• 締切済み

リフォームに関して一括下請けに該当するか否かの質問です。

toha2010の回答

  • toha2010
  • ベストアンサー率34% (100/288)
回答No.2

体調を崩してましたので、2回目の回答が遅くなりました事をお詫びします。 貴方の心に恨みつらみが無いと伺い、何となくホッとしました。 貴方も御承知と思いますが、業者登録が無い場合、一工事案件につき工事総額500万円を超える工事を受注する事は出来ません。 500万円を超過した場合は、建築業法違反となります。 一括下請けに関しましては、前回も申し上げた通り、分離しようが一括にしようが、一工事での下請けへの発注(外注)は総額300万円までと決まっております。但し、特定建築業の業者登録が有る場合は、総額外注でも問題ありません。 話は変わりますが、一般建築業および特定建築業の業者登録には2級建築士又は2級建築管理士以上の資格を有する方が、社員又は役員として専属で在職していなければなりません、その証明は社会保険に加入している事が重要です、同時にその社員または役員は通勤可能な距離に居住している事が条件となります。 ちなみに特定建築業の業者登録申請時に、資本金3000万円程度、預金残高は資本金と同等程度と目されています。尚一級建築士並びに一級土木建築士及び同等の有資格者が在籍している事が肝心です。 話を元に戻しますが、業者登録が無い場合、一括外注など言語道断です。

関連するQ&A

  • リフォーム

    リフォーム工事の一括下請け依頼の規則を教えてください。 例) LDKの改装工事(契約金額350万円)をB工務店へ一括工事依頼した場合の規則。

  • 一括下請

    当社一次下請負の工事で工事の代理人をA社からの派遣労働者とし、工事をA者に請負わせる場合、一括下請に該当するのでしょうか?A社の代理人は別途選任されています。又、主任技術者は当社の社員でありA社は派遣業の免許は有ります。 ご教示願います。

  • リフォームを場所ごとに別々の業者に頼めますか?

     中古住宅を購入したのでリフォームを考えています。一社見積もりを取ったら予算オーバーでした。 浴室、トイレの全面リフォーム(総取替え)、キッチンレンジフードとコンロの取替え、和室のリフォーム(壁紙、襖、畳)、洋室、洗面所、トイレ、キッチンの壁紙張替え、を計画しています。  リフォーム会社というのは、結局壁紙や畳の職人に下請けに出すものだと聞きました。するとマージンが発生して高くなりますよね~。  こういうとき、浴室とトイレのみリフォーム会社に依頼して、ガスコンロはエネスタに、和室の畳や襖は地元の建具屋さんと畳職人に自分で頼んでも大丈夫なものでしょうか?  また、壁紙は実家の知り合いの壁紙職人の方に直接頼めそうなのでそちらにお願いしたいと思っています。  中古住宅引渡し後、引越し前にリフォームしたいのですが、このように別々にたのむと、リフォーム会社は嫌がるものなのでしょうか?  それとも、全部いっぺんに頼んだほうが安くなるのでしょうか? 見積もりには浴室工事、トイレ工事、キッチン工事にそれぞれ別々に工事費が加算されていたので一括してたのむメリットがわからなかったので質問しました。

  • 一式工事業の許可で下請ができますか?

    一式工事は基本的に総合的な企画・指導・調整のもとに、土木工作物又は建築物を建設するものであり、その他の工事(専門工事)を複雑かつ大規模に組み合わされた工事をいうそうですが、一括下請けでなく、複数の専門工事をする下請はできるのでしょうか?

  • リフォーム保険について

    近日中に、リフォームの会社を立ち上げる予定なのですが、工事中に何かあったらいけないので保険に入ろうと思っています。いろいろ種類もあるかと思いますが、どなたか安くてしっかりとした商品をご存知の方いらっしゃったら教えてください。リフォームは内装も外装も一般的な工事はすべて請け負う予定です。個人宅からマンションの専有部分及び店舗などもあります。商品名と保険会社名を明記していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • リフォーム会社の探し方

    浴室リフォームは、工務店やガス工事など、どの分野の名称になるのでしょうか。その中で、出来るだけ工事費を控えたいので、大手でなく、下請けでない業者を探したいのですが、ネット上だと大手しか出てこないので、直接業者と相談できる方法を、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • リフォームを考えております。

    リフォームを考えております。 教えていただきたいのですが・・・ 大手の何社かに見積もりを依頼し、最終2社が残りました。 一社(Dイワハウス)は、外装、屋根、浴室乾燥機の工事で209万位。(決算期との事で、15万近く引いていただきました。) もう一社(Oンテック)は、外装を質の良い物を使い、浴室乾燥機の工事で187万。 2社とも、保証期間は、10~15年です。 この金額って妥当なのでしょうか・・・ こちらとしては、出来るだけ抑えたいと考えているのですが。

  • 下請け業者が責任放棄

    アドバイスお願いします。 大手電機メーカーの電気工事(生産設備)を下請け業者へ発注し、現地工事を施工しました。 しかし当初予定していた日程では完了できず、延長の要望を受けました。 これはよくあることで、想定内でしたのでメーカーにも申請手続きしました。 メーカーの生産予定もありますので、申請以上の延長は出来ないと釘を刺されました。 しかし、作業は終わらずに、万歳されました。 お手上げ、責任放棄、ケツを割りました。 要するに、技量を超えた仕事を与えてしまった様です。 しかし、問題は、下請け業者が再外注していて、その技量を判断できていなかったと言うことです。 下請け業者が再外注するということは、聞いておりわかっていました。 結局、工事は中途半端になりました。 その後(後日)メーカーからは残処理をきっちりやってくれるなら、再工事を予定すると言って頂きチャンスを頂きました。 再工事は、下請け業者に責任もってさせるつもりでしたが、 「出来る業者がみつからない」という理由で、断られました。 工事も満足に終わっていないのと、こちらからの再工事依頼も受けない。 しかし、工事を終わらせない限り、私はメーカーと取引停止になりますので、 新規業者を探し、工事に当たらせる予定です。 これに伴う費用は、どこまで当初の下請け業者へ請求できるのでしょうか。 もちろん新規業者への支払分、新規開拓に要した経費等。 被害を被った慰謝料なども請求できるのでしょうか。 会社の信用イメージを傷つけたとして。 それと、もともとの発注分に関しては減額をします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • リフォーム中の職人さんのトイレ使用って?

    リフォーム中の職人さんのトイレ使用って? 歩いて1分ほどの所の中古戸建ての購入を決めたものです。 近くのリフォーム会社に内装や水回りを頼む予定でしたが、 主人の父(元大工)が、内装・畳・屋根外壁・水周りはそれぞれ知り合い の職人さんに頼むというので、予算的にも抑えられるか…と思い そちらですることになりそうです。 それはいいのですが、ひとつ気になることが… 一つのリフォーム会社に頼めば工事期間中は簡易トイレなどを用意して職人さんたちは そこを利用されると思うのですが(ちがいますか?!) なんせばらばらに頼むので、やはりトイレはその家のトイレを使用されることになるのでしょうか?? とれも便器から内装から交換する予定なので、古い状態で使用されるのはまあいいのですが、 新しくなってから、入居前に住人より先に使用されるのはちょっと… 歩いて1分の今の我が家のトイレを使ってもらうことも考えたのですが、 自分が少し潔癖症なところがあり何となく嫌で…。 何かいいアイデア、アドバイスあれば教えてください。

  • 店舗リフォーム

    店舗リフォームと言っても店舗正面のサンプルケースを壊し今風の看板を付けたいと思っています。業者はどのように探すのでしょう? 個人経営の小さな店なのですが皆さん洒落た看板をつけているんですが聞くに聞けませんし・・・。費用などもどのくらいかかりますか?以前、何もわからず店舗の内装工事を某大手に頼んだことがあるのですが住宅のリフォームは経験豊富だったみたいですが店舗はあまり経験がなかったみたいで失敗していますので店舗の経験豊富な業者さんを希望しています。 宜しくお願いします。