• ベストアンサー

この様な英語表現は存在しますよね?

The news made me sad. 等において見られる、無生物が主語になる形というのは、 "make"という様な作為動詞の有無に限らず、 A jacket has a mark meaning the Police. や A pair of jeans has three pockets. の様な文でも見受けられますよね? (上記2つの文は私が考えました) 回答お待ちしております☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

はい、見受けられます。直訳の日本語はやや違和感が出ることが多いので、主語の無生物を副詞的に訳す場合が多いと思います。 The news made me sad. その知らせは私を悲しくした。 その知らせを知って私は悲しかった。 A jacket has a mark meaning the Police. そのジャケットは警察を意味するマークを持っている。 そのジャケットには警察を意味するマークが付いている。 A pair of jeans has three pockets. 一本のジーンズは3つのポケットを持っている。 一本のジーンズには3つのポケットが付いている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Doesの存在意味が解りません。

    物凄く基本的質問ですみません。 主語の次に出て来る Does の出て来る理由が解りません。 He has some books. (彼はいくつかの本を持っています。) この文を疑問文にすると、 Deos he has some books? が正解だと本に乗ってましたが、疑問文の場合(主語と動詞の位地を逆にする。)と習ったのですが、どうして Has he some books? では間違いなのでしょうか? よく解らないので、英語に詳しいどなたかどうか教えて下さい。

  • 「存在する」という意味のbe動詞の表現について

    「テーブルの上に、ペンが3本あります」という 日本語に対して、英語では Three pens are on the table. と There are three pens on the table. と表現できますが、この違いはどこにあるのでしょうか? 受験時代に、第5文型にはかなり力点を置いて 英語を教わってきましたが、英語をやり直しはじめたところ、 意外なところ、つまり第1文型で、やや躓き気味になってしまいました。 be動詞は、「A + be動詞 + B」のときに、「A = B」の関係が 成り立ち(第2文型)、「There is 構文」は特殊であるがゆえに 「構文」と覚えてきたのですが、どうも基本的な「be動詞」の 概念がつかみ切れていないことに気付きました。 そこで、冒頭の質問に至ったのですが、上記2文の違い (ニュアンス?)は、どんなところにあるのでしょうか? 恥ずかしながら、ご教示ください。

  • 英語のSが動詞につく場合

    Our school has a lot of cluas. The soccer team practices every day なぜ上の二つの文には動詞にSが付くのですか?主語が複数なのでSが付かないと思うのですが、答えにはSが付いていました。 良くわかりませんので回答よろしくお願いします。

  • be動詞の呼応と、いくつかの語句から成る動詞の呼び方

    (1) be動詞の呼応について   shoes や glassesは片方だけでは使い物にならないため、「a pair of~」という語句とセットになると学校で習った記憶があります。 「a pair of shoes」や「a pair of glasses」などが主語の場合、単数扱いになりbe動詞はis で、 A pair of glasses 「is」 on the desk . There 「is」 a pair of glasses on the desk . となりますが、 「a bunch of ~」の場合、be動詞はどうなるのでしょう? たとえば、「a bunch of grapes」が主語の場合、どうなるのでしょうか。「a pair of~」と同様に「bunch」の前に「a」があるのでやはり単数扱いでisになり、 A bunch of grapes 「is」 on the table. There 「is」 a bunch of grapes on the table. のようになるのでしょうか。 それとも「grapes」はshoes や glasses と違って片方だけでは使い物にならないというわけではないので、be動詞は「are」なのでしょうか。 (2) いくつかの語句から成る動詞の呼び方について いくつかの語句がまとまってひとつの動詞の役割を果たすことがありますが、熟語、連語、句動詞、群動詞…の違いは何でしょうか。 参考書によっていろいろな呼び方が出てきますが、呼び方だけが違うだけで同じことを指しているのか時々疑問に思います。 よろしくお願いします。

  • 英語の和訳

    Only within the moment of time represented by the present century has one species - man - acquired significant power to alter the nature of his world. within~ どこまでが副詞で、どこからが主語なのかが分かりません。 hasが動詞だからcenturyが主語?でも冠詞がない…? 英語の得意な方、和訳と文構造の解説をお願いします。

  • 英語の質問です!!

    After a long walk, a hot bath with peppermint bath oil added to it will make you feel like a new person.について。 (1)この文の主語と動詞をそれぞれ1語で抜き出しなさい。 主語(  ) 動詞(  ) (2)peppermint bath oil を修飾している語を抜き出しなさい。 (3)この文を、itが示す内容に注意して日本語になおしなさい。 You owe me 800 mon.について。 (1)この文とほぼ同じ内容になるように、(  )に適切な語を入れなさい。 You owe 800 (  ) me.

  • 英文

    The compiler has selected too prominent of a place in which to store it この文の意味と構造が理解できません。 The compiler: 主語 has selected: 動詞 too prominent: 形容詞 of a place in which to store it: 副詞 主語 動詞 形容詞 副詞 第5文型だと思うのですが、うまく訳せません。 よろしくおねがいします。m(__)m

  • 和訳を手伝ってください。

    japan has a name for its increasing number of part-timers. 主 動 名 前 ? 形 名 前 ? この文が訳せません。 自分でなにが主語で動詞か書いてみました。 自分なりの訳)日本は名前をもっている、~それのために、パートタイムの数がますます増える itsがなにをさしているのかわからないのですが、 参考書には最初の文になってるのですが、この文にitsのさず内容は含まれていますか? なにが主語でなにが動詞か、訳す順番を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • haveについて

    「その歌も、深い意味を持っています」(その歌にも深い意味があります)と言いたくて The song also has a deep meaning. としたのですが、「have」(持っている)って、 主語が人間じゃないと使っちゃいけないんでしたっけ!?

  • been

    SInce its inception, the company ( ) its operations. A has steadily been expanded B has steadily expanded 答え B 参考書による解説 主語と動詞があっていないから。 わけがわかりません。 主語と動詞があっていないとはどういうことですか? beenがあるかないかで何が変わるのですか? 詳しい解説お願いします。