• ベストアンサー

インパクトを過ぎてから「ビュっ」と音がするように

05473igarの回答

  • ベストアンサー
  • 05473igar
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.11

ゴルフには当たり負け、という言葉があります。 インパクト時、ボールの抵抗によりヘッドが負けて、スピードが落ちるというものです。 そこで、加速しながらインパクト、つまりフォローでスピードが最大となるように振ると、当たり負けしないと言われています。

eagleman7
質問者

お礼

「当たり負けをしないように」、「加速しながらインパクト」 これが私のもやもやを一気に吹っ飛ばした感じです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インパクト時にヘッドスピードを上げるには?

    ユピテルのFullmiereで、スイングチェックしています。そこで、分かったのは、ダウンスイングで力を入れても、入れずに自然落下的に落としても、ヘッドスピードが変わらないと言うことでした。 だから、ダウンで力を入れずに、インパクト、インパクト以降に力を入れるようにしているのですが、どうやってもインパクト前に最高スピードを向かえてしまいます。 プロのインパクトを見ると、インパクト時に最高スピードを皆向かえています。 何かコツなどがあるのでしょうか?

  • インパクトからフォロースルーの治し方を教えて下さい

    ゴルフ暦1年 身長175cm 体重70kg 年齢は30代前半です。 上手な方とラウンドするといつも 1.インパクトが緩んでいる 2.インパクト時に右肩が下がっている 3.フォロースルーのときに腰が回っていない と言われます。 そのせいか、スイングの流れが悪く、ヘッドスピードが無く飛距離が出ません。 特にアイアンはスイングしたときにビュッという音がなく、フワフワした弾道になってしまいます。 特に力が無いとか、体が硬いわけではないと思います。 なんとかしたいと思うのですが、具体的にどのような意識でスイングすればよいのでしょうか。 また、何かいい練習法があればぜひ教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 素振りでインパクト後に音が出ない

    アイアンはそこそこ打てますが、ドライバーが全く駄目です。スコアはだいたい100~115ぐらいです。 球筋はスライスのてんぷらが多いです。 スイングを分析してみるとトップからいきなり打ちにいって音が鳴ります。 素振りで意識してもインパクト後に音がなりません。 よくドライバーを逆に持って振ればわかるといいますが、ぜんぜん空回りして振ってる意識が出ません。 なにかよい方法ありませんか? 上級者ほどインパクト後に音がすると言われますが、へぼゴルファー(私)がこれだけできても意味ないと思いますが、憧れです。

  • インパクト直前でヘッドがシャフトより前に出ている

    10月の質問の中に、上記の質問がありました 調べて見たところ 坂田信弘プロの「ゴルフ進化論」でも インパクトでシャフトが一直線が一番良いとありました しなりの反発力が一番大きいのが直線に戻った時となります 坂田プロのレッスンの中でも、インパクトの直後 ヘッドが一瞬止まった形になり、シャフトが再びしなった形になる と解説されています インパクト前にヘッドがシャフトより前に出るのは スイングのタイミングが合っていないと考えられます もっとも、1/1000秒単位の世界ですから プロであっても、ドンピシャリとは行かないのだと思います また、アマチュアでこうなる場合は、シャフトの硬さが 合っていない場合もあるようです さらに、コックのリリースのタイミングがずれるケースもあるでしょう インパクト前にヘッドがシャフトより前に出た場合 ロフトがアドレス時より開き上向きになってインパクトします このことは、本来飛球線方向に向う力が何度か 上向きに分散されてしまう事になります 逆に、しなりが直線に戻らないうちにインパクトになると ロフトが立った状態で当たる事になり、飛球方向より下向きになり やはり、力が分散します それに関連して ボールの飛びはヘッドスピードに比例する事がわかっています インパクトでヘッドスピードがMAXの時が「理想」なのですが なかなか理想どおりには行かないのが人間の行為です したがって、色々なレッスンにあるように ヘッドスピードがMAXになるのはボールを過ぎて数十cmというのが 一般的だと思います 振られたヘッドはある速度を越えると音が出ます よくレッスンで言われる、ボールの位置を過ぎて30cmくらいで 音がするのが良いというのは、人間が感知できる一つの基準が 解る為で、それ以上のスピードになっていても測定器以外では 測りきれないわけです ヘッドの風を切る音は、インパクトから少し遅れて耳に届きます その時間が、ヘッドがボールの位置を過ぎてから30cmくらい になるわけです 以上の見解に対しご意見を伺えればと思います

  • インパクトの瞬間に…

    いろんなとこでインパクトの瞬間にラケットをギュッとスイングスピードが上がるなどと言われていますが、ラケットをギュッと握ったときにラケット角度が変わるのですが、それは僕だけですか?? それとも馴れたらラケット角度は変わらなくなるor変わっても安定して入るようになるのですか??

  • アイアンのインパクトのイメージを教えてください

    ゴルフ歴5年くらい、スコアは100切るくらいのアベレージです。 100を切った記念にアイアンを買い換えようと考えていてこのサイトでも質問し、やっと買い換えました。 買い替え時に、今まではNSPro950をつかっていたのですが、この際ダイナミックゴールドのS200に変更しました。 というのはヘッドスピードがドライバーで48、アイアンで40程度(○ルフ5で計測)なのでDGがふれるならそれにしたほうがよいと言われ、今まで手打ちに近いこともあってこれでスイングを直したいと思ったからです。 今の球筋はまっすぐでてフックか、チーピンです。 そこで質問なのですが、みなさんはインパクトはどうゆうイメージでスイングされてますか。 私は肩のラインがインパクトの時に飛球線上に向いてないといけないかなと思い、そこに意識を集中してますが、なかなか方向性が安定しません。 リストの使い度合いもスイング毎にかわってしまいます。 もっとシンプルにスイングしたいので、みなさんがインパクト(付近)でどこに集中してどんなイメージでふっているか教えてもらえますか。 幅広く意見いただければそのイメージで練習し、自分にあったものを見つけたいと思います。 なお、バックスイングはアップライト気味、右にはあまりスウェーしないよう気をつけています。 肩も十分まわしトップでの手の位置は耳くらいでとまるよう注意しています。 切り返し方が自分にしっくりくる方法がみつからず右手に少し力がはいったアウトサイドイン軌道になることが多いかと思います。 インパクトとフォローはどうゆうイメージをもったらいいか全くわかりません。 ゴルフのスイングをみないとわからないのは重々承知の上で、アドバイスいただければ幸いです。

  • インパクト音の小さい高反発ドライバーを探しています

    現在キャロウェイのX18の高反発クラブを使用しています。 インパクト音が大きすぎるので高い音が出ない高反発クラブに買い替えようと思います。低反発より安いと思いますので。 特にメーカーなどはこだわりません。 条件的にはこのような感じです。 インパクト音が小さい 飛距離も方向性もできるだけ良い 460ccヘッド 重量 320g~330g Xシャフト

  • ゴルフのスイングのコツ

    よく、レッスン書等で、インパクトの後にヘッドスピードが最大になるようなイメージでスイングすると良いと言われていますが、イメージが湧きません。何かコツというか、違うイメージの仕方がありませんかね?要するに、インパクトはスイングの通過点でしかないということを言いたいのだと思っているのですけど。

  • NS950のRとS

    NS950に限った事では無いのですが、RとSの概念?についてです。 例えば、下記のサンプルがあります。 A) ヘッドスピード:46m/s フレックス:R B) ヘッドスピード:40m/s フレックス:S ちなみに、Aが僕です。 僕は、NS950(S)から(R)に変えてしっくりきました。 というのも、例えば5番アイアンを比較すると、 SよりもRのほうが、弾道が高く、飛距離も出るからです。 僕の今までの概念では、ヘッドスピードが速いほど(S)を使うと思っていました。 しかし、僕にはSは振りきれませんでした。 ところがBさんは、 僕よりヘッドスピードがはるかに遅いのに、Sを使っています。 Bさんは、RからSに変えたと言います。僕には理解できなかったです。 Bさんはこう言います。 「君のスイングは昭和のスイングで、タメを作るスイングだから、  Sはしなりが少ないから、インパクトでタイミングがとりにくく、  又しならそうとするスイングだけど、結果しならずに右に抜ける。  Rのほうが君に合っている。  僕は、5番アイアンなんて全然飛ばない、スイングだけで言うと、  僕は最近のスイングで、君みたいな飯合プロみたいなスイングじゃなく  タメを作らないスイングで軟鉄でも無いから手も返さない。  逆にRだとしなってしまい、インパクトでシャフトが返ってこないで  そのまま右に抜ける、Sをしならさずに使っている」 Bさんの理論は合っているのでしょうか? 理にかなっているような気がして、納得したのですが、 アドバイスお願いします。

  • インパクト時の手首の角度

    プロのドライバースイングを後方から見た場合、アドレスでの手首の角度とインパクト時の角度が変わっています。具体的にいうと腕とシャフトの角度がインパクト時はまっすぐに近くなっています。 トップから手首の角度を維持したままインパクトを迎えるのがいいと思っていたのですが、インパクトのときは手首を伸ばす感じでいいのでしょうか?伸ばしたほうがヘッドが走る気がしますが・・・