• ベストアンサー

荒れ農地を再生して野菜栽培できるでしょうか?

myanoの回答

  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.2

放置されていた農地であれば雑草がはびこっているでしょうから まず最初に雑草を刈り取り、刈った草はどこか一カ所にあつめて堆肥化します 刈ったままだと雑草の種子が多く残る可能性がありますので、少しでも後の除草労力を少なくするためです その後、降雪前に荒く耕起して雪を待ちます もしこの耕起時に土が硬いときは深耕しておくと良いかと思います 雪解けして畑が乾いたら、本格的に肥料や土壌改良材を投入して何度か耕起すれば良いかとおもいます あまり早くから耕さない理由は、もう少し早い時期であれば何度も耕起して草の種を発芽させては倒すという ことも可能なのですが、冬に入りましたので雑草を除去するには遅いこと 土をある程度細かくしたいわけですが、凍結するなら凍結時に土の水分が膨張することを利用したいこと 何度も耕起すると土が乾いてしまうので一気に降雪するとそういった効果が望めないので直前に耕起します 本来は降雪前に雑草除去をある程度おこなって土壌改良材を投入して2,3度雨をもらってから直前耕起がよいのですが

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございます。降雪前に耕しておきます。ちなみに除草せず、草も含めて耕してしまうなんてのは、虫が良すぎますか?結構広いので除草も手作業は不可能と思うのですが、除草機なんてレンタルであるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 畑を借りました。今から植えて栽培できる野菜は?

    近畿地方北部在住です。冬でもあまり雪は降りませんが高地(海抜250メートル前後)ですので凍てつくことがあります。 今から11月末までに植え付ける野菜(種からでも苗でもOK)でオススメがあれば教えて下さい。 今までの農業経験はあまりありませんが、山菜類も大好きな方であまり野菜の好き嫌いもありません。 比較的簡単に育てる事が出来る野菜を教えて下さい。 自営業に近い職業で時間はやりくりできますので、肥料の追肥や水やりなんかも可能です。 種まき、植え付けのカレンダーがみれるようなサイトもあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 休墾地を耕すのに必要な肥料は?

    似たような質問もこのカテでさせていただいたのですが、改めてよろしくお願いします。 5~6年は荒れ地になっていた農地です。来年きゅうり栽培を考えていて、雪が降る前に肥料を混ぜて耕すつもりです。リンや石灰など色々な栄養分が必要だとわかったのですが、雪が積もる前の今年度中に混ぜるべき肥料と、雪が溶けてからのものと、どのような肥料が良いでしょうか?年内はまずは鶏ふんか牛ふんと思っていますが。 また現在水田を一部きゅうりに回します。やはり年内に一度耕した方がいいですか?

  • 半日陰で野菜栽培できますか?

    レタス、ニラ、パセリ等は半日陰でもよく育つそうですが、ピーマン、ナス、キュウリ、ニガウリ、トマトなどのほとんどの野菜は半日陰だと収穫量が激減すると聞いたことがあります。 私が栽培している土地は、6時半頃~1時半頃まで日光が当たっています。キュウリは初期に害虫対策を行わなかったため多少成長が悪いですが、ナス、ピーマン、トマトは≪今のところ≫近場の農家の人たちと同じくらいのペースで勢いよく成長しています。ピーマン、トマト、キュウリは沢山実が付きだしています。栽培方法は、無農薬栽培を目指していますので、枯れ草、腐葉土、キトサン等を入れて有益微生物を増やすようにしています。肥料は、主に牛糞ベースの堆肥を使っています。 しかし野菜栽培は今年から始めたため、6時半~1時半の日照時間では、収穫量がどれだけ減るのか、どのような障害が出てくるのかなどの経験が全くなく不安です。 このような条件では、強い光を好むピーマン、なす、トマト、ニガウリ等の栽培は止めておいたほうがいいのでしょうか?それとも工夫次第では、通常の収穫量になるのでしょうか?ご意見、工夫による解決方法などがありましたらご指導いただけると幸いです。

  • 野菜の栽培と月の満ち欠けの関係

    野菜の栽培と月の満ち欠けの関係について、 お聞きします。 今、ちょうど夏野菜の栽培の時期です。 苗を買ってきているのですが、とまと、なす、きゅうり、すいか、ズッキーニ・・いろいろ植えます。 あと、種撒きの時期なども知りたいです。 月がこの時に、植えるといいとか 種を撒くといいとかいうのを、ご存知の方は、 教えてください。 科学的に立証されていないとか、 そーゆー意見ではなくて、 楽しんで、やりたいので、よろしくお願いします。

  • ハウス栽培について教えてください

    農業でハウス栽培に興味がありますが、時期的に関係なく野菜ができるのですか?例えば今は冬ですが、夏の野菜トマトやキュウリやナスビもできるのですか?簡単な質問ですみませんが教えてください。ピーマンってちなみにいつの時期の野菜でしたっけ?

  • 家庭菜園、初心者―きゅうりの栽培について

    不純な動機かもしれませんが、きゅうりが好きすぎて栽培してみたくなりました。きゅうりができるまでを観察したいのです。 畑がないと無理だと思っていましたが調べたらベランダでプランターでも作れる事を知り、挑戦したいと思いました。 家庭菜園の真似や園芸など全くの初心者なので、調べていくうちにつまづいた事をいくつか質問させて下さい(>_<) 1>きゅうり栽培は初心者には厳しい? 2>きゅうりの植える時期がサイトによってまちまちで分からない。種でも苗でもいいので、6月末に植えるのはダメなのか?可能だとしたら、種か苗か? 3>用意する材料(種や土、肥料など)は100円ショップのもので十分作れる―のような記事を見たのですが、100円ショップの物でOKなものと、100円ショップの物は避けたほうがいい、などありましたらアドバイス下さい。 4>きゅうりの他に今の時期に植えられる、おすすめ野菜がありましたら教えて下さい。

  • 自分の手で肥料(花作りと家庭用の野菜栽培)を作っていますが、その他の養分に関する肥料での質問です。

    露地栽培と容器栽培(プランターや店からいただいた発泡スチロールの容器で大小、深い浅いと種類があります)を使って野菜、花を栽培しています。 特に野菜の肥料は「家族も食する」ということで、自分の手作りで米ぬかと納豆から「ボカシ堆肥」、落葉樹の落ち葉を大きな容器に敷き詰めて作る「落ち葉堆肥=腐葉土」を作っています。 しかし、これだけでは完璧な肥料とはいえず、実の成る野菜は葉ばかり茂り、大根など根菜はずるずるに腐り、葉野菜も溶けたような葉っぱに成ってしまいます。 この肥料に混ぜるとすれば何を混ぜ込めばいいでしょうか。 手っ取り早いのは「不足は化成肥料で補えばいい」と聞いたの事もあるのですが、ここまで手作りしたのですから手作り=有機に徹底したいと思います。 貝殻を砕いた肥料がいいとかも聞きましたが、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 辛い唐辛子を栽培したい

     我が家では辛いもの好きで、唐辛子(激辛用)を苗木屋さんから買ってきて今年の5月に畑に植えました。 特に手入れや農薬などは使わず自然に任せて栽培してました。 先日実が赤くなってきたので試食してみたのですが、まったく辛くありません。 辛い物が苦手な方にも試食してもらったのですが、まったく辛味がないと言われました。  畑では他にいろいろ野菜を栽培していて、例えばトマト・キュウリ・ナス・トウモロコシなどなど、こういったほかの野菜の花粉が影響しているのでしょうか? それとも栽培方法に何が問題があるのでしょうか?  唐辛子を辛く栽培するに方法をお教えください こうすれば絶対辛くなる方法や、これをやっては絶対辛くならないなど、具体的にお教えくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • きゅうり栽培、害虫予防について。初心者です(>_<

    きゅうりを菜園用プランターで栽培するにあたって、2株植えようと思うのですが、害虫予防に何かネギなど一緒に植えたほうがいいのでしょうか? きゅうりは接ぎ木苗を探す予定です。 もしネギなど植えたほうがいい場合、菜園用プランターにきゅうり2株、隅のほうにネギを植えるのでしょうか? ネギも苗から? きゅうりを植える時に同時に植えればいいですか? また、ネギよりも予防になるいい野菜があれば教えて下さい(こちらも6月末でも間に合う野菜で)

  • 犬に適した生野菜

    ストルバイト結晶尿(石が溜まりやすい体質だそうです)のため、 医師から指定されたサイエンスダイエットc/d(マグネシウムとリンを制限した フード)を食べています。 オヤツは極力少なくして、野菜では、キャベツの芯、キュウリ、雑草、竹笹、 犬・猫用に売られている芝生のような草を好きでよく食べます。 ただし、キュウリやキャベツはマグネシウムもリンも多いようなので、代わりに なるような青物を探しています。 煮たりして、手を加えたニンジンなどは食べてくれません。 スーパーで手に入りやすい野菜類で、生のまま好んで食べてくれるような物を ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 スーパーで難しければ、種が売っているものでしたら、土で栽培しようと思って います。 フードの制限がかかっているだけに、ストレスが以前に比べて溜まるようで 副食でストレスを減らしてやりたいと思います。

    • ベストアンサー