• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大文二合格の可能性。)

東大文二合格の可能性とは?

kan_changの回答

  • ベストアンサー
  • kan_chang
  • ベストアンサー率46% (42/90)
回答No.4

率直な意見をお求めとのことで。 東大というか大学進学自体を危ぶまれるレベルですね。 現役では98%というか980%無理です。 正直、浪人して来年受けても多分合格率はほぼ0だと思います。 私の高校には東大に入るために10浪して、 結局入れなかった人の伝説が残っています。 残念ですが、東大クラスに行くためには 最低限度必要な地頭の良さというものがあります。 現役時、私文専願でセンター対策を1秒もしたことの無い私ですら 7割は超えていました。 5割と言うのは絶望的な水準です。 多少勉強してきてその点数だとしたら、 努力云々以前の部分で絶対的に必要な何かが欠けていると言わざるを得ません。 仮に今から一日23時間勉強したとしても無理です。

関連するQ&A

  • あと一年で東大に合格したいです!

    4月から高3になる女です。 タイトル通りあと1年でどうしても東大文1か文3に合格したいのですが正直最近無理なのかなと思い始めてしまいました・・ 私の今の状況をまとめてみます 最新の模試 河合全統記述 偏差値56 E判定 (英→67、国→69、数→47、世界史→54、地理(未習)→44)  河合マーク模試 偏差値72 文1E判定 文3D判定 (英、71 国、71 数学、62 化学、55世界史、60 政経、73)  マーク模試の偏差値は悪くはないのですがセンターレベルなので2次の比率が高い東大ではあまりあてにならないかと・・記述の数学は今までは偏差値58位はとれていたはずなのですがこれが実力かもしれません。模試を見ても分かるのですが数学が本当にネックになっています。。青チャートを解いてはいるのですが・・ちなみに地理は全くやっていません。今からです。英語は本当に実力があるのか未だ自信が持てませんし、得意なのは現代文だけです。 塾は代ゼミでスカラシップをもらっているので東大クラスに行っています。代ゼミ模試の偏差値は妙にいいのですがレベルが低いようです。 学校の先生には「せめて一橋にしておけ」と言われるのですが一橋も難関校ですしどうせなら東大を目指したいのです。この2つの学校の難易度にはそこまで大きな差があるのでしょうか?私が東大を目指すのは無謀でしょうか?勉強は今から必死にするつもりです。 大学受験経験者の方のアドバイスお待ちしています。 

  • 東大0の高校から東大文一に受かりたい!

    初めまして。現在高2で東大文一を志望しています。 僕の高校は毎年東大1人もいなくてで早慶も毎年一桁いるかいないかくらいのレベルです。このような高校に通っている以上、合格は無理なのかなと思い始めています。でもやっぱり行きたいと思ってます… 偏差値は代ゼミ模試(かなり簡単と言われています)で英語82国語70数学61で、数学が教科書レベルしかできません…。 現在は英語・古典・数学を中心にやっており、世界史も手をつけ始めました。しかし思うように勉強がはかどりません。最近自身が無くなってきました。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 僕に東大文IIIは無謀でしょうか?

    僕に東大文IIIは無謀でしょうか? こんばんは。高3男子です。東大文IIIを夢見てきたのですが、数学が足を引っ張るため、やはり無謀なのかと思い始めております。各科目の状況を以下に確認致します。駿台の東大実践は受けたことがないので、今までのある程度高いレベルの模試・学校のテストからの総合的判断です。 【英語】 8割は取れる。英作文(英訳・自由共に)と要約が得意。単語力に欠けていたが、勉強の末克服しつつある。 【国語】 8割~8割5分取れる。現代文はほぼ満点。80~100字程度の記述が特に得意で、漢字はまず間違えないが、ミスるのは大抵古文。 【地理、世界史】 共に7割5分は取れるが、学校の授業が未完結。高3の4月から学校で論述を強化中だが、部分点で6割くらいしか取れない。センター地理は9割(もし東大受けるならセンターは地理・政経ですが、政経のセンター模試は問題なかった)。 【化学】 まだ範囲が途中なのでなんとも言えないが、それほど苦手ではない。 【数学】 一番の足枷。基本的知識は定着しているが、テクニックや要領に欠け、センターもなんとか8割。数学そのものが怖く、三角関数は怯えて解くのが遅い。 ……以上です。6月から河合塾での講座を東大向けのもの(英・国・文類数)に切り替えるつもりなのですが、東大合格者(開成・灘など)は数学をほぼ満点で切り抜けるという噂を耳にし、落ち込んでおります。 やはり夏休みに頑張っても私には届かない夢なのでしょうか?

  • 東大文系数学の採点(文III志望)

    東大文系数学の採点(文III志望) こんばんは。東大文科三類志望の高3受験生です。二次の選択科目は地理と世界史です。 夏休み終了の現時点で、やはりといいますか、勝算のある科目と無い科目に分かれています。詳細を以下に記します(少々アバウトですが)。 ・地理と国語は、現時点で合格レベルに達しています。 ・世界史と英語はまだ物足りませんが、着々と伸びています(といっても英語は今の時点で良い時に70/120)。 と、ここまでは参考程度に読み流してもらえばよいのですが、問題はやはり数学です。自分の実力云々の問題に加え、模試(河合・駿台)などの結果を見たりしても(あるいは実際の解答の再現のサンプルを見たりしても)自分の解答がどのように評価されているのかがつかめないという悩みがあります。 ある模試では1完もしていないにも関わらず、部分点のかき集めで30弱ありました。手応えとしては、10点を下回ってもおかしくないんじゃないかと言うくらいだったのですが。 また、1完で30以上あったときもありました。 個人的には「かなり甘くないか?」というのが正直な感想なのですが、実際の試験での採点の厳密さ・方針はどれほどなのでしょうか?

  • 東大の社会について

    春から高3になるものです。元々京大経済学部志望だったのですが、官僚になりたいと思い東大文科一類を目指そうと思いました。私の通う高校では文系の場合2年次で世界史と日本史を選択し3年で倫理政経を学習するようになっており、元々京大志望だった私はより好きな日本史を選んだのですが、東大は地歴が2科目必要ということでもう一つをどうしようか迷っています。そこで質問なのですが、独学で東大レベルまで社会を高めることはできますか?またその場合地理と世界史のどちらをするのがいいですか? また理科基礎についてなのですが、学校では化学基礎及び生物基礎をしています。この2つで大丈夫でしょうか? ちなみに共通テスト同日の結果は658/900で一応どちらもA判定が出ています

  • 高2 東大受験

    今高2のものです。 東大文2を志望しており現在駿台模試で偏差値 英語75 数学65 国語58 駿台東大実践模試で偏差値 英語65 数学45 国語45 地歴40です 正直全然足りないのはわかっていますが国語と数学に関してやはり今はまだ基礎を固めることを大切にしていたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 東大文科一類現役合格したい!

    皆さん、こんにちは。 現在僕は、神奈川県の男子校の高1なのですが、将来国家公務員になりたいので東大文科一類に行きたいのですが、可能ですか?。 高校の偏差値は48です、近いうちに代ゼミの個人の偏差値もわかり次第載せます。 高校の教育課程表を載せておきます。 一年            国語総合・5 地歴(世界史B)・2 公民(現代社会)・2 数学I・6 理科(理科基礎&化学)1・3 英語I・6 二年 国語(現代文・古典)3・3 地歴(日本史A・地理A)4・4 ※一つ選択 公民(政治経済)・2 数学II・3 理科(理科基礎&生物)1・3 英語(英語II・ライティング)4・2 三年 国語(現代文・古典・国語研究)2・2・4 地歴(世界史B・日本史B・地理B・)・4・4・4※一つ選択 公民(倫理・政経)4・4 数学・なし 理科・なし 英語(リーディング・ライディング・英語研究)4・2・2 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 東大模試について

    1浪の受験生を持つバカ親です。 先日東大オープンと東大実戦の結果が返ってきました。 東大オープンはA判定、東大実戦はB判定でした。 どちらの方が信用出来るのでしょうか?ちなみに志望は文Iです。 予備校で合格率は70%位かなあ~って言われたみたいですけど(模試の結果が出る前に) やはりそんなもんでしょうか? 近いうちに代ゼミも返却されるみたいですが、どれが一番信頼をおける判定なのでしょうか? 子供にはやはり聞きづらいので質問します

  • 東大と東工大の数学について

    初めまして、高三女子の受験生です。神奈川県内の進学校に通っており、今進路について悩んでおります。学力は、先日の河合の全統模試にてマーク、記述合わせ偏差値65弱といったところです。 ただ、理系ですが英語や国語の方が偏差値が高く(70あたり)数学が足を引っ張っている状態です。 勿論数学に重点を置いた学習を行っておりますし、いくら苦手でも努力を惜しまないつもりでいます。しかしここ一年ほど伸びが悪くて悩んでいるのも事実です。 東工大と東大では東工大の方が数学が難しいと聞くこともあり(また、国語や英語の配点の高い)東大の方があるいは有利になるのでは?と思いつつもありますが、やはりそれを考慮しても東大の方が難しいものなのでしょうか? 双方の大学の難易度(主に数学)について詳しい方いらっしゃいましたらどうぞご解答お願い致します。 (因みに建築志望ですので東工大では第六類、東大では理科一類志望になります)

  • 東大文三合格のためにやるべき問題集など教えてください。

    こんばんは。 現役時に東大文三に足きりをくらい、現在宅浪の身の者です。 色々と事情があり、本気で一日中勉強をできるようになるのが9月からなのですが、そこから文三合格最低点に滑り込むためにやっておくべき問題集、参考書を各教科ごとに教えていただきたいです。ネットを調べても情報がありすぎてどれを信じればいいのか分からないのです。 現在の自分の学力はどれもほぼセンター平均点レベルだと思います。二次試験の受験科目は英、数、国、日本史、地理なのですが、地理はどうしても肌に合わず、世界史を9月から始めるのもどうかと思い、地理は試験上での推理力などに頼り他教科で稼ごうと考えています。 大まかな二次試験の目標点は英70国70数40日本史40地理20で合計240です。 多少量が多くてもかまいません。9月からは毎日15時間程度勉強するつもりなので、これだけやったら受かるだろうというものを教えて頂きたいです。やるべきことが明確になれば後はやるだけになれるので、是非よろしくお願いします。