• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こどもはどうして靴を左右逆にするのでしょうか?)

こどもの靴を左右逆にする理由とは?

hiroki033の回答

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.3

わからずにはいているときは、2分の1の確率なんじゃないでしょうか? 2歳くらいの子どもは左右の判断がまだできないと思いますし、うちの子も逆にはいている事が多かったんですが、3歳になった時くらいから玄関でも保育園でも、きちんと理解して並べていますよ。 お風呂に入りながら回答を考えてて、風呂あがりに玄関で2歳児の気持ちになって私の靴の横にある子どもの靴を左右逆に並べかえてみてふと感じたんですが、左右逆に置いた方が靴が大きく見えますね。 2歳くらいって、お兄ちゃん・お姉ちゃんや大人の真似をしたがったり、人の物を欲しがったりする年頃なんで、大きく見える左右逆に置くのはその一つなんでは? ってのが私の答えです。 心理学とかでちゃんとした答えがあるかもしれませんが、そんな答えだと夢がありますね。(笑)

rmyokob
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夢のあるご回答になんだか気持ちがほっこりしました。 そうですねー、うちの2歳児、自分で何でもやる!ともう大人のつもりです。 靴ももう自分で履くので左右逆になってても家を出て歩いて暫くわたしが気づかない事もあるのですが、歩いてて何とも思わないのかな、違和感無いのかなっていつも思うんですよね。 第一子なのでこどもの成長一つ一つがわたしにとって驚きの連続なのですが、最初は、こりゃまずい左右逆に覚えてる、、、って思って一生懸命こちらも右・左と教えていました。 しかし、習い事先とか、幼稚園の未就園児教室とかで、うちのこだけでなく他所のお子さんも同じように左右逆に履こうとしたりしてるので、これはもしやこどもの殆どが経験する事なのか?と。 なので何か理由があるんだな~、と思ったのですが、 ご意見をいただいて、まずは、「こども目線になって考える」という事を心がけなくては、と思いました。 こどもの都合があるんでしょうね、きっと(^^)

関連するQ&A

  • 1歳児の靴について

    1歳2ヶ月の子供がおります。 ウチの子は10ヶ月頃から数歩歩き始め、11ヶ月によちよち歩きをし始めました。現在2足目ですが、”歩き始めの子用”の靴を履かせています。少し値段は高めですが・・。歩き始めは靴にも慣れていないし転びやすいため、軽くて良いものがいいと聞きますが、それっていつ頃までなんでしょうか?12、5センチや13センチくらいになると可愛い靴が増えるので、洋服に合わせておしゃれな靴を履かせたいのですが、”歩き始めの子用”の靴と比べると値段が安い分少し重かったりもします。子供が歩きづらそうだったり転んだりすることがなければお手ごろ価格で手に入る可愛い靴を履かせても平気ですか? また、サイズ選びですが、長く履けるように少し大きいサイズを履かせるのはどうでしょうか?もちろん大きくて転んでしまったりするようであれば良くないのですが・・大きいサイズを履かせると足に何か影響がでてしまうのでしょうか?

  • 1歳半、靴を嫌がる

    息子は1歳半で、家の中ではもう普通に歩けます。 がにまたではありますが・・・ なのでそろそろ外で歩けるようになって欲しいなと毎日靴を履かせてみるんですが、履かせると号泣してすわりこんでしまいます。 靴下も履かせていますし、サイズが13.0~14.5cmまであるのできついのかと大きいのを履かせてもやっぱり同じリアクションなので履くのが違和感があって嫌なんだと思います。 これって毎日履かせ続けていればそのうち慣れていくもんなんでしょうか。 しかし慣れると言ってもちっとも歩かないので慣れようもないんですが。 ちゃんと靴屋さんにサイズを測ってもらってぴったりの靴を買ってあげたら喜んで履いてくれるんでしょうか? みなさんのところはどうやって慣らせたのか教えてください。

  • 子供の靴について教えてください!

    些細な質問で申し訳ないんですが、子供の靴てすぐ大きくなりますよね~。うちの子はもうすぐ2歳ですが、3ヶ月もしたらすぐ足が大きくなっちゃって、皆さんは1つのサイズにだいたい何足ぐらいづつ買われてますか?

  • 「鏡の中に映るものって、左右は逆になるけど上下が逆にならないのは、な~ぜ?」への説明

    右手に歯ブラシを持った自分は、鏡の中では左に歯ブラシを持っています。左のほくろは鏡の中では右側に。 つまり左右逆ですね。 しかし、上にあるものは鏡の中でも上にあります。下も同じですね。 なぜ、鏡の中では左右は逆になるのに、上下は逆にならないのか? この事を、「疑問としてはっきりと認識できる人」がいたとして、できれば子供から大人までに分る様に、その疑問を晴らしてやって下さい。 その明快なる、ご説明・ご回答を、お待ち申し上げております。

  • 左右で足の大きさが違うため、中敷を入れると…

    こんにちは 左右で足の大きさが違うため、片方だけ靴が緩いです。 緩い方だけ中敷を入れると、なんだか高さが違う感じがして違和感があります。 両方の靴に入れると、サイズの合ってる方はキツくなってしまいます。 同じような方、どのように対策をされてますか?

  • 靴選び

    10ヶ月の息子がいます。 ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きをします。 最近、抱っこで外に出ても嫌がって立ちたがります。 勿論、歩けません。 立つだけで良いみたいなのですが、外で立たすにも靴を履かした事がありません。 今は、裸足で立たせたりしますが、やはり靴があった方が良いと思い… 歩きだしたら、サイズを測ってもらって良い靴を買おうと思っていたのですが、立っているだけなので、今は、そんなに良い靴じゃなくても良いかな?と思います。 みなさんは、どう思いますか? 立つだけなので、お店でサイズを測らず、安い靴を履かせても大丈夫でしょうか?(西松屋で1000円くらいの物) 立つだけでも、サイズを測ってもらって、高い靴にするべきでしょうか? また、サイズを測ってもらう場合、どこで測ってもらえますか? ミキハウスくらいしか分かりません(>_<) ですが、ミキハウスは好みじゃなくて…(>_<) 近場には、西松屋、ベビーザらス、ミキハウスしかありません。

  • 子供の靴

    1歳半の娘がいます。 半年前に買った靴がサイズアウトをしたので新しい靴を買おうとおもっています。 ですが、靴についていつも旦那と意見が合いません。 私の意見 靴は少し高くてもメーカー品がいい。 でも少しでも安く済むように型落ちや安く売っている店を探します。 2000円~3000円で買いたいと思ってます。 でもそれでも無かったら多少は高くても仕方がないと思っています。 絶対に履かせて娘に合うのを試してから買います。 絶対に中古は買わない。 旦那の意見 靴はすぐに小さくなるから安いのがいい。 西松屋やバースディで売っているようなノーブランドで十分。 1000円以下ならありがたい。 嫁(私)の意見では金がもたない。 前に買った靴はピジョンのよちよちあんよの型落ち2,980円、夏の間履いていたサンダルはキャロットは値引き価格1,980円でした。 サンダルを買うときでももめて買うタイミングが遅くなり、娘がはけるサイズは無くなって探しまくりました。 皆さんはどんな靴を与えていますか?どんな考えですか? やはり旦那と同じ考えの方が普通なのでしょうか?私は贅沢なのでしょうか? 外で見かける子供の靴はいろいろあって余計に悩みます。 参考までに質問をいたしました。 宜しくお願いいたします。

  • 子供の靴は何足有りますか?

    娘(年長)が昨日、通園用の外靴を汚してしまいました。 その靴を(夕方に汚したので)夕方に洗ったのですが翌日には乾くとは思えず、翌日の靴をどうしようか?と悩みました。 たまたま、進級時に上靴を新たに購入してましてそれまで履いていた上靴がなんとか履けたので良かったでした。 それが履けなかったら、長靴か雪用のスニーカーしか無かったのでちょっと慌てました。 サイズが変わるし、何足も!なんて考えた事は有りません。 こんな事が有ると、ひょっとして他のお子さん方は何足も持っていらっしゃるのかと気になり質問させて頂きました。 ちなみに、今の時期ですと 登園・外靴が 1足 長靴     1足 夏用サンダル 1足 そんな感じです。 回答は、今後の靴の購入時の参考にさせて頂きたいと思います。

  • 子供の靴の選び方(女の子)・・・悩み

    2歳の娘の父親です。 2歳(2ヶ月)の娘の靴のサイズが父親の私に似て足が大きく(特に足の甲が高くて、偏平足です)、既に、サイズ15cmの靴を履いております。 近所の同じ年の男の子や女の子は、まだ12~13cm位の靴を履いています。 贅沢な悩みだと分かっているんのですが、女の子ですし 将来足が大きな子になってしまうのではと思うと可愛そうで、 やや自責の念に駆られます。 今の時期の子供の靴選びは、非常に重要と聞きます。 似てしまっているのはどうしようもないとして、できるだけ子供の足にあった靴を履かせてやり、足の形を良い状態にしてやりたいと思っています。 良い靴、やその選び方等など、紹介または教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 息子の習い事で仲間はずれに・・・

    息子が先月からある習い事を始めました。 人数は息子を入れて5人の少人数です。 息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。 話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。) 息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。 よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。 子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか? 確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。 その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。 今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。 先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか? アドバイスお願いします。