• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園まだまよっています。)

幼稚園選びのポイント!おとなしい子供のためにはどんな環境がいいの?

hiyokko333の回答

回答No.4

娘を来年から幼稚園に入れるので体験談ではないのですが、我が家が幼稚園を選んだ基準を。 決めた園は私立で大規模。娘の学年は3クラスになるようで、習い事やカトリックなので お祈りがあったりします。 行事も派手らしいです。 迷った園は、こちらも私立ですが、お寺がしていて、小規模で習い事や地域活動、行事も いたって普通、か、ちょっと地味な感じで、家庭的で少人数保育です。 預けている方の話だと、しつけもきちんとしてくれるけど、基本的にのんびり 子どもの自主性を重んじて保育をするとか。 と~っても迷いましたが、旦那の一言。 「家から近いほうがいいじゃん。幼稚園なんてどこも一緒」と・・・^^; どうしても3年保育がよくて幼稚園を選んでいた私は迷いつつ、「なんで真剣に考えんの?」と 思いました。が、旦那の意見も一理あり。 送り迎えはバスがあるので少々遠くてもいいのですが、それ以外で(急病、行事などなど) 幼稚園に行くとなると近いほうがいい。 保育園と違って幼稚園って保護者の出番も少なくないですよね。。。 あと、うちの学区の小学校はマンモス校で競争も激しそう。 ついでに、決めた幼稚園からのほうが同じ小学校に行く子が多い。 と、園開放などで時々遊びに行っていて、園の子がきちんと挨拶をしてくれる。 いつ見てもクラスでの生活が落ち着いている。先生がきちんと親の前でも子どもに対して 厳しいところは厳しく、一緒に遊ぶときには楽しそうにしていて信頼できるなど。 大規模でも先生の目が届いているように思えたので。 幼稚園の見学や説明会など参加しましたか? 出来る限り現場をみて、子ども「だけ」でなく、親の都合なども考えてみては? 園で生活している子どもも。 子どもは意外と環境に馴染めるかもしれませんよ?

関連するQ&A

  • 集団での活動に参加できません(年中児)

    もうすぐ5歳の、保育園・年中児♂です。 園での、クラスみんなでやるようなふれあい遊びその他の活動に参加できていません。 大人数で活動するときだけ、フラ~ッと集団からはずれ、体がみんなに加われないような感じになります。 目立ってきたのは年中に上がってからですが、先生によると、年少までは活動の規模がもっと少人数で(グループ分けして)、年中に上がってからクラスみんなとか年長と合同のようなまとまった集団遊びが始まったそうです。 知的な、または言葉の遅れはありません。目立って気になるようなこだわりもありません。 2~3人の少人数での友達遊びはできます。おとなしい性格というわけでもありません。 騒がしい雰囲気は苦手なようです。 今は年中ですが、このまま小学校に上がると、学級集会や体育、学校行事に参加できないのではないかと心配しています。 学校生活への支障、友達関係が築けるか(周囲が成長してくると浮いてしまうのでは?という心配)、不安です。 本人は、集団での活動について、参加したいのに参加できないというよりは、参加したいと思わないようです。 就学までにできること、気の持ちようについて、アドバイスをお願いいたします。

  • 幼稚園選びで迷っています

    来年から、3年保育で入園を考えています。 願書提出目前ですが、二つの幼稚園で迷っており、質問させていただきます。 両方ともバスが出ており、自宅からの距離もあまり変わりません。 金額も、給食や預かり保育もさほど差はありません。 A園は、少人数制で、ていねいな印象。月一くらいで、英語遊び・絵画の先生が来ます。行事もオリジナリティがあります。 こぢんまりとしていて、教室や園庭は狭いです。 我が家のお隣の、双子の同級生の子が入園予定です。 B園は、のびのび自由な雰囲気。建物・園庭はかなり広く、遊具もたくさんあります。 英語などはやっておらず、「子供は遊びの中で学ぶ」がモットー。 近所に通っている子はいますが、同級生の子はいません。 うちは男の子で、A園に通う双子ちゃんも男の子です。 なのでA園がいいかなと思うのですが、園庭が狭いのが気になっています。 年長さんくらいになると、物足りなくなるのでは?と… B園ものびのびしていて、毎日思いっきり遊べていいなと思います。 反面、遊びでも英語があった方がいいのかな…という思いもあります。 こんな風に、どちらも一長一短で決めかねています。 子供に、「どっちの幼稚園に行きたい?」と聞くと、「両方!」と言われました(笑) ご意見やアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 保育園実習についての相談

     私は、保育の専門学校に通っている(現在3年)の男です。  もう少しで保育園の実習が始まります。そこで初めての責任実習をすることになったのですが、その中の主活動の部分で皆さんの意見をお聞きしたく質問いたしました。  実習では2週間を通して3歳児クラスになり、その2週目の後半に責任実習を1日行うことになりました。3歳児が2クラスあり、1週目と2週目で両方のクラスを参加実習する。人数はどちらも13人です。  主活動時間は1時間程度です。内容は「秋」という季節感を楽しめるように、「落ち葉」を使った活動を考えています。事前に落ち葉を集めておいて。 ●落ち葉を(ビニールシートの上)敷き詰めてみんなで遊ぶ。 ●落ち葉の玉入れ。 ●「みの虫」の大きなイラスト(裸)を用意し、そこに落ち葉を張り付ける。 というような活動を予定しています。しかし、ここで自分の頭の回路がストップしてしまいました…。これだと1時間は持たないですよね。そこで、落ち葉を使った遊びで3歳児で楽しめるものをご存知でしたら教えていただきたいです。自分でも考えてはいるのですが…どうも最近ここから発想が伸びていきません。アドバイスやヒントでもかまいませんのでよろしくお願いします。  あと、もうひとつ質問があります。園庭での自由遊びのときにどのような遊びをしようかネタを集めています(集団遊びです)。まだ3歳児では「追いかけっこ」や「かくれんぼ」くらいしかどうも思いついていません。あと自由遊びは異年齢での活動になるのでほかの年齢に合った遊びも探しています。(5歳児ならころがしドッチがいいかな~と)いちどめの実習では「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」をやったのですが、人数が多すぎて収集がつきませんでした…。こちらもよい活動や活動する上での留意点がありましたら教えていただけると助かります。 他力本願になっていますが、もしよろしければ回答をお願いいたします。

  • 幼稚園、どちらが良いか迷ってるんです・・

    幼稚園選びをしているのですが、色々な情報等で2つの園まで絞り込みました。どちらも良い点、悪い点があり迷っています・・。 ●A幼稚園     良い:家から近い、園長先生がとても良い        遠足の付き添いがない     悪い:園庭が狭い、お弁当が週に3回 ●B幼稚園     良い:園庭が広く遊具が多い、お弁当が週に1回     悪い:通えなくはないが家から遠い 良い点悪い点をまとめると、園庭が広く遊具が充実していればA幼稚園に決定なのです。しかし、やはりのびのび遊ばせてあげたいことを考えるとB幼稚園にしようかとも思います。 まずは、私自身が何を第一に考えるかなんですが・・皆さんならどちらの幼稚園にしますか?? どちらものびのび保育で、方針や課外教室・行事等は今のところ希望に合っています。もちろん、これから見学や説明会で決断しようとは思っていますが、参考に意見を聞かせてください。

  • 幼稚園選び

    来春から3年保育で幼稚園へ通わせる予定です。 5園くらい見学などして2園に絞りました。 2園とも未就園児クラスに通ってます。 A園 ☆1学年30人前後で1クラスの小さな園 ☆園庭が狭い・遊具も少ない ☆一斉保育もあるが自由(縦割り)のほうが多い  自由時間が教室、園庭どこで遊んでも何をして遊んでもよい ☆先生方が明るくあたたかい雰囲気 B園 ☆1学年90人前後で3クラス ☆園庭が広く自然がたくさん・遊具もたくさん ☆一斉と自由保育が半々くらいか一斉のほうが多いかもしれない ☆先生方は??という感じ(未就園児クラスの人数が多すぎて先生とお話したことがないので正直よくわからない。園児たちは楽しそうに遊んでいるが先生と園児の関わりを見ていても特に何も感じない) A園はのびのびアットホーム、B園はビシビシしっかりとタイプが正反対です。 うちの子は男の子で人見知りはなし、誰にでも話しかけていけるタイプです。基本的には外遊びが好きですが絵本を読んだりおままごとみたいなごっこ遊びもよくします。 好き嫌いがはっきりしていて興味のないことはあまりやろうとしません。 未就園児クラスにはどちらの園も楽しそうに通ってます。 A園は自由が多いし先生方もあたたかく見守ってくれそうだし良さそうかなと思っているのですが、園庭が狭いということ、人数が少なくて友達関係が3年間変わりないというところが気にかかってます。 また、落ち着きがないほうなのでB園でビシビシやってもらうのもいいのかなとも思うのですが、先生がいまいちかなぁ(実際は良い先生たちなのかもしれませんが。。。)なんてあーでもないこーでもないと毎日頭を悩ませております。 まとまりのない文章になってしまいましたが、なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 教室長の給与

    今大学四年生で、集団指導の個人塾の内定が出ました。 規模はまだまだ小さく将来は教室長でやっていってもらうつもりと言われました。 小さいながら福利厚生がこの業界では珍しく定時(10:30)に帰るということを目標にしており、また大きくしていこうという目標があるため、全員活き活きしているのが特徴です。 いずれ教室長と言われたので気になったのが教室長の給与です。 規模にもよるでしょうが、一応この業界の新卒の給与が平均20万~なのです。これが教室長になるとどれくらいになるのでしょうか。 参考までに簡単に塾を志望するにまでいたった経緯を書いていきます。 私は大学生活はずっと集団指導の塾講師をバイトでしていたので、教室長の大変さを見てきました。 そこで就職活動では塾以外でと考えて、何よりもまず給与を最優先にし、金融関係をあたりましたが、いい加減な志望理由でかなうはずもないと考え、自分がやりたいある程度自由のある民間での教育ということで塾業界を志望しました。 福利厚生がないのは知っているのですが、問題は給与です。 薄給なのも知っているのですが、具体的にどれくらいなのか、全く開示されてないので想像できないのです。一生続けられるかはわかりません。 自分としては、ブラックと言われていても、その分もらえるならいいと考えています。 考えが甘いのは百も承知です。 ですから厳しい意見もあると思いますが、教室長の給与はどの程度なのか、またできれば規模も、個別・集団など詳しく書いていただけるとありがたいです。

  • 幼稚園選びで迷っています。(モンテッソーリ教育のA園と裸足保育のB園)

    幼稚園選びで迷っています。(モンテッソーリ教育のA園と裸足保育のB園) みなさんならどちらを選びますか?またその理由を教えてください!よろしくお願いします。 【私立A幼稚園】 自宅から8キロ。キリスト教系。モンテッソーリ教育。縦割り保育。100名で3クラスに分かれている。(年少30人、先生6名) 園は古いけど掃除が行き届いている。先生は20代から50代ぐらいまでまんべんなくいる感じ。 朝登園したら園庭での自由遊びではなくモンテッソーリ教具を使って教室内でお仕事をする。(園庭で自由に遊べる時間もある。) 園バスあり(自宅から徒歩7分ぐらいのところに停まる)、月曜以外弁当持参、延長保育、預かり保育はやっているが利用している人は少なそう。 (利用料は高め) 私の勝手なイメージでは教育熱心な家庭が多そうなイメージ。 母親はほとんど専業主婦だと思われる。 【私立B幼稚園】 自宅から4キロ。定員280名ほどの割と大きな園。 歴史はある園だが、最近立て替えたので綺麗。 園庭に藤棚、錦鯉のいる池、動物、昆虫、植物などいろいろあって楽しそう。 隣町だがうちの校区の子供も結構多いみたい。 『子供は元気良く』がモットー(裸足保育推奨)。なるべく外遊び、プールなどをするが英会話、体操などもやっていてバランスがいい感じ。 園バスあり(自宅のそばまでくる)、親の弁当と業者弁当が半々。(毎日業者弁当にもできる。) 延長、預かり保育充実。 (利用料も安い) 園児の親の8割は働いている。 【【悩んでいるポイント】】 A園は娘がモンテッソーリ教具が好きなのとこじんまりしてアットホームなところが魅力を感じるが、我が家の小学校の校区の生徒が少ない。(同じ校区の子がいても進学率の高い公立小学校や私立小学校に行く子が多い。) B園は裸足保育に魅力を感じるが人数が多いところと、鼓笛隊や運動会の練習が結構熱心で厳しいかなという印象。 A園に行きたい気持ちが強いです。でも、今は子供一人だけれどももしもう一人産まれたらA園はお弁当やバス停までの送迎が大変かなと思います。

  • 習い事で楽しく友達を増やしたい!

    30代半ばの男性です。 このたび転職をしたため、縁もゆかりもない土地で新たな生活を始めることになりました。 休日は社外の人たちと交流しリフレッシュしたいと考えているのですが、何分見知らぬ土地のため友人がほとんどいない状況です。 そこで社外でのコミュニティを作り、充実した私生活を怒るために何か習い事やサークル活動を始めようと思っています。 英会話や楽器演奏に興味があったのですが『少人数制』の教室が多く、友達を増やすという目的には適していないように思ってしまいました。 友人を増やすにはどのような習い事、活動がおすすめでしょうか。 変な質問で恐縮ですが、年齢的にも抵抗なくできるものなどご教示いただければありがたいです。

  • 幼稚園選び、迷っています

    子供が来年幼稚園入園予定です。もうすぐ願書提出の時期なのにまだ迷っています。 現在候補に挙がっているのは下記3つです。 【A】 徒歩5分。鉄棒、平均台、とび箱等、運動面に特に力を入れている。 勉強はせず自由に遊ぶ。1クラスの人数が多い。親の出番が多い。職員の方が感じ良い。元気で活発な幼稚園。預かり保育は一応あるが、働いている保護者が少ない。 【B】 徒歩15分。基本的な躾をきちんと教えてくれる。やや厳しめ。 園庭が狭い。建物が古い。1クラスの人数が少なくこじんまりとしている。親の出番少ない。働いている保護者が多い。夕方までの預かり保育が充実。職員の方の対応がぶっきらぼうで愛想がないのが気になる。 【C】 自転車で15分。バス通園。英語などの勉強に力を入れていて、保育内容が魅力的。 園庭は広く、建物は綺麗。セキュリティが万全。1クラスの人数が多い。親の出番多い。 職員の方が感じ良い。預かり保育もやっている。だが、同じ小学校に行く園児が少ない。 最初はCが良いと思っていましたが、同じ小学校に行く園児がほとんどいないのと、園から呼ばれた時に行くのが遠いため、だんだん気持ちが揺らいできています(AとBからは同じ小学校に行く子が結構いる) しかし、Aの場合、子供は歩き始めが遅く、同じ月齢の子より筋力が少し弱い(療育行くほどではないが半年に1度病院で診てもらっている)ので、運動重視の幼稚園だとついていけない可能性があります。(子供にとっても可哀相?) なのでB、と思うのですが、職員の方の電話対応が毎回悪くて、そのへんがちょっと悩みどころです。(子供の保育とは関係ないですか?)幼稚園に行ったら働きたいので、預かり保育が充実している面は良いのですが。 この時期なのにまだ決められず親として優柔不断で情けないですが、どなたかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • パソコン教室の運営の困難

     9月をメドにパソコン教室を開く形で進めて参りました。教室は間借りの形で台数は5台と少人数の体制を考えております。比較的安価で地域に密着した形の教室にしたいのですが、広告1万枚or広告を配ったりと活動をしてきましたが 思うように生徒さんが集まりません。 周りは特に大きなスクールなどはなく、広告を配った時点では興味をもってくださった方もいらっしゃいました。 今の時期に教室を開くのは市のIT講習などがあり、困難ですが 私のように パソコン教室を立ち上げた方 そのときの問題点 解決策などがございましたら、ぜひご意見を承りたいです。 わかりやすいカリキュラムの組み方、一般の方の興味をひくようなカリキュラムの案がございましたら お教えください。