• ベストアンサー

エンジンを温める・冷ます

Yoshi_Driveの回答

回答No.2

こんばんは。 極端な例を示しますとね、峠道をぶっ飛ばしたターボ車で停車後すぐにエンジン停止すると、オイルが循環 しなくなり、その結果としてターボが焼き付き、修理費が約20~30万円かかる故障に繋がります。 この場合、最低でも約120秒のアイドリングが必要とされています。 数秒前まで10万回転/分で回っていたものが一気に止まれば異常なほど高温になり焼き付くのも当然です。 そうでなくても、アフターアイドリングによってエンジンが冷まされることで、エンジンパーツが少しずつ 冷やされていくので、焼き付きを起こす心配が少なく なります。 NA車ではほとんど不要と言われていますが、30秒くらいのアフターアイドリングはした方が良いです。 ターボ車の場合、取扱説明書にもアフターアイドリングの時間などが掲載されています。  ■ターボ車の場合   市街地・一般走行  30秒   渋滞・高速走行   60秒   スポーツ走行    120秒  ■NA車の場合   市街地・一般走行  20秒   渋滞・高速走行   40秒   スポーツ走行    90秒 これくらいを目安にするといいですね。 NA車でも、チューンドエンジンの場合はもっと長くアフターアイドリングした方が良い場合もあります。 ターボ車でチューンドエンジンの場合、最長300秒くらいのアフターアイドリングが必要な場合もあります。 走行前にエンジンを暖めるのは、エンジンパーツを暖まらせることにより、ピストンやシリンダーを規定値 まで膨張させ、オイルをある程度熱して柔らかくすると言う意味合いがあります。 AT車の場合、暖まっていない状態で走り出すとオーバードライブに入れないなどして、早くエンジンを暖 めようと自動的に制御されています。 この冷えた状態での走行は、オイルがオイルパンに溜まった状態で、各部に浸透する前に走り出すことに近 く、エンジンの寿命を縮めかねません。 どうか、エンジン始動・停止の前後30秒はアイドリングして待機するようにして下さい。 特に、エンジン始動時のアイドリングは、ドライバーの運転意識を高めるという、精神的意味合いも持って いますので、無駄にガソリンを消費するだけではないと言うことを覚えていて欲しいと思います。 では、長々と失礼しました。

jjjiiiooo
質問者

補足

<数秒前まで10万回転/分で回っていたものが一気に止まれば異常なほど高温になり焼き付くのも当然です。 そうでなくても、アフターアイドリングによってエンジンが冷まされることで、エンジンパーツが少しずつ 冷やされていくので、焼き付きを起こす心配が少なく なります 焼き付けというのが、物理的にどうなる事なのかは分かりませんが、要は峠やサーキットを走った直後に、 エンジン停止でもしない限り、普通車ならしなくて良いという事ですよね? <NA車ではほとんど不要と言われていますが、30秒くらいのアフターアイドリングはした方が良いです。 一般道を普通の速度で走っても、やったほうが良いんですか?ターボじゃないんですが・・・理由は何故に? <この冷えた状態での走行は、オイルがオイルパンに溜まった状態で、各部に浸透する前に走り出すことに近 く、エンジンの寿命を縮めかねません あのー、アイドリング状態ではエンジンが温まるまで時間が掛かり、、、、他の人の話を聞いているとイキナリ急速するのでなければ走り出したほうがエンジンは早く温まり、エンジンの為に良いという意見があります。 それに付いては、どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • エンジンの温度

    質問 1、渋滞の時など 走行風が入らない為にエンジン温が下がらず オーバーヒート や、水温が上がるなんて聞きますが エンジンが回転している時(60キロ程で)より、アイドリング状態の時のほうが エンジン温は高いという事なのでしょうか? 2、エンジンの回転をベルトでファンに伝える(通常ファン方式?)と電動ファン、 この2つの温度低下能力の差はどのくらいでしょうか? 3また、電動ファンといってもやはり、走行風を受けている時に比べれば エンジン冷却は弱いのでしょうか? (それだと、エンジンを冷やすといってアイドリングをしている人は逆効果な気がしますが・・・)

  • アクセルをふかすとエンジンが止まります・・・

    H13エスティマアエラス2,4、走行44000キロに乗ってます。 今日、エンジンをかけてパーキングでアイドリング中に5千回転程ふかしたらタコメーターの針が下がると共にエンジンが停止してしまいました。(5~6回程、試しましたが同じくエンジン停止)その後、今は大丈夫になりました。初めての事なので驚いています。このようになる原因は何でしょうか?異常個所があるのでしょうか?車が心配です。詳しい方、教えてください。

  • bmwエンジン停止

    2001年320i av22乗っています エンジン好調 アイドリング好調なのに走行中突然エンジン止まりバッテリーランプ オイルランプがつきました 路肩によせパーキングに入れエンジン始動しました 1カ月前にも同じことがおきてます エンジン絶好調なのになぜ?

  • エンジン回転

    最近エンジン始動時の回転数が3000RPMと高く少し気になります。また、ATレバーをパーキングからバックに入れると大きなショックがありびっくりします。どのあたりに問題がありそうでしょうか?因みに走行後はパーキング時のアイドリング回転数も落ち着き変速ショックもまったくありません。 車はマツダのファミリアで平成3年式走行距離8万キロ超です。情報が少ないとは思いますがこのあたりを見てもらえば良いんじゃないかとアドバイス頂ければ幸いです。車は2ヶ月ほど前に車検を通したばかりです。

  • 走行中にエンジンを切っても大丈夫?

    こんにちは。 最近ガソリンの値段が高くて参ってしまいますよね。僕は少しでもガソリン節約の為に、長い時間停車する場合は、アイドリングストップをしています。 さらに効率のよいアイドリングストップをする為に今では走行中でも赤信号を見つけると(100~200m手前くらいでしょうか)すぐにニュートラルに入れてエンジンを切り、惰性走行し、前の車に接近すると停車しています。 このような事を行っても車が痛んだり、何かが磨り減ったりしないでしょうか? エンジンを切ったまま走っていると、心なしかハンドルが少し重くなります。嫌な予感がするのですが… 車に詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。

  • エンジン警告灯が点灯してしまいました

    平成4年式トヨタハイラックスサーフですが、3日前からエンジン警告灯が点灯してしまいました。毎日通勤(片道35キロ)していますが、行き帰りそれぞれ約20キロ程走行した頃に点灯します。 自宅と会社の駐車場に停車し、出勤と帰宅する場合は普通にエンジンもかかり走行に問題もない気がしますが、警告灯が点灯した後に信号で停車すると、アイドリング??が激しく、警告灯が点灯する前よりエンジンが震える気がします。 また、そのまま走行し会社のパーキングに停車する際、何度か切り返しを行いますが昨日と今日は車体から黒煙が出ました。 近日中に修理に出すよていですが、このまま低速で走行することは可能ですか?途中でエンジン停止や炎上すりのではないかと心配です。 また修理がどのくらい費用がかかるのでしょうか? 1週間前にオイル交換をし、その際に燃費がよくなるという何か缶に入った物を入れたのが原因でしょうか? オイル交換をした時はエンジンも調子が良いし、と言われたのですが・・・ どなたか、詳しい方回答をお願い致します。

  • リード90 アイドリングでエンジンが止まる

    こんばんは。 エンジンがかかりにくい件は解決しました。 キャブの清掃不足でした。 今はセル一発でかかるようになりました。 今度は、アイドリング中にエンジンが止まってしまいます。 エンジンが暖まった後(10km程度走行した後)です。 アイドルスクリューでアイドリング中の回転数を合わせているつもりですが、 信号待ちとかでエンジンが停止してしまいます。 その後、エンジンをかけようとするのですが、かかりにくいです。 エンジンがかかり走行中は問題なく、スピードも出ます。 エンジンはフルノーマルです。 なにが原因でしょうか?

  • RX-7 エンスト

    長いことFD3S乗りですが、正直なところ専門的な用語には詳しくありませんのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 最近ここ1ヶ月ほど、エンジンをかけてからまだそんなに走行していない時に必ずおきるのですが、走らせて最初のブレーキで一時停止しようとすると、必ずエンストします。ひどい時は最初だけではなく、止まろうとする度続けて2、3度エンストする時もあります。ある程度走らせると、この症状はおさまります。エンストしてもすぐにエンジンがかかるので、なんとか後続車のの迷惑にはなっていないのですが。泣 一時停止の際は、ニュートラで、もしくはシフトが1or2でクラッチを踏んだ状態でブレーキを踏んでいたのですが、その際回転圧(大体1000弱です)が一気に0まで下がり、下がる寸前にブレーキを踏んだままふかしてみても全く圧があがらず、そのままエンストです。エンジン始動時にギアはニュートラのままアクセルをふかしてみても効果なし(ガソリンが回っていないのかと思って)で、もしやエアコンをつけた状態からのスタートのせいなのかとも思いましたが、1ヶ月ほど前まではエアコンをつけた状態での走行スタートでも問題ありませんでしたし、どうにか改善できないものかと投稿させていただきました。 停止時アイドリングがエンスト寸前、なんとかエンストまではいかず、という症状はありましたが、これも数ヶ月前ショップで調整してもらってなんとかこの状態です。 調整前はエアコンをつけて常に圧をかけてないとアイドリング不安定でエンストすることも多々ありましたが、今回はアイドリング不安定な状態でエンストするのではなく、止まろうとすると一気に回転数が落ちてエンストします。 気のせいでしょうか、天気のいい日(エンジンルームに熱がたまる?)にこの症状がおきる気がします。雨の日や涼しい日な問題ないような… ショップに持っていく前に少しでも自分で原因がつかめればと思っています。 どうか力を貸してください。

  • エンジンオイル添加剤(ミリテック)について

    走行10万kmのサンバーワゴンに乗っておりまして、毎日50kmは走行します。 アイドリングはやや不安定で、低速時はエンジンがゴロゴロいって、高速では90kmを越えるあたりからエンジンが悲鳴をあげます。 しかし、ここまで乗り続けると愛着もありますので、20万kmあたりまで、まだまだ乗り続けるつもりです。 そこで昨月、少しでもエンジンの負担を軽減させようと思い、巷で評判のエンジンオイル添加剤「ミリテック」を購入し、オイル交換時に規定量投入しました。(エンジンオイルはいつもと同じ、某一流ブランドの部分合成油5W-10です) インターネット上の評判から推測すると、アイドリングは安定し、エンジンのゴロゴロ音が消えて、高速走行もスムーズに・・・!と、 言うことになるはずでしたが、投入後1000kmは走ったのですが、一切何も変わりません。 ほんのちょっとでも、気のせい程度にも効果が?・・・いいえ全然ありません。断言します! (効果を体感する実験としては理想的な車両なのに・・・・) こうなると、だんだん不安になってきました。 このままミリテックを入れておいても良いことがないとすると、逆にエンジンに悪影響を及ぼす原因になるのが心配で、抜こうかどうか迷っています。 エンジンオイル添加剤(ミリテック)を入れて、エンジンが不具合になった事例をご存じの方やご経験された方はいらっしゃいますか? ルール違反かも知れないですが、宣伝通りの効果が全くなかったのであえて商品名を出しました。

  • エンジンの調子が・・・

    たびたびフュージョンのことで質問しているものです。 つい最近なんですが、エンジンの調子が前にもまして悪くなってきてしまったんです。 以前はかかりにくい程度だったんですが、今ではかかりにくい+すぐにエンストしてしまうんです。アイドリング中もすぐにプスンといって止まってしまうんです。エンジン温まったあとでもスロットル回しとかないと止まるほど重症です。 スパークプラグを変えるなどしたのですがあまり効果が得られません。ほかに何の原因が考えられるでしょうか?走行距離も12000程度なのでもう寿命ってことはないと思うのですが。。 どなたかちょっとしたことでもいいのでアドバイスいただけませんでしょうか。お願いします。