• ベストアンサー

お茶会の場所 お茶室を貸してくれるところを知りたい。

landbrainの回答

回答No.2

横浜で不動産管理をしている会社です。 都内ではありませんが、お客様が自己使用されていた茶室を一般に活用して欲しいと依頼を受けています。 まだ準備を整えている最中で、いろいろ営業先をしらべていたら、本サイトに行き着きました。 場所はJR「北鎌倉」駅から徒歩6分の閑静な場所で、個人宅の敷地内にあります。 茶室は10名前後まで収容できる規模で、母屋には数十人収容できるサロンもあり、併用も可能です。 パンフレットをつくりましたので、よろしければご査収ください。 http://www.landbrain.co.jp/dl/leaflet_plan.pdf ご不明な点がありましたら、パンフ内に連絡先を記載していますので、お気軽にお問い合わせください。

参考URL:
http://www.landbrain.co.jp/dl/leaflet_plan.pdf
hagi560
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パンフレット拝見いたしました。 他の部員とも話し合い決めたいと思います。 また連絡差し上げるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【茶道】裏千家の茶室の来庵って今日庵のことですか?

    【茶道】裏千家の茶室の来庵って今日庵のことですか? 来庵と今日庵は同じ場所ですか? 平成茶室の聴風の間も同じ今日庵にあるのでしょうか? 聴風の間がある茶室の住所を教えてください。 あと宗家はいつも今日庵に住んでいるのですか?今日庵が自宅ですか?

  • 裏千家の立礼の手順を教えてください!!

    こんにちは。今年から茶道部にはいりました。高校1年生です!! 学校説明会で裏千家の立礼を任してもらえました(ハート) ですが、部活だけでは覚えられません。 なので、裏千家の立礼の手順を文章で教えてほしいです!! みんなに驚かれるくらいうまくなりたいです!!よろしくお願いします。

  • フローリングでお茶会

    趣味で茶道を習っています。 いつもは先生のお宅でお稽古をしていますが、自分の家でもやってみたくなりました。 でも、もちろん茶室なんてありません。 電気ヒーターの風炉、小釜、茶筅、茶杓、柄杓は用意しようと思いますが、あとのお道具は家にあるものを見立てて、茶道経験のない友人と、カジュアルな感じでやろうかと思っています。 でも、少しは雰囲気も出したいと思っています。 フローリングの床に、畳のゴザを敷こうかとも思いますが、あまり薄いものだと足が痺れますよね? ただでさえ、正座苦手なので・・・。 でも、置き畳は結構お値段もするし、収納も困るし・・・。 お茶室に見立てようと思っている部屋は、普段仕事で使っているので、置き畳を敷きっぱなしにするわけにいかないのです。 でも、できれば立礼ではなく、正座でやりたいです。 何か良い方法はありませんか? それから、気軽にお茶会を開くことができる面白い工夫やアイデアなどありましたら、教えてください! よろしくお願いします。

  • お茶会(表千家)に行きますっ!!

    表千家のお茶会に行きますっ!! 茶道部(表千家)に所属している高3(♀)です。 お茶会に初めて行くのですが、部活では本格的な茶道をやっていないのでわからないことが多くて困ってます。 点心席、薄茶席、濃茶席… 点心席っていうのは、食事のことでしょうか?? 薄茶席は多分部活でやっているのと同じだからなんとかなりそう… 濃茶席は…?? 部活ではお菓子を取るときに箸を使っていないので、箸の扱い方がわかりません… 茶道部なのに知識が全然ないですね(涙 とりあえず、持っていく道具だけでも教えていただきたいです。 扇子とお懐紙と…袱紗も使いますか?? わかる方は教えてください!!お願いしますっ!!

  • お茶会の事で・・・。

    どうぞよろしくお願い致します。 お茶会のチケットを戴きましたが、当方華道師範でも、 茶道のほうは全くの無知でありまして^^;行くのも初めてでございます。 そこで、下記の情報により、雰囲気のお分かりの方、最低礼儀のような物を教えて頂けたら嬉しいのですが。 1.多分本格的な茶室ではなくて、(茶室はある)会場が大きく、主席と副席に別れて居るらしい。 2.お菓子を戴く時のピックと半紙は持参する。 3.着物で言って居る方も居られる様だ。 4.お茶の流派は裏千家のようだ。 異常の情報から、できるだけ詳しく 1.服装は着物でないといけませんか? 着物でなくてもいいならどのような服装がよろしいですか? 男女で教えてください。 2.ピックと半紙持参とあります。これをどのようにしてどの作法で戴くのか一部始終教えていただけませんか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • お茶会のお祝い

    近く、自分が習っている茶道の先生がお茶会で茶席を設けることになりました。私は都合で手伝えず、お客として参加します。このときに先生にお祝いを持っていくべきかな?とは思っているのですが、金額とか、のし袋の表書きとか、よくわからないので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。(裏千家、私は30代、稽古暦10数年です)

  • お茶会の着物。男。

    二年前、大学に入学してから茶道を始めました。今年三年目、次の秋季茶会で引退になります。男です。 大学最後のお茶会になるので、せっかくだから着物を着たいと考えています。しかし、今までは洋服でお点前をしていたので、どういった着物を用意したらよいのか分かりません。 祖父が着物を数点持っているのですが、お茶会に相応しいものかどうか分かりません。紬などは普段着なので、ダメですよね? 貸衣装などで借りると、結構高いようなので親戚などから借りたいと思っています。どういったものなら、良いのでしょうか?教えてください。また、用意すべき道具等も教えていただけると嬉しいです。

  • 茶道裏千家立礼でのお点前さんの棚と椅子の形状寸法について

    茶道裏千家立礼でのお点前さんが使う作法に使う棚と椅子の形状寸法について、知っている方は教えてください。

  • 裏千家や武者小路千家の点前はどんなのですか?

    私は大学で表千家の茶道を習っていて、 この流派の点前はどんなのかは知っています。 (まだ薄茶点前ができるようになった程度ですが) でも他流派の茶会には一度も行ったことがありません。 それで、思ったんですが、 裏千家とか武者小路千家の点前はどのような感じですか? 簡単に説明すると、それらの流派の薄茶の点前は表千家と比べて、どこがどのように違うのですか? 男点前と女点前でそれぞれあると思うんですが、 できれば両方知りたいです。 よろしくお願いします。

  • お茶会での半頭の挨拶の言葉

    明日お茶会があります! 私は半頭を務めるのですが良い挨拶の言葉が思いつきません。 「本日は○○茶会にお越しいただき誠にありがとうございます。 つたない手前ではございますが一生懸命務めさせていただきますので、 最後までごゆっくりおくつろぎ下さいませ。」 このありきたりな挨拶の言葉に何か付け加えたいので 何かアドバイス下さい。お願いします。 ちなみに流派は裏千家です。 明日は晴れるみたいです。