僚を見ているとブン殴ってやりたい。 尖閣にしても上陸許可を政府ださなかったと聞くが、政府と言う人間は居ないのだから誰と誰がそう言って決定したのか名前を公表すべきだ。どうせ藤村あたりか。 世界の何処の国に自国領に上陸するのを停止させる国があるのか?  そこまで中国の顔色を伺うのか? 日本は中国の属国かと言いたい。 何れにしても、日本は周囲国には恵まれていないが、事の起源が弱腰外交にあることは確かだ。 日本は改めて基本、中国、ロシア、韓国はどっこいどっこいの国だという事をしっかり受け止め腹を決めて強く出ないと、終いには日本は侵食され尽くすと思うべきだ。 子孫の為にも一歩も退いてはいけないと思いますが、皆さん如何お考えですか?

  • 中国人船長釈放について

    中国人船長釈放について どうして政府は中国人の船長を解放してしまったのでしょうか?  色々な方に聞いたのですが、みんな口を揃えて政府がバカだからと答えます。 しかし、釈放する事によって生じるメリットなどデメリットに比べれば遥かに小さいものだと小学生でも分かるはずです。 何か策略が無いのであれば如何に外交に弱腰な政府と言えども釈放の要求に応じる事は有り得ないと思います。  もうこうなってしまった以上、これからは中国だけでなく諸外国からも完全に舐めきられてしまうでしょう。  このような問題を抱えたとしてもお釣りが帰ってくる程大きな利益とは、一体何なのでしょうか?

  • 日本の外交力に関する質問です。

    ”外交は相互主義である”という言葉が日本の外交に関して言えば当てはまらないような気がします。 例えば、日本と中国や韓国・ロシアなどの国との領土問題での外交について、説明するまでもなく、この3カ国に対し日本は、かなり弱腰ですよね… 日本とアメリカでの間でも、沖縄の米軍基地がグアムに移転するのに、政府は多額のお金を投入…それは、アメリカの核の傘に入っているから仕方が無いと言われれば、そうかもしれませんね…としか言えませんが。。。 そして、世界の日本の外交力の評価は、経済一流外交三流と言われていますし… そこで質問なのですが… 質問は以下の3つです。 1、世界経済(GDPで)でアメリカに次ぐ第二位の日本は経済に関しては、超大国と言っても良い程だと思いますが、対世界各国に対しての発言力が弱いのは、何故でしょうか? 2、特に、中国や韓国そしてアメリカに対して弱腰なのは何故でしょうか? (竹島問題に関して、国際司法裁判所?だっけか、に、この問題を持っていけば、日本が有利だと聞きましたが何故そのような行動を政府は取らないのか…) 3、日本の外交力を高める方法について何か打開策は無いのでしょうか? 外交問題に関して詳しい方、教えてください^^;

  • 中国船長を処分保留で釈放!? 日本を守る自衛党を!?

    中国船長を処分保留で釈放!? 日本を守る自衛党を!? 昨日中国が日本人4人を人質にとったと思ったら、 今日日本は船長を処分保留で釈放し中国へ帰す超弱腰なことになりましたね。 予想通りの展開と言えますが貧弱すぎる日本は一体どうしたらいいのでしょうか? 民主党=中国党と言われるくらいなのでこれはもうどうでもいいですが、 本気で日本を守れる政治が必要ですよね? たとえば日本自衛党を創立してスパイ防止法や9条をリアルな驚異にに対応できるように、 当然防衛力も足かせをはずし防衛軍としてもいいくらいの状況ではないのでしょうか? よろしくお願いします。