- ベストアンサー
- すぐに回答を!
They were striking to look at with
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
look at の後に目的語がありません。 すなわち、He is easy to talking to.「彼は話しやすい」と同様の構文になっています。 主語繰上げ構文だとか tough 構文などと言われています。 「見るには目立っている」ということで、「人目を引く」という感じで合っています。
関連するQ&A
- 映画セリフ、'Look what they had to work with.'
A: They made a fool out of me. (やつらにだまされた。) B: Well, look what they had to work with. (いやはや、オツムが足りなかったようですな。) Bのセリフについて解説が載っているのですが、「バカな君が相手だから連中は相当やりやすかっただろう」という意味。と書いてあります。 このwhatは人をあらわすwhoの方が適切かと思いますがどうですか。このセリフに違和感はないでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- what to do with のwith って?
英語IIの教科書に以下の英文と訳があります。do with について質問です。 They realized that they were the ones who could choose what to do with their environment. 「彼らは、自分たちが環境をどう扱うか選ぶことのできる人々であることに気づいた」 ここでのdo with は「扱う」という意味ではないですよね。だったらhow to do withになると思うんですよ。あくまで、whatはdoの目的語ではないでしょうか?となると、このwithがよく分かりません。ここが、aboutだとかagainstだったら分かるんですが・・・ 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- quarterの使い方について。
小説「クリスマスキャロル」を読んでいます。その中でのquarterの使い方がわかりません。 "He lay awake until he heard the clock striking a quarter to the hour." "THe quarter of an hour passed very slowly,but at last he heard the clock striking the four puarters." 一番目の文では"quarter to the hour"とthe hourになっていますし、二番目の文ではan hourとなっています。 それぞれの英文の意味と”quarter"の使い分けについて教えていただけないでしょうか
- ベストアンサー
- 英語
- 文法の説明 For *, there is *.
For every thousand hacking at the leaves of evil, there is one striking at the root. ヘンリー・デイビッド・ソローの言葉なのですが、文法の説明をお願いします。 for は前置詞ですか? 接続詞ですか? hacking は現在分詞で thousand にかかり、striking は one にかかる? 直訳すると「悪の葉を切っている 全千人 に対して、根を切っている一人がいる。」で正しいですか。 文法的に間違っていればご指摘ください。 あと分かり易い意訳ができたらお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- with enough left over to
・・・it would be long enough to reach the moon and back, with enough left over to go around the earth at the equator. 「さらに赤道上をゆうに一周するだけの長さになる」 ○ここでの「left」って名詞ですよね? そうであれば意味はなんでしょうか。 (「with enough to」ってだけじゃ成り立たないと思いますが、もし名詞でなければ、文法的な説明をお願いいたします。「to」が「enough to」の「to」でなければ、その説明もお願いします。) ○ここでの「over」の文法的意味が知りたいです。「the equator」上を「it」が覆ってるとこまではわかるのですが。
- ベストアンサー
- 英語
- Even if someone were to w
Even if someone were to write a sentence or two of his diary immediately after he had finished whatever he was doing,still his diary would not be like those television cameras that follow shoppers around in book shops. had finishedは仮定法過去完了で、whatever he was doingは過去形と考えて良いですか? それともhadOCのOが後ろへ置かれた形で過去形ですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 複雑な構文をといてください
原文: Annie pressed her cheek to his chest,fearful perhaps of what she might see in his eyes were she to look. 訳文: アニーは彼の胸に頬を押し付けた、ひょっとすると彼の目のなかに何が見えるか不安だったのかもしれない。 原文、訳文は以上ですが、fearful以下の構文が判然としません。 in his eyes とwereの間に関係代名詞を入れてみればよいのでしょうか。 その辺、構文の解説をお願いしたいのです。
- ベストアンサー
- 英語
- 教科書の和訳について
They were going to buy the boy a cap, a round cap with a little button on top and a peak over his eyes, like his cousin Harry's cap. この英文で、 最初の部分は「彼らは男の子の帽子を買いにいくところでした。」というように訳せたのですが、残りをどのように訳せばいいのかがよくわかりません。 そこのところを教えてください。よろしくお願いします。 また、構文、語句等の解説もよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語