• 締切済み

慰謝料請求について

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.3

法律の専門家ではないので参考意見を述べさせていただきます。 >土地は現金で折半で購入 土地の名義が友人の物の場合、住宅ローンを組のに抵当権(担保)が 設定されて居るのでは無いですか?(登記簿は確認しましたか) 質問者が友人の名義でローンを組んだ事を了解した訳ですから土地の担保も 了解したと同じだと思われます。 また、セカンドハウスの場合、土地の金額が低いので他の担保(自宅等)に 成っていると思われます。(友人は良心的だと思いますよ) 以上を考えると土地代の請求は無理だと思います。 >不動産所得税、固定資産税も私が払い、住宅ローンも滞りなく払い続けております。 住宅ローンは最初の5年は金利に宛てますので元本は減って無いと思われます。 債務者変更は無理、売買契約は一括返済をせまられと思われます。 借金が残る訳ではないので家賃だと思ってあきらめた方が良いと思います。 現金が有るのでしたら、競売に参加して安く購入した方が得だと思いますが如何ですか? 参考まで

pinho
質問者

お礼

色々と大変参考になりました。 ご回答いただき本当にありがとうござます。

関連するQ&A

  • 慰藉料を不動産で・・・

    離婚することが決まり、主人に不貞行為の慰藉料の請求をしたところ、今住んでいる土地と家をくれるとのこと。 ただ、住宅ローンは終わっていません。 この「教えて!goo」の履歴を見ましたら、夫婦間贈与として名義の変更をするといいとのこと。 でも当然、贈与となれば贈与税がかかりますよね? 土地と建物で、固定資産の評価時で2000万ほどでした。それで計算すると贈与税が720万!(まだ結婚して8年目ですから) 正直、長い目で見ると家をくれるのはありがたいですが、贈与税の支払いの目処がまったくありません。 慰藉料を不動産で、という点については私も前向きに考えたいと思うのですが、税金だけがネックです。 夫婦間贈与ではなく、他に何か良い方法がありましたら、教えてください。

  • 慰謝料について

    私の友人が今年の初めに相手方(夫)と離婚しました。 1年前に夫がギャンブルで作った借金が発覚し、その時 は家の蓄えと友人の弟で借金を返済したそうです。 その後、家の蓄えと弟さんの立替分を毎月きちんと返済 していたそうですが離婚後 住宅ローン+借金の返済で 行き詰ったらしく相手方は自己破産を考えているそうです。 自己破産されてしまうとその後返済義務がなくなってしまう ため家の蓄え分+弟さんの立替分が取り戻せなくなると友人 は悩んでおります。 そこで質問なのですが・・・どうにか相手方が自己破産する 前に取り戻す方法はないものでしょうか? <状況> 1相手方はまだ自己破産の申請はしていない 1相手方には満期になった生命保険金がある 1ローン中の家がある <友人の考え> 1自己破産する前に保険金で(全額には足らないが)返済してもらう 1ローン中の家を売ってもらい一括返済してもらう 1自己破産する前に自分(夫)の財産を一部の人(友人)にだけ  返済する事が出来ないのであれば、離婚の慰謝料という形で貰う <質問> 1自己破産する前に満期保険金で返済してもらうことは可能でしょうか  この場合借金の返済と言う形ではまずいのであれば離婚の慰謝料という形で貰える事は可能でしょうか? 1ローン中の家を売ってもらい借金の返済もしくは離婚の慰謝料と言う形で貰うことは可能でしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。  

  • 二重払いになっている住宅ローン分を住んでいるひとから請求するには

    父親の土地に父親が立てた家ががありましたが、 これを譲渡してもらい、さらに増築して家を建てました。 土地の権利が100%父親 建物の権利が100%自分 転勤するにあたって、父親が私の家族と転居することを拒否し、 妹が家を購入することで合意しました。 妹の住宅ローンがなかなか組めない状態がつづき こちらが、賃貸住宅と住宅ローンを2重払いしています。 再三、借金額で購入するか、家賃を払うように請求しておりますが、 これに応じようとしません。 借金がかさんでおり、こちらが自己破産するように仕向けられています。 住宅ローンは父親も連帯保証人になっており、土地も抵当に入っております。 妹は結婚するため、相手の男性と同居しています。 このような状態で、家賃を請求する方法はあるのでしょうか。 父親と妹を追い出す方法はあるのでしょうか。

  • 連帯債務者であり共有名義者の元妻が自己破産した場合の自宅は

    ある日住宅ローンの返済先の銀行から、5年前に離婚した元妻が自己破産手続きを行ったと連絡があり、元妻に確認した所、債務整理後の170万払ってくれれば自己破産はしないと言われました。 現在、土地は抵当には入っているものの私の単独所有で、建物はローン返済中で残債1700万、売却してもローンが無くなるかは微妙な状況です。今年度の固定資産税課税標準額が土地150万、建物580万です。 そこで質問何ですが 1、破産宣告後に元妻の持分の建物の4割は管財人よりいくら位で買い取れと言われるのでしょうか。また買わずに競売に掛けられた場合の不都合な点などありますでしょうか。その時のおおよその最低落札価格もわかりますでしょうか。 できれば自己破産をたてに、お金を請求しているような感じがするので競売で買い取る形をとりたいです。 2、連帯債務者が自己破産した場合に、任意整理中である私にローン継続してもらえるのでしょうか。または任意整理中はローン組みなおすことは不可能でしょうか。 住宅ローン借入先は2件で住公が元妻連帯債務者で銀行ローンは元妻 帯保証人です。 以上、大変わかりにくいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 離婚の慰謝料について

    友人の話しですが年収190万程度なんですが慰謝料300万請求されてます。結婚5、6年目 子供1人 原因は浮気 借金200万ぐらいあります。月々3万5000円の支払い 自己破産者です 年収を大幅に越える慰謝料請求は可能なのか教えてほしいです。 長文で失礼しました

  • 自己破産後の固定資産税請求について

    4年前に自己破産をしました。誤った人生から少しづつ、平穏無事な生活に戻れたと思います。 住宅ローンを知り合いから騙されて住宅ローンを組みました。結果、ヤクザの事務所を購入してしまいました。 何とか、警察・弁護士さんと相談したのですが、結果、住んでも居ない家のローンがなど払える事が出来なく、 自己破産をすることを決意しました。ただ、市役所、税務課から住宅ローン購入時点から現時点までの固定資産税・都市計画税の未納一覧が差押決定通知書できます。何故、支払通知がくるのかがはかりません。 もしよろしければ、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 自己破産したときの親子ローンの行方

       兄と父(80歳)が債務者として(連帯保証人ではなく)の住宅ローンが1500万あります。 兄が病気で自営をづづけられなくなり、自己破産を考えているそうです。 で、ほかに1300万ほどの借り入れがあるようです。 名義は建物 父1000%  土地  父10%  兄90%  ですが 住宅ローンは実質 父が年金で返済しております。 兄が自己破産したら父のもとに住宅ローンが一括請求されますか? それとも現在の返済を滞りなくしていけば、自宅は守られるのでしょうか? それとも土地の名義が兄なので自己破産が認められない可能性もありますか? やはり自己破産するより自宅売却して借金整理するしかないでしょうか 売却しても800万から1000万くらい残ります。 高齢の両親と脳の病気で仕方ないとはいえ無職の兄をかかえ 途方に暮れています。

  • 【至急】土地の固定資産税の小規模住宅用地について

    【至急】土地の固定資産税の小規模住宅用地の減額は受けれないのでしょうか。 小規模住宅用地について教えてください。 ハウスメーカーの建築条件付き土地を購入し家を建てました。このケースでは小規模住宅用地の減額は受けれないのですか。 今年の4月1日で土地の引き渡し、そして6月に建物の引き渡しがありました。 先日ハウスメーカーから平成24年度の土地の固定資産税の請求が来たのですが、小規模住宅用地が適用されておりません。 ちょっと説明が難しいのですが、次のような状況です。 (1)全体で「1500m2」ある分譲地の一画の「150m2」の土地を購入4/1に購入 (2)その土地に家を建築(6月に建物の引き渡し) (3)固定資産税の請求には全体「1500m2」の固定資産税の1/10の請求が来ております。 全体「1500m2」の固定資産税が100万と仮定するとその1/10の10万が土地租公課精算としてきております。 私のイメージでは、購入した土地は150m2なので、小規模住宅用地の1/6が適用され10万の1/6を支払えばいいと 思っているのですが違うのでしょうか。 詳しい方ご教授下さい。

  • 自己破産以外の方法って

    こちらで何回か相談しましたものですが、現在消費者金融、カード、銀行など合わせて540万位の負債があります。 既婚で夫は保証人等にはなっていません。私は現在無職です。何人かの方に相談して(弁護士さん含む)自己破産しかないだろうと言うことで現在申請中ですが、友人が「自己破産などするべきではない」と猛反対。他に手があるはずだといいます。自己破産をすると自分のこれからの就職や子供にも影響があるとその友人は言い、とりあえず申請をストップするべきだといいます。私の調べた限りそれはないというのですが・・・。もう弁護士さんには費用や書類を渡しました。その友人の勧める方に相談しましたが、土地を担保に銀行から借りてそれを返済に充てて銀行へ返済する形にするのが良いと言いますが、土地建物は夫の名義で建物自体は築30年近くもう無価値かと思われます。土地も1000万位の価値しかなく、まだ住宅ローンも800万くらい残ってます。銀行から借り入れた住宅ローンで、その銀行に勤める方には無理だろうといわれましたが、友人は全部の銀行にあたったのかといいます。そんなこと可能でしょうか?自己破産以外に道があるのでしょうか?

  • 離婚に伴う慰謝料請求

     別居中の妻から、暴力を理由に離婚請求訴訟を起こされた友人がいます。その友人は、現在失業中で住宅ローンの返済もできず、しかも預貯金等全部妻に持ち逃げされたため、年金生活者の母親が生活費の援助をしています。その友人は、暴力をふるった事実は認めているため離婚判決がでるのはやむをえないと考えており、しかも訴状の中では慰謝料請求、財産分与請求のいずれもがなされていないため、裁判所へは答弁書も出さずこのまま放っておくつもりのようです。従って欠席判決により暴力をふるった事実が認められ離婚判決が出そうです。  ところで訴状の中には、前述のとおり慰謝料請求、財産分与請求がなされていませんが、離婚判決をもらった後で、改めて慰謝料請求、財産分与請求の訴えを起こしてくる可能性はあるでしょうか(たとえば先に離婚判決をもらっておくと、あとで慰謝料請求をする場合に有利に展開できるとか)。  妻からの今回の請求が離婚請求だけであるため、その範囲内で異議がない場合は(どうせ負けるなら)、相手方や裁判所へ何らの返事をせず欠席判決になっても特に不利益はないと友人は言いますが、そのとおりでよいのでしょうか。