• 締切済み

見に覚えのない著作権侵害

hatuyuki12の回答

回答No.6

パスワードに関しては住居不法侵入で手に入れる人たちもいますので そこは 関係ないと思いますが? パソコンに詳しければもっと簡単ですし 情報を守る側の人間を脅して手に入れる事もあるでしょう 状況によっては『悪人』が捕まるのですから積極的に捜査協力なさってはいかがですか?

関連するQ&A

  • 著作権侵害時の開示要求

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050624-00000210-kyodo-soci ↑はプロバイダーに著作権侵害者の人物の住所、氏名の開示を求めた訴訟の判決ですけど、このような裁判は著作権侵害の訴訟とは全く別に起こさないといけないのでしょうか(被告?が違う為)、それとも、著作権侵害訴訟として起こせるのでしょうか? また、この場合に著作権侵害者が開示要求を不平として何らかの法的アクションをとることは可能でしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 民事裁判の著作権の侵害の質問です。

    民事裁判の著作権の侵害の質問です。 発信者情報開示請求で、プロバイダから開示がされてから、 何日くらいで内容証明郵便で、損害賠償請求の郵便がくるものですか?

  • 著作権侵害について

    あるアーティストさんのブログとツイッターに書いてあった内容に感銘を受け、 それをキャプチャして、動画にし、最後にそれに対する自分の考えや 感想をテキストにした動画を作ってyoutubeにアップロードしたのですが、 そのアーティストさんが所属する事務所さんからの著作権侵害で動画が削除されました。 アップロードしてから調度2週間くらいでの出来事です。 ブログの出所やツイッターも誰が書いたものが明記してその内容をキャプチャして、 自分の感想をテキスト文にしただけなのですが、これも著作権侵害になってしまうのでしょうか? ブログやツイッターは不特定多数に、誰でも観覧可能であるので、大丈夫だと思った自分の認識が 甘かったでしょうか? 何か改変したりもしてませんが、それをキャプチャせずに見たままをテキストだけで伝えるのなら セーフなのでしょうか? 例えばブログやツイッターの内容をテキストにして誰々がこのように言っていた、 とすればセーフなのですか?やはりこれもアウトになってしまいますか? ニュースとかでは原文そのままキャプチャされたものを使ったり、最近記事もそういうの多いので いいのかと思ったんですが動画にするとまた話が違うんでしょうか??

  • 著作権侵害の範囲について

    以下の行為が著作権侵害の恐れがあるか、理由を添えてご教授お願い致します。 ~行為~ 辞書サイトや解説サイト(個人サイト)の情報(テキスト)をコピーしたものを、自分のブログの投稿欄に貼り付けて、アップロードした。 ~ポイント~ ・辞書サイトでは、そのサイトの情報が著作権により保護されていること、権利者の許可を得ることなく第三者に譲渡、販売、コピーすることを禁止していると明記している。 ・解説サイト(個人サイト)では、辞書サイトのような明記はない。 ・同ブログはオプション設定により、検索サイトではヒットしないようになっている。 ・同ブログは閲覧する際、IDとパスワードが求められる。不正なIDまたはパスワードでは閲覧できない。 ・同ブログのURL、ID、パスワードを知っているのは、ブログ管理者である本人のみである。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 著作権侵害は慰謝料請求できない。ならどうしたらいい

    インターネット上の画像や文章などの著作権侵害をされた場合、 故意、過失にかかわらず、告訴しようが、慰謝料請求が出来ないらしい。 ブログの画像や文章の無断使用で、ブログ(著作権保有者)所有者が 損害を受けるわけないのだから、損害賠償請求は出来ない。 なら、慰謝料を請求するのが当然だと思うのだが。 著作権侵害に該当するものを削除したことによって、 慰謝されたことになるので、謝罪は終わりという扱いになる。 何なのですか?この法律。 著作権侵害による精神的苦痛に対する慰謝料を請求することは出来るようだが、 著作権侵害による精神的苦痛を証明できないので、 実質、慰謝料は得られないも同然。 著作権侵害で精神的苦痛を負って、不眠症になり、 交通事故になった際の診断書でも提示すれば証明になるのですか? この著作権侵害の親告罪って、 著作権侵害するだけして、著作権保有者から親告されたら、 該当物を即削除するだけで、はい終わり。と言うことですか? 企業が著作権侵害をしても、削除すればいい、というくらいの認識で いくらでも著作権侵害できると思うのですが。 著作権保有者が告訴しても、著作権保有者は何の得もなく。 裁判で、著作権侵害ですね、と認められるだけで、費用がかかるだけ。 著作権侵害を犯した者は、特に罰せられず。 故意かどうかなんて簡単に逃れられますし。 社会的制裁としては、ネットの記事に取り上げられればいい方です。 新聞社にでも情報提供すればいいのでしょうか。 画像や文章の著作権侵害なんて記事にもならないと思いますが。 著作権侵害の場合、告訴以外で一般的な社会的制裁の方法は何なのでしょうか?

  • このことが著作権の侵害にあたるかどうか教えてください

    著作権の侵害で訴えられる可能性があるか教えてください。 1.個人のウェブログに 2.ヤフーファイナンスに載っている日経平均のチャート(図の画像)を載せる。日記のスペースのサイドに常時載せる。 3.チャート(図の画像)の上からヤフーファイナンスへのリンクを貼る。もちろんフレーム内リンクではない。 4.チャートには(C)Yahoo!の表示がある。 わたし的には単にまとまった情報をブログ内に表示させて個人的に使いたいのですが、 公開する以上不特定の人に見られるのでどうなのかなぁと思っています。 文字の上へのリンク(例えば「Yahoo!」にリンクを貼ること)は別に罪にはならないようですが ヤフーのチャートをブログ内に載せることには抵抗があります。 ただ、他の方もわりとヤフーのチャートを載せているみたいです。 果たしてどうなんでしょうか?止めといたほうがいいでしょうか? どなたか、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • ホームページで著作権侵害について

    パチンコ関連のホームページを作りたいのですが、台の機種情報、大当り確率、パチンコ台の写真等を載せるのは著作権侵害にあたるのでしょうか? わかる方教えて下さい。 因みにブログではパチンコ台の写真を載せているのをよく見ます。

  • 内蔵無線LAN PCのESS-IDステルスの設定方法

    親機Aterm WL54AGと内蔵無線LANのvista PCでネット接続しています。 "ESS-IDステルスの設定"をOFFの状態で無線LANのPCをネット接続後、有線で接続しているPCで"ESS-IDステルスの設定"をONにしても無線LANにて接続したPCはネット接続を継続できます。 ですが、"ESS-IDステルスの設定"をONにした状態で無線LANのPCの電源をONして立ち上げた場合、無線LANがアクセスポイントを検知できません。この状態で有線接続PCにて"ESS-IDステルスの設定"をOFFにすると、アクセスポイントを検知してネット接続可能になります。 このような使用方法だとESS-IDステルス機能は意味をなさないのでしょうか? また、ESS-IDステルス設定がきちんとできていないと思うのですが、内蔵無線LAN PCでもESS-IDステルス設定さえ正しく行えばステルスONのままでも内蔵無線LANにてネット接続可能なのでしょうか?可能であれば、内蔵無線LANのESS-IDステルス設定をご教示お願いします。

  • 本の内容をとりあげて批判することは著作権侵害?

    出版まもない本(半年くらい)の内容をとりあげて 批判することは著作権侵害になるんでしょうか? ネットで拾ってきた写真をブログに貼るのは著作権侵害になりますか? ネット上で憶測で個人を批判するのは名誉棄損にはならないのでしょうか? http://azplanning.cocolog-nifty.com/neko/2013/12/post-b64b-1.html

  • 著作権についてお聞きします

    著作権で送信可能にするアップロードする行為は侵害だが、ダウンロードして個人複製するのは30条で侵害とならないのはおかしいのはないでしょうか? 似たような質問は数あれどはっきりした答えが見つからないので質問しました。 皆さんはどう思われますか?