• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚するなら仕事をクビにすると言う親)

結婚するなら仕事をクビにすると言う親

bisromaniの回答

  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.1

法律のカテで質問なさっているので、まずその観点からお答えします。 会社は株式会社ですね? 株式会社の役員は、株主総会で選出され、任期は2年です。お父様が代表取締役社長だとしても、 法的にはkousuさんを解任する権利はありません。 大企業でも社長が役員のクビを切ったという話がありますが、これは社長が辞表を書けと迫り、 役員の側もそれ以上抵抗しなかった、というだけです。 ただし、もしkousuさんが兼務役員なら、従業員としてのkousuさんは解雇できますね。 その場合は、労働基準法が定める正当事由が必要です。また1ヶ月以上の予告 (または解雇予告手当)を要求できます。 http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi071.htm - 3k - このケースでは、正当事由はないわけですよね。(例えばkousuさんが、やむを得ぬ理由なしに 2週間以上無断で欠勤したら、予告なしに解雇できます。) 言うまでもなく、結婚を理由に解雇はできません。 >違う血は入れられない、その女と結婚するなら 家を出て仕事もやめろと云います。 kousuさんと彼女が結婚しても、彼女の子供とkousuさんが養子縁組みをしない限り、 その子はkousuさんの相続人とはなりません。 従ってkousuさんがお父様の会社の株式を相続しても、それをさらに彼女の子が相続することは ない(kousuさんが遺言で残せば別です)ので、「違う血」が跡継ぎになるという問題は 起きません。 kousuさんの資産は、彼女の間に生まれる子供が相続することになります。 この点を説明しても、まだお父様が猛反対なさるなら、「継子と養子縁組みはしない。 資産も残さない」と約束なさってはいかがでしょう? それで安心してくださればいいんですけどね。 なお、取締役の任期が切れたら再選しない、という形での「クビ」もあり得ますよね。 会社の株主構成はどうなっているでしょうか? 株主はみなご親族だと思いますので、その人たちに事情を説明して回って、支持をとりつけて おかれるといいと思います。 kousuさんの再任を望む株主の議決権(持ち株総数)が過半であれば、まったく安泰です。 また、会社の定款に「累積投票の禁止」という項目がなければ、役員が3人の場合、 3分の1以上の議決権で役員のポストを得ることも可能です。 (中小企業では、累積投票を禁止している会社が多いと思いますが。) 会社の実質的な経営者はお父様ですか? まだお若くてお元気なのでしょうか。 もし御高齢で、kousuさんがいないと会社が回っていかないような状態であれば、 ほかの株主・親族や幹部社員が、お父様をなだめてくださるかもしれませんよね。 株主や社員、取引先を味方につけておくといいと思いますよ。 極端な話、株主総会の議決権の過半数の支持があれば、お父様に役員を辞めていただく ことも可能です。再選しなければいいだけです。 またご自身を入れて取締役の過半数が味方なら、取締役会で動議を出して、代表取締役を解任し、 ご自分が社長になれます。 (代取は取締役の互選で選出。代取も平取も、取締役会の議決権は同じ1票です。監査役には 議決権はありません。) そういう強引なやり方は、周囲の理解を得られないかもしれませんが・・・・法的には可能です。 代取を解任するだけ(平取としては残る)なので、予告も株主総会の承認も必要ありません。 ところで、株主に挨拶回りするときには、彼女も連れていってはいかがですか。 ひょっとして、お父様が親戚に悪い噂を吹き込んでいるかもしれないので。 (財産目当ての女に息子がたぶらかされて…とか。) >家は出ても仕方ないと思いますが 別居、という意味でしょうか? 結婚なさったら別居は当然と思いますが。彼女もこういう事情では、義理のご両親とは 同居できないと言うでしょう。 ご参考になったでしょうか。

kousu
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。株式です。 株は3人所有、両親で8割所有です。 仕事はすでに私が100%ひとりでこなしている家族会社なのですが、勝手ができませんで・・・ 養子については、子どもをもうけないため彼女の子を実子同様に育てようと思っております。 私は血をあまり気にしないのです。 会社は自分の代で終わってもいいという考えです。 子どもさんのいないご夫婦をみるにつけ、彼女に子がいてくれて良かったとさえ思います。 墓くらいは、頼めますかな、笑。 母親が血を気にしているため、もし、母親と暮らす中で子が傷つくことを避けたく思い、別居と思った次第です。 彼女の意思ではありません。 クビにして、弟を呼ぶ。 これが可能なんでしょうか。 法は守ってくれないのでしょうかね。 しかし、今は親父の会社です。ため息。

関連するQ&A

  • 結婚するなら、お金?仕事?

    こんにちは、 結婚する男は、 家はあって、家族経営の会社で暮らすには まったく、こまらない収入があるけど、 でも、好きな時間に適当に仕事をしている自由な人 家もなく、会社員で、やっと暮らしていける給料 でも、一生懸命仕事をしてる人 極端すぎますが、 結婚相手は 会社員or自営業? どちらがいいんですか? よければ意見を聞かせてください 補足 同じ性格の人としたらです。

  • 結婚にあたって

    今度結婚する予定ですが、彼女の手取りは13万円ほど、 年の手取り額はおそらく170万円ほどです。 私は会社経営者(税金対策)で、年収800万円から1000万円ほどです。 不労所得が大半です。 この場合、結婚したら彼女は仕事をやめさせて自分の会社に入れ 役員報酬として月8万円くらい支払って(経費になりますよね) 扶養にいれたほうがお得なのでしょうか? 父が死に、継いだばかりなので、わからないことだらけなので教えてください。

  • コロナウィルスで役員報酬の減額は可能ですか?

    家族経営で株式会社の形態で事業を営んでいます。 昨今コロナウィルスで売上が減り役員報酬が出せなくなりました。 通常は役員報酬は年に一度しか出来ないとのことですが こういう場合役員報酬の減額等は可能でしょうか?

  • 親に結婚を諦めてもらうにはどうしたらいいでしょうか?

    親に結婚を諦めてもらうにはどうしたらいいでしょうか? 27歳男性、社会人です。最近は仕事においても、プライベートにおいても充実しています。 話は変わって、ここ最近田舎の両親が私にそろそろ結婚したら、早く孫がみたい、などと結婚を勧めてきます。興味がない、相手がいないと言うと、お見合いを設定すると言います。 実は、私は半年前に職場の後輩の彼女からの告白で、初めての彼女ができました。でも価値観の違いから深い関係になる前に別れてしまいました。 彼女を作ってみて思ったことは、自分の中の優先順位が自分の趣味や時間や空間であり、恋愛は二の次だということです。恋愛には向かないし、結婚には尚更だと思います。仕事のような生活がかかっているならともかく、プライベートな時間まで相手に干渉されたり、無理に相手に合わせたくないのです。それに、結婚したら何十年も一緒にいなきゃいけないのですよね?赤の他人と時間や空間を共有する自信はありません。嫌になったらすぐに離婚しそうです。 両親には結婚には向かない、興味ないと言いましたが、古風な考えの両親はなかなか折れません。孫がみたいと言っても、結婚しても子供が出来ない夫婦はたくさんいますよね?跡取りが欲しいなら、養子をとることもできます。血を引いた実の孫がみたいから、養子ではダメだと思いますが。 古風な両親に結婚を諦めてもらうにはどうしたらいいでしょうか??

  • 経営者の権限って?(長文です)

    一応、頭に株がついてますが中身は家族経営で 痴呆症で介護認定されている祖母が会長 娘婿が社長 娘には役職がついているのかどうかわかりませんが給与はもらっています で、その彼女が遅刻は当然、勤務時間中にエステ、ヨガ、カルチャースクール友人との食事、 観劇、家の掃除、買い物・・・・と、あらゆる理由で欠勤や早退をします 会社の利益は上がらず、給与は下げられているので従業員としてやる気がなくなると訴えたのですが 「私たちは経営者だから(当然)」という返事でした(^^;) 役員報酬となれば違法でもないのかもしれませんが、 そうであった場合とそうでない場合の仕事に対する 義務や責任、違法合法など教えて下さい 彼女の息子達も母親を見習って役員なので遅刻は当然という感じで末恐ろしくもあります (接待ゴルフなどならば、まだ理解の範疇なのですが・・・)

  • 結婚式について

    結婚式について。 11月に挙式予定です。でも、今本当に挙式をするべきか悩んでます。入籍は先に済ませました。6月頃に入籍。 入籍する前と入籍してからの状況が変わりました。 1、入籍前は家業の手伝いはしなくていいと言う話で、経営が傾き共倒れになったら困るから外で働いて欲しいとのことでした。 しかし入籍後仕事(結婚期に通勤に時間がかかることとか、労働時間が長いので社員からパートへ移行してもらい、家から近い店舗へ異動させてもらいフルでパートで働いてます。)が終わってから、休みの日は手伝うのは当たり前ではないかと言われました。(最初は手伝わないとと思ってましたが、当たり前とか嫁いできたからにはとか○○家の嫁になったのだからと言われて、疲れて帰って来てた手伝いに行こうと思う程出来た人間にはまだなれません。) 2.義母の発言について。 貴方の仕事はぼーっとしてるだけで疲れるでしょ?(私は、販売の仕事) ○○ちゃんは真ん中の子やから手をかけてもらわずに育った。(実母の前で言った) 旦那と喧嘩した時(喧嘩理由義母が原因)うちの子に非はない。 そんなんやったらよそ見るよ(浮気するよ‼︎)うちの子もてるのだからと言った。 3.旦那の給料が聞いていた以上に少ない。お金の事ははっきりさせとかないといけないと思い入籍前に確認。聞いてた金額よりも6万ぐらい少ない。13万しかなかった。今は私も働けるのでなんとかなってますが、このままでは子供も作れない。私は子供ほしいのに。 私の知らないところで高い買い物をカードの分割で買ってる。キャッシングもしている。それとなしに聞いてみたが本当の事を言わない。私が知ってる事には気づいてない。 4.旦那が義母のいいなり。何を言われてもいいかえせない。結局言いなりの為私が悪者。 5.小さな嘘をつく。その時はわからなくて後で嘘をついていた事が発覚する。そんなことが続き信頼できない。 この他にも書ききれないほど沢山あります。こんな状態でこの先やっていけるのか不安で結局離婚する様なことになるのならやめた方が良いのかとも思うけど、私は結婚式を楽しみにしていたので、結婚式を期に心を入れ替えてやって行く決意をしようかなともおもいます。 皆様も色々あると思いますが、是非ご意見お聞かせください。折角縁あって結婚したので笑い声の絶えない暖かい家庭をきづきたいと思ってるので離婚は出来たら避けたいと思うし、心配かけたくないので誰にも話すことができずにいます。 ですが、一人で考えててもどうしたらいいのかわからずにこちらで質問させてもらいました。 p.s義家族の事悪口の様に書いてしまいましたが、自分が甘い部分もあると言うことも重々承知してます。

  • 結婚するまでの仕事への取り組みの違い

    いずれ結婚して出産して数年は育児、その後手が離れて、働ける機会があれば働きたいと思っている女性という前提で (1)いずれ結婚するから、派遣社員や社員であっても責任のない役職で過ごしている女性 (2)いずれ結婚するが責任ある立場で仕事し、それなりに自分の実力を知っておきたい。また、その女性がが男なら家族を養っていけるであろう収入を得れるように努力している。 (1)、(2)どちらでも貴方は結婚しても問題ないですか?相手の女性の意識に対して特に気にしませんか?

  • 役員報酬の変更について

    兼務役員の申請をしようと思ったのですが、最新の定時株主総会議事録で役員報酬が合計5000万円以内と定められていて、今もらっている給料の範囲内なので役員報酬と見なされ兼務役員と認められないといわれました。 実際は家族経営で従業員と同じ仕事をしており、給料も従業員より安い状態です。 定款では株主総会の決議で定めるとされているのですが、 臨時総会を開いて代表取締役以外は無報酬とすればいいのでしょうか? また、代表取締役以外無報酬というのは問題ないのでしょうか?

  • 結婚に彼の仕事反対されています

    彼とは付き合ってもうすぐ6年昨日から結婚を考え高校卒業から初めていたパチンコ屋でのアルバイトをやめパチンコ屋に就職しました。 そして約一年来年にも結婚を考えまず私の両親に私からその意志を伝えましたが私の家が昔からの家でもある事で両親からは職業を反対されてしまい,他の仕事なら少し給料が安くても気にしないからパチンコ屋では絶対に結婚を許す事はできないと言い切られてしまいました。彼にもその事を伝えたのですが,彼は今結婚の為に就職もし役職にも昇格し頑張っているので,私の両親の気持ちもわかるが,自分の仕事に誇りを持って仕事をしているのに偏見だけで言わないで欲しいという気持ちもあるみたいです。 また私の家は女2人姉妹の私は長女という事で跡取り問題もあります。 彼もその事を最初は今の職業で理解してもらえるのであれば養子になる事も考えてくれていたのですが,職業も性も変えてだとちょっと考えると言われました。 私は両親の気持ちも彼の立場もわかるのでどうしていいのかわからず悩んでいます。なにか良いアドレスがあれば教えてください(>_<)

  • 主人は親が始めた自営業をしています。

    主人は親が始めた自営業をしています。 家も仕事も跡継ぎとされていて名義は全て主人に変わっています。 義姉が離婚して子供を2人連れて実家で暮らしていて、自分は白血病になっていて、再発しなければ完治するという状態だと、仕事もせず親に頼っていたようです。 けれど男を連れ込み妊娠。 主人の親も跡継ぎの主人がいるにも関わらず、義姉、新しい旦那を追い出そうとせず、今に至ります。 私達は、実家にそんなにいたいのなら跡を継げ、私達は継がないと言うと 『あんた達にそんな事を決められる筋合いはない』 と。 それから約2年たち、今頃になって義姉たちは 『やっぱり私達が跡を継ぐ、仕事も継げるように資格を取りに行く』 と言い出しました。 そうなると私達は仕事を失い、一からのスタートになります。 向こうが結婚したにも関わらず居候していたのに、私達が仕事を失うというのがどうも納得できません。 何か良い解決策はないでしょうか?